人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

「存在と時間」を読んで

 この「存在と時間」という書物は、20世紀最大の哲学書であるらしい。確かに、道具的連関が根源であり、デカルト的な世界観は抽象されたものだ、という議論や、主観客観の問題はそもそも存在しない、「世界内存在」が存在しているだけだ、という議論は、かなり熱い。鋭い。実存分析にしても、被投性と企投性、そしてそれが「責め」であるという概念を作ったのは、「頼んでもないのに生まれてきた世界で、自分の存在の根拠として生きていく責任がある」という現代の気分を言い表していて、凄い。
 死の実存的分析は、「死に面することでひとごとでない可能性が開かれる」「追い越せない可能性を先駆けすることで、その可能性の前にある有象無象の可能性を捨てることができる」という分析がなされていた。それもまあ、そうだなと思うけど、ここは「メメントモリ」以上のものは感じられなかった。

 ここから、サルトルやメルロポンティ、レヴィナス、ガダマー、数えきれない哲学者やその他の学者が影響を受けたのだろうけれど、僕は「こんなものか」としか思わなかった。強靭な思索力、語学、哲学史の天才、が本気を出しても、「世界はなぜ無ではなくて有であるのか」という答えに結局答えは出なかったし、個々の概念が面白くて使いやすいだけだった。
 生老病死という決定的に誤魔化せない点に、何も答えられていない。「結局死ぬのになぜ生きるのか」という問いになんの答えも出せていない。その時点で、こんな本は「気晴らし」である。
 これが20世紀最大の哲学書なら、哲学ってくだらないなと心底思う。面白いけど、面白いだけならアニメを見たほうがおもしろい。

 本当に気晴らしだ。哲学で「据わり」を作ることはできない。「だから何だ?」という問いが永遠にリフレインする。
 存在への問いを復活させた。だから何だ?デカルトへの決定的な批判をした。だから何だ?内存在を分析して生の構造を明らかにした。だから何だ?死や罪の実存的解釈をした。だから何だ?

 だから何なんだ?結局人間は死ぬ。

 

借り 恩

 生きるブースターになるものの一つに「恩」というのがあると思う。明治あたりの本を読んでいると忠孝という言葉が当たり前に出てくるのだけれど、今ではもう一切聞かなくなってしまった。
 なんで生きてるの?と聞くと「死んだら親が悲しむから」という答えが一番多い。それは恩があるからだ。けれどこの意識も希薄になってきていると思う。うちのおばあちゃんは先祖崇拝をしていて、お墓の前でよく「おかげさまで」と言いながら泣いているが、そういう儒教的な、「家」の恩は、消えつつあると思う。

 なぜ生きるのか?イエス・キリストは、私の代わりに、原罪を贖って死んでくだされた。「原罪」というヤバい罪を、神の子であるイエスが代わりに死をもって償ってくだされた。そこに絶大な「恩」がある。

 真宗はというと、苦界を流転している、どうしようもない凡夫のために、法蔵菩薩が五劫の思惟と永劫の修行をして、代わりに仏になるための種を作ってくださった。ここにも莫大な「恩」がある。

 イエスの処刑や法蔵菩薩の苦労、という「原恩」とでもいうものを感じる。そこから「おかげさまで生かされております」という人生の個々の恩を恩返しするために生きられるようになる。それが信仰の風景である、と思う。

人を馬鹿にすること

 「人を馬鹿にするな」とよく言われる。ということは、僕はよく人をバカにしている。
 ツイッターのフォロワーが増えてきたんだけれど、哲学系の人はプライドが高く、人を馬鹿する人が多い。それを見て、「ダサいな」と思った。
 「中学生みたい」というのが素直な感想だけれど、中学生みたい、というのは「万能感がある」ということだろう。俺はなんでもできる、俺は凄い人なんだ、という万能感があるから、他人を下に見て、バカにできる。
 南ナントカという禅宗のお坊さんがいるのだが、「こいつは師家につかないと使い物にならん」と言われたけれど、誰にもつかなかったらしい。自分で修行をした。その結果、本を読むと、万能感で、人を見下している雰囲気がぷんぷんしている。

 僕は万能感が強い。もともと万能感が強い人がいるんだろうけれど、そういう人は、ある程度「絶対的」な「他者」につかないと、そのまんまなのだと思う。
 万能感はダサい。人間なんて全員しょぼいのに、「俺は天才」だと思ってるのがダサい。
 社会に出ると、いわゆる「大人」になるのだと思う。学生やニートはそのまんまだ。僕は社会に出られないので、頭を下げさせてくれる人がいない。せめて、仏にだけは、手を合わせて頭を下げよう。南無阿弥陀仏。

信仰の不可能性

 人間は対自的存在である。対自とは、「自己への現前」という意味である。
A=神は存在する、という信念を持つとする。Aという状態を即自状態だとしよう。Aという信念は、対自において、A(についての)意識と、対になる。意識は反射するものであるから、ここはAという信念と、A(についての)意識が反射しあって、【反射-反射されるもの】という二つであると同時に一つであるという事態になる。
 A(についての)意識は、Aの否定である。信念を知るということは、もはや信じていないということである。Aという即自状態にあった信念が、対自の現前によって「問題にされ」て、信念は破壊される。意識は絶えず脱自的である。信念は非信念に移り変わっていく。

サルトル用語を使わずに、通俗的に書く。
 「神は存在する」という信念を持つ。それをAとする。そのAを、私は「対象化」することができる。「Aは正しい」「Aは間違っている」「Aは怪しい」対象化した時点で、信念は「思い」となる。思いの中で、信念はぷかぷかと浮かぶことになる。「信念そのもの」であったものは、意識に対象化されたせいで、「判断対象」という矮小なものとなる。「信念」は「信念についての意識」に滑っていき、信念ではなくなる。「意識」は信念ではない。

 よって、信仰を持つことは不可能である。ただ、信心を得ることは可能である。信心とは聞即信であるから。

原口統三と浅原才市 原罪とは何か 救いとは何か

 仏教に五戒というものがある。殺生、偸盗、邪淫、飲酒、妄語。殺すこと、盗むこと、不倫、飲酒、嘘つき。ある時、弟子が、どの戒律が一番重いのでしょうか、と釈尊に聞くと、妄語(嘘つき)が一番罪が重い、と答えたらしい。普通は、殺生と答えるだろう。なぜ嘘つきの罪が一番重いのか。それは、嘘をつくような人間は、ほかにも悪いことがいくらでもできるからだ。「嘘つきは泥棒の始まり」と俗に言われるが、嘘つきは全ての悪の根源である、というのが釈尊の明察である。

 嘘とは何か、それは、自分の言った言葉に、責任を持たないことだと思う。そしてそれは、全ての人間にインストールされている、「自意識」から生まれる。
パラドックスは遍在する。いっさいの表現はこれを逆立ちして眺めることができる。
僕が「見る者」であった時には、よくこう語ったものだ。
「俺の眼にとっては、天が下にあり、地が上にある、と」
事実、そう信じたのだ。

伝えうるものの領域を究めた結果、僕はその境界を超えてしまった。
今日、僕は、自分の語ること、考えることが、皆目嘘八百にしか感ぜられぬのだ。

 人間の思考は、原理的に「自由」である。そしてその「自由」を悪用している人間は、浜辺に砂の城を作って、自分で壊す子供に似ている。自分の考えた思想、自分の発した言葉を、すべて「ご破算」にすることができる。なぜそんなことができるのか?
しかし批評することは、どこまで行っても自己を許すことである。つまり自己自身を批判する最も厳しい眼をもつことは、生きている間は不可能である。

 僕Aが僕Bを反省する。僕Aはその時反省されていないので、僕Cがそれを反省する。僕Cは反省されてないので僕Dは…。血で血を洗うことはできない。眼は眼を見ることができない。それゆえ、「自己自身を批判する最も厳しい眼」を持つことは不可能なのだ。その「甘さ」から、城をご破算にする「嘘つき」が現れる。故に、人間は「原理的」に全員嘘つきであり、「ここまで到達した後に僕は死を決意した。僕は「より誠実であろう」とするものであって結果を恐れるものではない。僕はどうしても自分を許せなかったのだ。」

わがこころ みえもせず
りん十にみえるこころが をにとなる
あさまし あさまし
あさましいのも をそのかわよの
かわかわ をそのかわ をそのかわ をそのかわ
をそのかわ をそのかわ
あさまし あさまし あさましのも をそのかわ
             (浅原 才市)

 妙好人の歌である。先ほどの青年の原罪構造と、全く同じ構造をしている。自分のことを「あさましい」と「反省」しても、それは「うそのかわ」だ。人間は誠実に生きられないのだ。人間は「救えない」ということは、「救う存在がいる」ということである。嘘の原罪構造は、全ての人間にインストールされている。故に、阿弥陀仏が存在している。うそのかわでないのは、南無阿弥陀仏だけだ。

メンヘラ

 最近お題を貰ってそれについてブログを書いている。今日はメンヘラ。

 メンヘラがブログでよくメンヘラの定義(語源的には精神疾患のことだ〜)とか書いてるけど、僕はメンヘラというのは「境界性人格障害」のことだと思っている。南城あやの本を読んで、すぐ捨てたことがあるんだけれど、あの子もボーダーだった気がするし、メンヘラ神もボーダーだった。世間でいう「メンヘラ」の原イメージは境界性人格障害だと思う。

見捨てられること(実際のものまたは想像上のもの)を避けるため必死で努力する
不安定で激しい人間関係をもち,相手の理想化と低評価との間を揺れ動く
不安定な自己像または自己感覚
自らに害を及ぼしうる2領域以上での衝動性(例,安全ではない性行為,過食,向こう見ずな運転)
反復的な自殺行動,自殺演技,もしくは自殺の脅しまたは自傷行為
気分の急激な変化(通常は数時間しか続かず,数日以上続くことはまれ)
持続的な空虚感
不適切な強い怒りまたは怒りのコントロールに関する問題
ストレスにより引き起こされる一時的な妄想性思考または重度の解離症状

 うつ病や躁うつ病、統合失調症のような典型的な精神疾患は世間的なイメージの「メンヘラ」ではないと思う。女子高生などが使う「お前マジメンヘラじゃん笑」も、ボーダーの原イメージが薄められたものだと思う。
 メンヘラの一番の特徴は太宰の狂言自殺的な「見せびらかし」だと思う。リスカとかアムカとかもそう。情緒不安定で、かまってちゃん的な見せびらかしがある人間がメンヘラである(僕の中で)。
 
 僕も情緒が不安定だし、腕切ったとかODしたとかよく嘘つくので、メンヘラの範疇に入るのかもしれない。メンヘラの男はマジで需要がないので、そのうち死にます、とか書いてもどうせ狂言自殺になるので、寿命まで堂々と他人に迷惑をかけながら生をまっとうします。

宇宙

 宇宙というものは、僕にとって恐ろしいものだった。「この無限の空間の永遠の沈黙は私を恐怖させる。————ブレーズ・パスカル」
 地球の何倍も大きい太陽があって、それの何百倍もでかい銀河があって、その何億倍もデカい大銀河があって、それが何個もあって、それで、このちっぽけな地球にいる「僕」はなんなのだ?この無限の空間の永遠の沈黙は僕を恐怖させる。
 領域存在論という言葉がある。物理学には物理学の領域があって、天文学には天文学の領域があって、美学には美学の領域があって、文学には文学の領域がある。パスカルは、天文学と物理学の領域でしか、生きていなかったのだ。全てを包括する「世界」というものが存在するとして、その世界の中で、「天文学」と「物理学」というのは、文学や宗教、哲学と並ぶ、小さな小さなものでしかない。天文学的、物理学的な宇宙は確かに僕を慄かせる。けれど、宗教的な宇宙は、僕を抱いてくれる。

 いろいろな宇宙がある。神話的な宇宙もある。天文学的な宇宙もある。宗教的な宇宙もある。芸術的な宇宙もある。パスカルが恐れた宇宙からは、早めに脱出したほうがいい。
 この生活世界から、様々な宇宙が生まれる。冷たくて暗い宇宙と、優しくて暖かい宇宙がある。暖かい宇宙の中で、生きて死ぬ。それが信仰というものなのだろう。
 

高尚なこと=無駄なこと

 クジャクのオスの羽が長くてきれいな理由は、「無駄な飾りを持っているのに、生き残っている個体だから、生殖したい」とメスが思うかららしい。僕が思いつくぐらいだから、みんな思いついてるかもしれないけど、高尚なことって全部無駄なことなんじゃないか?

 一番「高尚」である宗教は、狩猟民族が農耕民族になって、「財」を蓄えるようになってから始まる。「何もしなくてもいい階級」というのが表れて、それが「聖職者階級」になる。その「何もしなくていい階級」に、「何かしなきゃいけない階級」が、貢物をしたりする。「何もしなくていい階級」は、「何のためにもならない」祈りや、生贄をしたりする。何にもならないから、尊い。(インドのバラモン教を念頭に置いている)

 高尚っぽいもので言えば、哲学や文学も高尚っぽい。それは「何にもならないから」じゃないか?逆に言えば、「高尚」という雰囲気を醸し出さなければ、生き残れないからじゃないか。

 ブランド品だってそうだ。ブランド品は無駄だ。無駄だから高級だ。

 「無駄」だから、「高尚」な振りをしなきゃいけない。その伝統が積み重なって、本当に高尚であるという錯覚が生まれる。プロレタリアートが「俺は偉い」と言ってるのは見たことがないけど、哲学かぶれの青年が人を見下しているのはよく見る。高尚だから無駄なのか、無駄だから高尚なのかわからないけれど、無駄なのは無駄だ。

哲学をするということ

 木田元が、「哲学なんかしても何にもならない」と言い残して死んだと何かで読んだ記憶がある。ハイデガーは凄い、面白い、と喧伝していた木田元だが、晩年になるとハイデガーの第二の主著ともいわれる「哲学への寄与」についても「よく分からない」といい、だんだんトーンダウンしていったらしい。あまり書籍は追ってないけれど、死を異常に怖がっている中島義道は最近「70歳の絶望」という本を出したらしい。
 哲学は何にもならないという批判は、プラトンの対話編のころから出ている。政治家か軍人か忘れたけど、結構イケイケのギリシャ人が「若い奴が哲学なんかするな、体を鍛えろ」みたいなことを言って、ソクラテスを批判していた記憶がある。「哲学なんか何にもならない」という批判は、哲学が出てきた当初からあったようだ。
 でも、僕は哲学が何かになるとは思う。例えばニーチェやハイデガーの哲学は、ナチスに使われた。例えば、ショーペンハウアーの哲学は、ワーグナーに多大な影響を及ぼした。ポストモダン思想は、「帝国主義的思想」を政治的に追い払うのに役に立った。
 まあ、哲学が何に一番寄与するかというと、「世界観」だと思う。時代のムードをそのまま写し取る哲学者もいるし、次の時代の世界観を描き出す人もいる。ニーチェやショーペンハウアーの世界観に魅了される人は多いだろうし、フッサールの厳密な学というモチーフに魅了される人もいるだろう。サルトルのアンガージュマンが流行った時期もあった。

 哲学が何かになることはある。でも「僕が哲学書を読むこと」は何にもならない。僕は哲学者でもなんでもない。研究者ですらない。時代のムードをうつしとって、それで論理を描き出すことなんかできない。厳密な学なんか考えただけでくらくらする。「僕」が哲学書を読んだところで、それが何になるか?一言で言える。「気晴らし」である。そういう意味で、僕はパスカルの重力の中にいる。僕は哲学をして「真理」を知れるとも思っていないし、僕に「体系の伽藍」を建立することができるとも思っていないし、ニーチェのような鋭いアフォリズムを書くことができるとも思っていない。そういう意味で、本当に「気晴らし」である。ネットの女に「なんで哲学をやってるんですか?」と聞かれたときに、上記の旨を言ったら、ブロックされたことがある。おそらく「真理を探究しているかっこいい哲学者」を求めていたんだろう。僕はそんなたいそうな人間ではない。凡夫である。
 哲学から概念を学んで、このブログにアウトプットするのも楽しいけれど、それはカラオケに行ったりハロウィンで騒ぐのと大して変わらないと思う。哲学は、気晴らしである。僕は大哲学者ではない。僕の哲学なんぞない。
哲学をばかにすることこそ、真に哲学することである。—————ブレーズ・パスカル

表現の誠実さについて 

 ヒップホップ文化では「リアル/フェイク」ということがやかましく言われる。結構ニュアンスで言ってるっぽいけれど、僕は表現にもリアルとフェイクはあると思う。

 表現というのは、基本的に「フェイク」だ。「自分の作品を他人に見せる」という行為は、厭らしいに決まっている。「ほめられたい」「金が欲しい」「いさおしが欲しい」
 だから、表現をするには、表現について、「否定」をしなければならない。僕は、作品などよりも、作者の生き方のほうを重視してしまう。「自分のオナニーを他人に晒して褒めてもらう」という行為を、どういうウルトラCで「誠実」にまで持っていくのか?

 一つは、「詠み人知らず」である。「名前」を否定する。誠実らしい。
 一つは、他者について、書く。言行録である。誠実らしい。
 一つは、超越者について書く。自我の否定。何かを讃嘆するのは「厭らしく」ない。
 一つは、生前に発表しない。カフカや宮沢賢治だ。
 一つは、筆を折ることだ。アルチュールランボーだ。
 一つは、自我を否定した作品を作ることだ。松尾芭蕉だ。
 一つは、純粋な表現欲で作品を作ることだ。アウトサイダーアート。
 一つは、作品を発表しないことだ。僕はこの種の人が、歴史に何人も埋もれているという希望を持っている。

 ストレートに「表現」をするのは、誠実ではない。どこかに「否定」の契機がないと、フェイク野郎になる。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS