人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

南無

 ネットで宗教の話をすると煙たがれることがある。それはもちろん某真理教の影響が一番デカいと思うが、それプラス近代の個人主義があるように思う。宗教嫌いの奥底に、近代人特有の傲慢さが透けて見える。「俺の人生は俺の人生。俺の人生を決めるのは俺。誰にも指図されたくないし、誰にもひざまずきたくない」僕も無宗教だが、そういう傲慢さは消していきたい。

 けれど現実にはこういった個人主義者も恋愛関係によって他人に帰依していることが多いが、所詮凡夫に帰依してもあるのは無常という現実だけで、そこから得られる安心感は仮初のものである。南無彼氏。南無彼女。僕は南無彼氏するぐらいなら、南無阿弥陀仏をすればいいのにと思ってしまう。やっている行為の本質としては「思考によってなにかしらのイメージを作り上げ、それに安心感を持つ」というものなので、イメージと現実の剥離のない絶対者に南無したほうが安心感は得られると思う。 
 僕は「現実」に南無していきたい。南無現実。幸福にも南無していきたい。南無幸福。現実に南無をすると、幸福もついてくる。この一瞬を楽しむこと。

電車

 個人の人生は1つの箱みたいなもの。僕の尊敬するお坊さんの言葉に「われわれはだれでも世界と一緒に生まれ、世界と一緒に死ぬ。めいめい持っている世界はちがうのじゃから。」という言葉があるが、このセリフの中の「世界」という言葉の意味は重い。僕が今から書きたいことが、感覚的なことなのか、言葉で伝えることができるものなのか分からないが、一応書いてみる。
 「人が一つ世界を持っている」人は一人一つの「主観」を持っている。「主観」を離れた「客観世界」などというものは存在しない。各々の人間の持っている「主観」に共通している要素を抜き取って、それを共有することによって「客観世界」が生まれる。観念論から、唯物論が生まれる。
 ちょっとわかりづらい。簡単な例え。人は一つ、自分のロウソクを持っている。いろんな人の命の灯が灯っているロウソクがぶわーって並んでいるホラーアニメのシーンを思い出してほしい。けれどもこのロウソクの例えではなんか僕の伝えたいことが伝わらない気がする。だから冒頭に「箱」と書いた。
 成功者も、貧乏人も、有名人も、ホームレスも、メンヘラも、人生の「風景」を持っている。自分の人生の風景を持っている。VRで例えると分かりやすいかもしれない。どんだけ有名人になっても、VRはVRである。ホームレスでもVRはVRである。人生の風景は様々だが、絶対に他人と入れ替えられない風景を持っている。人生の風景。
 次の例え。1人1つ、電車をもっていて、電車の中からいろんな風景を見ている。人それぞれ、電車の中から見える風景は、自分が有名人だったり、ホームレスだったり、病人だったり、ミミズだったり、さまざまな風景が見えるが、その電車はその人にしか乗れない、絶対に。
 どんな人も、その人固有の風景を持った電車に乗っている。この「絶対性」「唯一性」そういうところに人間の「尊さ」「尊厳」があるように思う。どんな人にも、どんな生命にも。

体験

 なぜか分からないが記憶に残っている体験がある。いつものようにPCの前で宗教書を読んでいると「受容」という言葉が出てきて、その言葉が心にクリーンヒットして、スカッと視界が開けるような体験をした。瞬間に、自分の後ろにも空間があるんだということに気づいた。それまでは、自分の後ろに空間があることに気づいていなかった。
 そのあとに海を見に行った。さっきの「受容」という言葉と大海原がリンクして、自動的に「自分の意識の中にこの海がおさまってるんだなあ。自分の意識ってのは海より広いんだなあ」という思考が浮かんだ。自分の心は海よりも広い。受容。実際にそうかは分からないけれど、僕はそう信じてるんだが、この体験があってからうつ病がだいぶよくなった。
 駐車場に栗の木がある。車の光でライトアップされて、イルミネーションみたいだった。あまりにキレイで見惚れていたら、父親に「何見とるん?」と聞かれたので「何も」と言った。
 さっき、いつものようにジュースを買いに、寒空の下、自動販売機に歩いて出かけた。空を見上げようという意志もなく、なぜか上を向いた。オリオン座が見えた。そのとき「何か」が分かった気がした。笑いが出た。幸福ってそのへんに転がってるんだなと思った。空が澄んで、星が、ものすごく綺麗だった。不意打ちだった。
 こういう体験は、求めても得られない。偶然の産物だ。日常に不意に現れる体験。ただの日常なのに、一生忘れられないような体験。ドストエフスキーは自分のてんかんの発作のためなら人生を対価にしてもいいと言ったらしいが、その意味の10分の1ぐらいは分かる気がする。

何も分からん

 プラトンを読んでもエピクロスを読んでもエピクテトスを読んでもアリストテレスを読んでもデカルトを読んでもスピノザを読んでもバークリーを読んでもヒュームを読んでもカントを読んでもショーペンハウアーを読んでもキルケゴールを読んでもニーチェを読んでもバタイユを読んでもフロイトを読んでもハイデガーを読んでもヴェイユを読んでもラカンを読んでもドゥルーズを読んでもフーコーを読んでも仏典を読んでもバガヴァットギーターを読んでも論語を読んでも老子を読んでも荘子を読んでも道元を読んでも親鸞を読んでもクリシュナムルティを読んでも何も分からない。何も分からないということだけが分かる。
 何も分からないということだけは、分かった。重要なことかもしれない。人生は未知である。既知から創造は生まれない。何で生きてるのか分からない。
 ソクラテスは分からないと言った。プラトンは前世のイデア界が具象化したものだと言った。エピクロスは原子が結合しているだけだと言った。エピクテトスは神が作ったと言った。アリストテレスは不動の動者が存在すると言った。デカルトは神が作ったと言った。バークリーも神が作ったと言った。スピノザは全てが必然だと言った。ヒュームは分からないと言った。カントは神が作ったと言った。ショーペンハウアーは意志が表象になったと言った。キルケゴールは神が作ったと言った。ニーチェは自分で価値を創造しろと言った。バタイユは意味が分からない。ハイデガーは人間は世界に投げ出されていると言った。バガヴァットギーターは前世のカルマによって四姓に生まれてくると言った。老子は道から全てが生まれると言った。荘子は全てが道から生まれると言った。道元はただ座るだけと言った。親鸞は自分はどうしようもなく愚かだと言った。クリシュナムルティは分からないと言った。
 神などに意味を求めるのはよくわからない。意味が分からない。何も分からない。ただ座るだけなのかもしれない。何もない。何が書きたいのかもわからない。
 

評価

 「評価」は全部嘘である。評価とは、価値を何かに付与することである。価値を創造できるのは神だけである。神は存在しない。よって評価は嘘である。

 人に評価されるのが怖い。怖いというか、理不尽に思えて、ムカつく。良いとか悪いとか、善とか悪とか、意味が分からない。そんなものはない。功利主義とか義務論とかあるが、どれもパッとしないし、美学とかもいらない。全部無常だから無価値である。
 世の中がよくわからない。他人にジャッジされる意味が分からない。他人をジャッジしていいのは神だけである。そして神は存在しない。
 良いとか悪いとか全部幻想である。個々人の好き嫌い以上の規範は一切存在しない。人間世界の決め事が存在するだけ。
 何かがある。ただそれがあるだけ。それだけ。終わり。

一切のものにケチをつける必要はない———沢木興道

自分を持っている人が好き♡

 という言葉をよく聞く。僕は自分を持っているので、自分を持っている人が好きな人が僕の周りに集まるんだと思う。けれども僕は僕を捨てたいし、自分を持っている人が好きではない。
 今読んでる本に面白いことが書いてあった。人間は「I think that」つまり「と、僕はこう思った」という部分を失念しているので喧嘩をする。全てはアイシンクザットに過ぎない。アイシンクザットセックスが好き。アイシンクザットセックスが嫌い。アイシンクザット将来のことは今考えない。アイシンクザット将来の計画を立てるべき。面白い表現だと思った。アイシンクザット〜〜〜のコンテンツのほうはどうでもいい。くだらないことである。「生」のほうはアイシンクザットにある。コンテンツは生ではない。
 僕は「人それぞれ」というのが嫌いである。「思想」とか「考え」とかいうのは入力された情報をもとに「自動的」に脳みそがこねくり回して作ったものにすぎない。生まれたくなかったって思うような環境にいた人は反出生主義者になる。それは自分で選んだわけではない。岡本太郎の本に感動した人は芸術は爆発主義の人になる。自動的にそうなる。つまらんじゃないか。「オリジナル」というのは、僕は極めてキリスト教的なものだと思う。神が世界をオリジネイトする。それと類比した行為として西洋で個々人の「作品」やら「思想」が尊ばれるようになったんだと思う。「みんな違ってみんないい」というのは西洋的な思考である。
 私が聖者であるわけではない。彼が愚かであるわけではない。お互いに凡夫でしかないのである。という聖徳太子の言葉がある。みんな違ってみんなダメ。僕はそう思う。アイシンクみんな違ってみんなダメ。それも結局アイシンクザットじゃないかと言われるかもしれないが、僕には「生」がある。生の中で、自己の思考を解体していくこと。凡夫である自己の思考を解体していくこと。これは思考ではなく、「生」である。thinkではなくlifeである。こういった撞着を解消するには、身体的、生的な次元で解消するしかない気がする。
よう『ボクの考えでは』とエラソウにいいおるが、ボクの考えなんか、どうせダメなんじゃ。-黙っとれ。—————沢木興道

きっと何者にもなれないお前たちに告げる

ぼくは意地悪どころか、結局、何者にもなれなかった−意地悪にも、お人好しにも、卑劣漢にも、正直者にも、英雄にも、虫けらにも。かくていま、ぼくは自分の片隅にひきこもって、残された人生を生きながら、およそ愚にもつかないひねくれた気休めに、わずかに刺戟を見いだしている、−賢い人間が本気で何者かになることなどできはしない、何かになれるのは馬鹿だけだ、などと。さよう、十九世紀の賢い人間は、どちらかといえば無性格な存在であるべきで、道義的にもその義務を負っているし、一方、性格をもった人間、つまり活動家は、どちらかといえば愚鈍な存在であるべきなのだ。————ドストエフスキー


 人間は、本質的に「何者か」になることはできない。本質的、というのが肝である。人間は「何者でもない存在」から逃れることができないゆえに、絶望的に「何者か」になろうとする。その絶望的な努力は社会的地位の獲得だったり、何かを所有ことすることだったり、何かを作ることだったりするが、人間は絶対に「何者か」になることはできない。なぜそんなことが言えるのか?見ればわかる。「何者か」になっている人間は、もう「何者か」になろうとする努力はする必要がない。けれども世間を見ると、成功者になりたかったり、失敗者にしがみついていたり、メンヘラになりたかったり、イラストレーターになりたかったり、恋人になりたかったり、家族になりたかったり、配信者になりたかったり、何かに「なろう」という努力であふれかえっている。これは逆説的に人間は「何者か」になれないということを証明している。
 自殺原因の第一位は「孤独」らしい。孤独になると、人間は何者にもなれない。人間は全員名前を持っているが、その名前の人間ですらなくなる。何物でもなくなる。何者でもない「誰か」は無名のまま自死を選ぶ。
 何者にもなれないと嘆いている人間をよく見る。何者にもならなくていいんだよと肩に手を置いてあげたい。人間は裸で生まれて裸で死んでいく。金も権力も何もかも持っていたじいちゃんがこの前死んだ。灰になった。人間は何者にもなれない。
 この事実を知った僕はどうすればいいだろうか?無名に徹する生き方をするしかない。そのままでいい。大丈夫。自分に言い聞かせる。

何かになろうとする願望が葛藤の始まりなのです。そしてその願望は、組み込まれたプログラムに従った脳の活動の一部です。————クリシュナムルティ

俺の人生これでいいのか

 ニーチェが「自分の人生を実験道具にする認識者になれ」と言っていて、僕自身もそのように生きている。過去の哲学者の言葉を読む人生や、享楽的な人生や、恋愛依存の人生や、仏教的な人生など、引きこもっている6,7年の間にも結構実験をしてきたつもりである。今は仏教的な生き方をしている。これが性に合ったらずっと続けるかもしれない。
 最近つくづく思うが、人生が1回しかないのがはがゆい。いろんな生き方があり、いろんな人間がおり、選択肢は無数にあるように見えるが、実際は一つの生き方しか選べない。自分の人生という作品は、これ以外のものになりえない。現代の禅僧が「出家は一種の賭けである」とドヤ顔で言っていたが、そんなことを言えば、全ての生き方は賭けである。引きこもるのも賭けであるし、大学院に行くのも賭けであるし、起業するのも賭けであるし、スポーツ選手になるのも賭けである。人生は賭けの連続である。
 禅の言葉に「法に異法なし」という言葉がある。あまり有名な言葉ではないが、僕は好きである。法というのは「世界」「人生」「これ」「現実」という雰囲気の言葉で、この現実以外に現実はないという意味である。現実に、現実でないものはない。この1つしかない。
 一昨日にM1があった。頑張ってる人間がたくさんいた。自分の生き方を反省した。これでいいのかという気持ちになったが、本当は「これしかあり得ない」というのが正しい。僕の人生はこれしかありえない。「俺の人生これでいいのか」というため息ではなく、「俺の人生はこれしかあり得ない」と「悟る」こと。前者よりは後者のほうが生きやすい。人生に意味はないが、僕の人生は今までも「これしかあり得ない」し、これからも「これしかあり得ない」
 他人の人生をよそ見する必要はない。大丈夫!なんとかなる。

われわれはだれでも世界と一緒に生まれ、世界と一緒に死ぬ。めいめい持っている世界はちがうのじゃから。

引きこもり

 引きこもって6年経った。なんの技術もなんの能力もない。自分より年下の人間が活躍してるのを見ることが多くなった。00年代という言葉を聞くようになった。平成が終わるらしい。
 友達はみんな終活している、もしくは内定を貰っている。6年間何をした?何もしていない…。何かから逃げ続けている。責任は取りたくない。
 僕の人生の責任は僕にしか取れない。時間は過ぎ去っていく。僕も大人の体になった。声も低くなった。掲示板に書く年齢が、1年ごとに一つ増えていく、その度に少し切なくなる。
 たまに外に出ると、町の景観が少し変わっている。好きだった本屋は潰れた。好きだったラーメン屋も潰れた。あと1か月でガキ使がある。人生の速さについていけない。掴む糸がない。
 いつかの夜、家の駐車場にある栗の木が、車の光でライトアップされていて、とても美しかったので、見惚れていたら、父親に「何見とるん?」と聞かれたので、「何も」と言った。何もかも記憶になっていく。平成が終わるらしい。責任は取りたくない。

自由

 イマヌエルカントという哲学者が、自由を2種類に分けていた。1つは傾向的自由というもので、言い換えると「やりたいことをやる自由」ということ。もう一つは道徳的自由で、言い換えると「倫理的な行為をする自由」ということ。カントは道徳的な人間なので、後者のほうを本当の自由だと考えていた。欲望に負けずに、「善」を行うことが、人間的な自由。
 僕は道徳的な自由が「本当の自由」なのかは知らないが、「やりたいことをやる自由」が本当の自由ではないということは同意する。昔、知り合いと「露出狂とか痴漢の人ってある意味可哀そうだよね、だって自分の中から湧き上がってくる欲望は自分ではコントロールできないわけじゃない?噴水みたいに勝手に欲望が湧き出てきて、それを手で抑えなきゃいけないんだから、普通の人よりも生きづらいよね、ある意味可哀そう」という会話をしたことがある。今でもそう思う。「やりたいこと」というのは心の中にある噴水みたいなもんで、自分でどうこうできるもんではないので、むしろ自由の対極にある。自分ではどうしようもないもの、それが「やりたいこと」である。お菓子食べたいから食べちゃう、セックスしたいから出会い系開いちゃう、鼻かきたいからかいちゃう、暇だからネトゲしちゃう、認められたいから自撮りしちゃう。全部、手で抑えられなかった噴水が手の隙間から漏れ出ているだけである。ちなみにブッダはよく欲望を川の激流に例えていて、噴水のたとえ話とかなり似ている。
 どこから噴水はやってくるのか?それは「習慣」である。「条件づけ」である。「過去」である。クリシュナムルティの本のタイトルに「既知からの自由」というのがあるが、僕たちは本当に自由になるためには、習慣や条件づけ、過去から脱却する必要がある。毎日甘いものを食べたり、同じような恋愛を繰り返したり、猿のようにセックスをしたり、鬱々した思考を繰り返したり、そういった依存を断ち切る必要がある。僕たちは習慣という鎖で繋がれている。ではそれを断ち切るにはどうしたらいいか?僕が今有力だと思っている方法は「観察」である。
 観察しよう。自由になるために
 
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS