借り 恩
生きるブースターになるものの一つに「恩」というのがあると思う。明治あたりの本を読んでいると忠孝という言葉が当たり前に出てくるのだけれど、今ではもう一切聞かなくなってしまった。
なんで生きてるの?と聞くと「死んだら親が悲しむから」という答えが一番多い。それは恩があるからだ。けれどこの意識も希薄になってきていると思う。うちのおばあちゃんは先祖崇拝をしていて、お墓の前でよく「おかげさまで」と言いながら泣いているが、そういう儒教的な、「家」の恩は、消えつつあると思う。
なぜ生きるのか?イエス・キリストは、私の代わりに、原罪を贖って死んでくだされた。「原罪」というヤバい罪を、神の子であるイエスが代わりに死をもって償ってくだされた。そこに絶大な「恩」がある。
真宗はというと、苦界を流転している、どうしようもない凡夫のために、法蔵菩薩が五劫の思惟と永劫の修行をして、代わりに仏になるための種を作ってくださった。ここにも莫大な「恩」がある。
イエスの処刑や法蔵菩薩の苦労、という「原恩」とでもいうものを感じる。そこから「おかげさまで生かされております」という人生の個々の恩を恩返しするために生きられるようになる。それが信仰の風景である、と思う。
なんで生きてるの?と聞くと「死んだら親が悲しむから」という答えが一番多い。それは恩があるからだ。けれどこの意識も希薄になってきていると思う。うちのおばあちゃんは先祖崇拝をしていて、お墓の前でよく「おかげさまで」と言いながら泣いているが、そういう儒教的な、「家」の恩は、消えつつあると思う。
なぜ生きるのか?イエス・キリストは、私の代わりに、原罪を贖って死んでくだされた。「原罪」というヤバい罪を、神の子であるイエスが代わりに死をもって償ってくだされた。そこに絶大な「恩」がある。
真宗はというと、苦界を流転している、どうしようもない凡夫のために、法蔵菩薩が五劫の思惟と永劫の修行をして、代わりに仏になるための種を作ってくださった。ここにも莫大な「恩」がある。
イエスの処刑や法蔵菩薩の苦労、という「原恩」とでもいうものを感じる。そこから「おかげさまで生かされております」という人生の個々の恩を恩返しするために生きられるようになる。それが信仰の風景である、と思う。
コメントを書く...
Comments