人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

お前ひとりぐらい

 最近あんまり死ぬのが怖くなくなった。けれど「悟りたい」という思いがなんか知らんけど強くてツラくなってた。澤木興道の師匠の言葉に「なに?お前ひとりぐらいどうでもいいじゃないか ぐふふふふ」というのがある。弟子に「自分はどうやって生きたらいいでしょうか」と尋ねられてこう答えたらしい。
 お前ひとりぐらいどうでもいい。たしかに。僕一人ぐらいどうでもいいじゃないか。悟っても悟らなくてもどうでもいい。たかが一人。僕がどうしたってどうでもいい。
 
 最近信仰しようかなあという気持ちになってきた。理由
@宗教を勉強した
A身体的な理由で手動瞑想ができない
B身体的な理由で呼吸瞑想ができない
Cやっぱり死ぬのが怖い
D救われたい
E何かを解決したい
F性格が悪い

 悟りたい!って瞑想してたけど、身体的にだんだんできなくなってきて、仏様が手招きしてるんじゃないかみたいなヤバい気持ちになってきた。信仰する人は「自分はこの道に導かれてきた」っていうけど、本当にそんな気持ち。僕は非科学的なものは嫌いだけど、なんかそういう自力的なプライドこそ、本当に「お前ひとりぐらいどうでもいい」。僕は経験主義なんだけれど、信仰とは絶対的な主観的事実であるらしい。経験してみたい

尊いもの

 この前じいちゃんが死んだ。金も権力も何もかも持ってる人だったけど、灰と骨になった。いろいろ学んだ。
 この世には、積み上げるものと、積み上げないものがある。絵の練習をするのは、積み上げること。お金を稼ぐのは、積み上げること。名誉を追い求めるのは、積み上げること。悟ろうとするのは、積み上げること。知識を蓄えるのは積み上げること。
 休日にごろごろすることは?積み上げることである。月曜日のために英気を積み上げる。暇つぶしを積み上げている。
 では、積み上げないこととは何か?それは、坐禅と念仏である。坐禅は大死人の姿であると言われるが、その通りである。坐禅は死体である。灰と骨である。何も積み上げない。だから「尊い」
 他には?混じりけのない慈悲。これは何も積み上げない。「してやった」というエゴが働かない限り。
 瞑想は「積み上げる」ものである。しかし、瞑想は「積み上げない」ものを狙って「積み上げて」いる。全てが無常だと悟ると、何も積み上げなくなる。人間はみんな死ぬ。日々積み上げても、みんな死ぬ。積み上げないものは尊い。僕はそう思う。

自分の病気 整理

 僕は、自閉症スペクトラム障害である。片づけができないし、空気が読めないし、変人って言われるし、こだわりが強い。
 この中で一番困ってるのはまあ対人関係だけれど、その次に困ってるのがこだわりの強さ。僕はずっと「生きがい」がなくて、死んだように生きてたんだけど、「瞑想」という生きがいができてからは、結構充実していた。その前は「西洋哲学で真理を見つけること」が生きがいのこだわりだった。で、本格的に瞑想を学ぼうと思って、瞑想合宿に申し込んだら、精神薬を全て断薬するまでは参加できないと言われた。僕は3種類の薬を飲んでいるので、結構時間がかかりそうだ。今のところは順調に減薬できているけれど。
 あ〜〜〜早く断薬したい!合宿に行きたい!薬やめたい!つらい!という声が頭の中にずっとある。自分の「こだわり」の声だと思う。こういう《声》を客観視できるようになったのは、瞑想のおかげである。昔の僕はただただこだわり続けて消耗していた。
 ガーっと一直線にこだわるのはなかなかやめられない。だからもう一つ生きがいを作ろうと思う。今思っているのは可愛い女の子の素敵なイラストを描きたい。絵は、上達が目に見えるし、人に見せたら褒められるので、仮の生きがいにはなりそうだ。ペンタブを買った。断薬して合宿に行けるまで、瞑想と絵と勉強の毎日。充実したらいいなあ。

20代前半

@早寝早起き、太陽、散歩、瞑想などにより、デパス→パキシル→リスパダールと減薬していって、断薬する。
A日本ヴィパッサナー協会の合宿に参加する。
B内職でもして最低限の生活費を稼ぎながら、毎日瞑想をする。
Cたまに楽しいことをする。

徒然

 中学生の頃は、飄々と生きていたいと思っていた。中二病だったので、西尾維新に出てくるようなひねくれものにあこがれていた節がある。何事にも動ぜず、皮肉っぽく、気高くて、たまに弱い。
 今は、台風にも負けない竹のように、しなやかに生きたい、と思う。しなやかに生きる。何事にも動じず、人に優しく、常に下にいる。

 この世界に、意味も目的もないし、正しいこともないと思う。一つの思想が、完全に正しいということはあり得ない。だから、思想など持つべきではない。というと、それも「思想を持たない主義」だと言われるが、思想を持たないということは、思想ではなく、生き方、行為の次元である。自分の意見に執着しない、という生き方。

 正しいことは何もないし、思想も持たないほうが生きやすいと思うけど、それだったらなんでもアリになってしまう。だから、「慈悲」だけは、無根拠に、そっと人生のそばに置いておくのがいい。

 最近、自殺してはいけない理由がやっと心から分かった。ブッダは悟った後、何もせずに、死んだように洞窟にこもって生きても良かったが、「慈悲」原理のおかげで、生き生きと生きることができた。
 親友が自殺した友達がいるんだけれど、その友達が言うには「親類も友達もいなくて誰にも迷惑かけないなら死んでもいい」と言っている。自殺は迷惑だからダメ。でも結局のところ、死ぬんだから周りとかドウデモイイという人が自殺をするんだろうけど、そういう人も「人に優しくするのはよいこと」というのは納得するんじゃないかと思う。納得できないなら死んでもいい。僕は、無根拠な慈悲を人生の土台にすえる。この広い宇宙のちっぽけな僕が慈悲行為をしても何の意味もないことは知ってるけど、無根拠に慈悲はいいことだとする。だから自殺はダメ。僕はしにましぇん
 

人生

 僕は発達が障害しているので、一つのことをやり始めると、とことん追求してしまう。僕の追及しているものは「真理」や「死」だった。10代で引きこもって、6年間かけて2000冊以上本を読みあさったが、真理や死については何も分からなかった。書物はくだらないということだけが分かった。人間は煩悩で書物を出す。人間は煩悩で小難しい言葉を吐く。それだけが分かった。人間の群れがあり、人間が本を出して、人間が褒めあう。褒めあうために真理についての言葉遊びをする。
 残念ながら、本の中には、真理や死や幸福は載っていない。他のアプローチはないものか。いいものが見つかった。どうやら瞑想や坐禅というもので、真理、死、幸福というものが明らかになるらしい。瞑想には再現性があるっぽいし、精神病を治すにも向いてるっぽい。発達の障害による強迫的な読書が、強迫的な瞑想に交代しそうな感じである。本の中には何もなかった。だから別の方法で探そうと思う。文章の中に真理を探すのをやめて、観察によって真理を探すのをとことん追求しようと思う。いろいろな人生がある。生きるのだけで精一杯の人生もあるし、社会的に成功したい人生もあるし、神に捧げる人生もあるし、仏道の道具になる人生もあるし、僕みたいな強迫的に知りたがる人生もある。とにかく知りたい。終わり続ける世界の仕組み。僕の人生はこれでいい、多分。

仏教徒

 僕は仏教徒ではない。
 僕は真理が知りたかった。6年間引きこもって西洋哲学の本を読み漁ったが、本の中には何もなかった。だから真理へのアプローチを変えた。仏教に出会って真理へのアプローチを変えた。
 戯論が寂滅した場所。言葉のない場所。体験知。実践。僕はもともとエピクテトスやキルケゴール、ニーチェなど、実践的で実存的で宗教的で人生的な哲学者が好きだったので、宗教を学ぶのに抵抗はなかった。初期仏教、大乗仏教、キリスト教やイスラム教を学ぶうちに大多数の日本人が知らない奥深い世界を知れた。
 僕は懐疑っぽい人間である。だから信仰はしない。神も信じれないし、悟りも信じれないし、輪廻も信じられない。だから仏教に諸手を挙げて賛成することはできないが、観察瞑想というエッセンスだけはいただきたいと思っている。(他にも四聖諦や八正道、名言なども貰ってるが)好きなお経はカーラーマ経である。

仏教徒ではなく、「無我」という仮説を検証したいだけの野次馬である。ブッダの言葉で一番好きな言葉は「来て、観よ」である。だから「行って、観て」いる。

なんでいきてんねやろ

 インドやタイでは輪廻転生が事実であるように、僕にとっては、「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」というのが事実である。悟っても悟らないでもそれは変わらない。「悟り」というのは「この事実」を解明するだけで、それ以上のものはない。輪廻転生が事実である人達は、苦しみである輪廻から解脱するために悟る必要があるが、僕にそんな物語はないので、ただの好奇心である。

 最近本も読まないし、ブログも読まないし、哲学っぽいことも考えてないし、言葉から離れている。いい傾向だと思う。たかが言葉。

 初期仏教にコミットしすぎるのやめようと思う。初期仏教の世界観では僕は救われない。小室直樹の宗教原論に「キリスト教は永遠の生命を得る宗教だが、仏教は輪廻から解脱して無になるための宗教」だと書いてあったが、まあその通りである。苦しい苦しい輪廻が「事実」であるミャンマーやスリランカ、タイのあたりでは初期仏教の実践で苦しい苦しい輪廻から解脱するのが喫緊の問題になるのは分かるが、僕は輪廻を信じていないので、輪廻から解脱するという目的を持つことができない。「一切皆苦」というのも理解できない。楽しいこともある。
 小欲知足や、気づきなど、幸福な人生を送るためのツールを得たのは大きいが、やはり「無」になるための宗教というのは、僕の求めている救いとは違う。
 
 とするなら、他にどのような宗教があるか。キリスト教や、浄土真宗など、他力系の宗教がある。最近、他力系の宗教でもいいんじゃないかという気がしてきたのも事実であるが、やっぱり少しの抵抗はある。目に見えないから。けれども信じるものは救われるということは、歎異抄などを読むとよくわかる。
 他には、臨済宗がある。僕は禅が好きである。禅の悟りは輪廻からの解脱云々ではない。一休和尚は来世などないと言っている。僕が東洋思想に興味を持ったのは荘子がきっかけで、禅は荘子の子供であるので、僕は禅が好きである。白隠禅師は、僕みたいにめちゃくちゃ死ぬのが怖かったんだけれど、なんかを悟ることによって、「死んでも死なない命」を持っていることに気づいたらしい。死んでも死なない命というのは、僕の好きな澤木興道も言っている。在家で禅を実践できるのは、多分人間禅ぐらいしかないので、そこに通うことになるかもしれない。
 他。クリシュナムルティ。方法論を否定して、ただ気づき続けること。生き方として、そういうのもアリかもしれない。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS