人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

無神論

 ニーチェ、バタイユ、シオラン、といった過激な無神論者の著作は、なぜか濃密な宗教臭さがある。さっきあげた3人ともたびたび神に言及しているし、結局神の重力からは逃れられていない気がする。
 僕は無神論者だったが、今はよくわからない。無神論、虚無主義を突き進めると、汎神論や絶対主義に傾く、感じがする。少なくとも僕はそうなっている。

 
本当 の 宗教 という のは、 神 も 仏 も ない のかと 思っ た ところ から 出発 する もの じゃ ない か( 中略) 私 に 子供 が い て、 それ が 癌 に かかっ た と する と「 神様、 お願い し ます、 助け て ください」 と、 親 だ から 当然 祈り ます。 にも かかわら ず 死ん で しまっ たら、 奇跡 も 何 も ない じゃ ない か、 神 も 仏 も ない じゃ ない かと 思う でしょ う。 でも、 そういうところ から 本当に 宗教 が 始まる ん では ない でしょ う か」


 善も悪もない。無があるだけ。「絶対的」に虚無である。そういうところから宗教というのは芽生えるんじゃないか。絶対的な否定が、絶対的な肯定に反転する。善も悪もない。「だからこそ」救済がある。

阿弥陀如来の本願には、老人と若者、善人と悪人というわけへだてはありません。ただその本願の救いをはからいなくお任せするという信心が肝要であると知るべきです。本願が老少、善悪をへだてたまわないということは、深く重い罪悪をもち、はげしい煩悩をかかえて生きる人を、一人残らず救うためにおこされた誓願であらせられるからです。
 ですから本願を信じたうえは、往生のために他のどのような善行も必要としません。如来よりたまわった本願の念仏にまさるほどの善はないからです。またどんな悪も恐れる必要はありません。阿弥陀仏の本願の救いをさまたげるほどの悪はないからである、と仰せられました。

いつ死んでもいいように

自分はもう一生、ものを欲しがらぬ。頭を下げて人にものをくれとは言わぬ。あるいはまた人の欲しがるものは惜しがらぬ。食わしてくれれば食う、食えねば食わぬ。生きられるだけ生きる、死なんならんときは死ぬと、心がハッキリ決まった。このとき広々とした天空を仰いだような、何の引っかかりもない人生がそこに展開した。これほどの喜びはなかった。——————沢木興道


 親に「いつ死んでもいいような人生にしたい」と言ったら「そんな悲しいこと言わないで」と言われたことがある。多分親は僕が自暴自棄になってるんだと思ったんだと思うけど、そういう意味ではない。未練たらたらの失恋みたいな死に方はしたくないということ、そのためには、普段の生きる心構えが大切だということ、人間はいつ死ぬか分からないので死を覚悟した人生を掴むということ、それが伝えたかった。
 この世に心残りを残して死んだ人は「あの人は成仏できないな」と言われる。心残しをすると、仏になれない。「生きられるだけ生きる、死なんならんときは死ぬと、心がハッキリ決まった」になると、死んだときに、仏になる。金や家族、名誉への執着が残っていると、輪廻転生から逃れられない。
 坐禅、念仏。僕は坐禅と念仏というのは通底しているものだと思う。はっきりと信心決定して、死後は浄土へ行くと、心がハッキリ決まる。そうすると、いつ死んでもいい人生が開ける。いつ死んでもいい人は、ジタバタしない。焦らない。

 災難に逢う時節には災難に逢うがよく候 死ぬる時節には死ぬがよく候
              是はこれ災難をのがるゝ妙法にて候 かしこ————良寛

ある日、知人らとともに船に乗った庄松は、ひどい暴風雨に見舞われました。生きるか死ぬかという緊急事態ですが、庄松一人だけがいびきをかいて寝ていました。知人たちが庄松に「一大事だぞ」といって起こすと、彼は平然と「ここはまだ娑婆か?」と返答しました。
これは阿弥陀仏に帰依した庄松が、死ぬと同時に極楽に迎え取られるという世界に安住していたことを示しています。

そらごと、たわごと

 最近、将来のことばかり考えてしまう。不安要素ばかり考えてしまう。何事にも決着しようとしてしまう。一言でいえば、生き急いでいる。 
 歎異抄講話という本を読んでいるんだが、印象的な表現があった。羅列する表現で、〇〇も、〇〇も、〇〇も、そらごと、たわごとである。と書いてあった。確かにそうである。全部無常であり、そらごと、たわごとである。
 恋人も、そらごと、たわごとである。名誉も、そらごと、たわごとである。健康も、そらごと、たわごとである。知識も、そらごと、たわごとである。この世のものは全部儚い。そらごと、たわごとである。
 
 じゃあ何がそらごと、たわごとではないのか?この本は、念仏がそうだと言っている。

 ヤフー知恵袋で、「何か霊的な達成をした人はいますか、どうなりましたか」と質問したら「焦らなくなった」と回答をされた。「ジタバタしなくなる」という意味だと思う。

 死んでも死なない念仏を掴む。それだけ掴んでいれば、そらごと、たわごとに翻弄されることはなくなる。焦らなくなる。大丈夫になる。

死にたい

 久々に死にたいを連呼している。「死にたい」というのは「終わらせたい」という意味である。何を?面倒ごとを。面倒ごととは何か?人生である

自己紹介

 女に依存しないと生きていけれない。怠け者。卑怯者。女々しい。女の腐ったような奴。嘘つき。卑怯者。発達障害。虚栄心が強い。自己中心的。どうしようもない

畢竟帰処

 道元禅師の言葉に「畢竟帰処」というのがある。これを昭和の禅僧が翻訳して、「行きつく処まで行きついた人生」と言っていた。悪く言えば「どんづまり」よく言えば「ゴール」。僕は、行きつくところまで行きつくと、鎌倉仏教になるんだと思う。坐禅と、念仏。
 行きつくところまで行きつくと、何にも意味がない坐禅をするか、大いなる存在にすがるしかない。それ以外に思いつかない。親鸞は、「念仏が地獄に行く種なのか浄土に行く種なのか分からないけど、自分にはこれしかない」と言っていた。行きつくところまで行きついている。

 南無阿弥陀仏の物語が意味が分からなかったけど、さっきスマブラをしながらふと思ったことがある。僕には意味が分からないような壮大なことだからこそありがたいのかもしれない。5劫(1劫というのは43億2000万年)の間、法蔵菩薩が思惟して、浄土を作った。それを僕が理解できないのは当たり前である。5劫というのも理解できないが、無限の命と無限の光を持った存在なのだから、有限である僕が理解できるほうがおかしい。だから理解できなくてもいいんだと思った。5劫の間思惟したというのは、「このお話は理解できなくていいんだよ」というメッセージのように感じる。

 今日、朝起きた時に、ああ南無阿弥陀仏ってありがたいなあと思った。今はそうでもない。こういうのが積もって信仰になるのかな
 

人生が長い

 人生が長い。ひょろひょろの根無し草なので、長い人生に耐えられるか分からない。混乱の極みにいる。今日はひどかった。南無阿弥陀仏の本を読んで、悟りの本を読んで、南無阿弥陀仏の本を読んで、聖書を読んで、悟りについてネットサーフィンしていた。何が正しいのか、何が救ってくれるのか、何が生きがいなのか、何が人生なのか、何も分からない。最近生き急いでるとよく言われるが、早く人生に「決着」「解決」をキメたいという思いが強いのは確かである。悟れば、人生に決着がつく。信心決定すれば、解決する。神を信じれば、救われる。
 長い長い問いのような人生を終わらせたい。なぜ生きているのか?死後はどうなるのか?僕はなにを生きがいにすればいいのか?こういった問いを終わらせる裏技を探しているのだが、悟りなのか、念仏なのか、キリスト教なのか、分からない。1年ぐらいすれば、念仏に落ち着きそうな気がする。
 悟りは、指導者がいないのと、悟りの実在性が分からないのと、身体が弱いのがネック。念仏は、自分の今持っている科学的世界観とあまりにかけ離れていて、信仰ができるかどうか分からないのがネック。キリスト教は、動物や異教徒に対して手厳しいのと、教会に通うという行為がネック。

 最近結構病んでいる。混乱している。何がいいのか分からない。生きている意味がないとまで思う。人生が長い。つらいからいい思い出を書こう。

 女の子と、手を繋いで、近所を歩いた。デネブ・アルタイル・ベガの、冬の大三角形が見えた。2ちゃんねるのコピペに、アレガ・デネブ・アルタイル・ベガ(君の知らない物語)つって、アレガという星を三角形に加えるってのがあった(伝わるかな…)それを言ったら女の子がめっちゃ笑って、2人で星見ながら笑ってた。なんか、僕の記憶に残っている思い出は、子供の頃の思い出と、大自然の思い出ばっかり。
 近くの花畑にひまわりが死ぬほど咲いていて、見た瞬間に、生きててよかったなあと思った。生きててよかったなあポイントを集めるのが人生なのかな…。

 海が綺麗だったこと。星が綺麗だったこと。みんなでスマブラをしたこと。みんなで遊戯王をしたこと。初めて女の子とドキドキのデートしたこと。ひまわりが綺麗だったこと。新作のスマブラが面白すぎたこと。短歌や文章が褒められたこと。ネットの友達と初めて呑んだこと。なんか覚えてる子供会での母親の笑顔。
 神様のメモ帳に、こういうの全部書かれてたらいいな。
 

救われたい

 救われたい。8歳の頃から思っている。救われたい。虚無が怖い。苦しみが怖い。無が怖い。
 という僕のために、法蔵菩薩というお坊さんがめちゃくちゃ昔に修行をして、阿弥陀仏になって、僕を照らしてくれているらしい。救われたい。
 阿弥陀仏のことを信じられないのは、仏に信心をいただいてる人も、結構通った道らしい。僕は科学的教育を受けたので、なかなか信じられそうにない…。歎異抄などを読むと、「そういう気持ち」にもなったりするのだが、決定的な信心にはいたらない。どうしたらいいんだろうか。
 死ぬのが怖くて西洋哲学を勉強して、行き詰まりを感じて仏教を勉強して、禅やテーラワーダ仏教に惹かれて、けれど体が弱いので修行はできず、結果、他力の南無阿弥陀仏に行きついてしまった。ここで僕の思想遍歴は終わるのか、まだ続くのか分からないが、正直に言うと終わってほしい。決定的に信仰したい。命を、他力に任せたい。南無阿弥陀仏

南無阿弥陀仏

 南無阿弥陀仏は難しい。法然や親鸞が易行と言っているので、難しいと言っちゃいけないが、やっぱり掴み切れないものが残る。西洋哲学みたいなゴリゴリの論理の難しさではなくて、禅のパラドックスみたいな難しさがある。

 今の理解(理解するもんでもないと思うが)。僕たちはすでに阿弥陀仏によって救われている。阿弥陀仏とは何か?無限の命、無限の光である。それに南無、お任せすること。すでに救われているので、お任せすれば、大丈夫になる。無限の命、無限の光の象徴である、阿弥陀仏に全てをお任せする。南無阿弥陀仏という名号で感謝をする。全てが大丈夫になる。いや、もともと全てが大丈夫なのだ。人生も、病気も、死も、阿弥陀仏の光の下で、全てが大丈夫だという態度の表明が、南無阿弥陀仏である。

永遠の今

 キルケゴールという人はめったにロマンチックなことを言う人ではないんだけれど、その人が「永遠の今」という表現をしていた気がする(多分)永遠の今という表現は、哲学書や宗教書でたまに見るけど意味が分からなかったが、最近分かるようになった。
 一度この感覚が分かったのは、たしか宮沢賢治についての文章を読んでいるときで、「ああ、"今"があるだけなんだな 今という箱、電車に乗って、それが動いていくんだな」と思った。感覚なので伝えづらいが、空間的にとらえていた感じがする。
 最近エックハルトトールという英語圏のスピリチュアルの人の本を読んで、永遠の今という表現が散々出てくるので、本を読みながら今という感覚によりそっていたら、急に分かった。「あ、ほんとに"今"しか存在してないんだな」と分かった。今が永遠に「持続」しているという感じ。例によって澤木興道は「今!今!今!人生は今の連続である」と言っていたが、連続という表現よりも、僕は持続という表現を推したい。今がジーーーーーーーと続いている感じ。今しかない。いま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜みたいな感じ。
 瞑想を続けているので分かったのだと思う。過去や未来は、思考の中にしか存在しない。過去を考えると後悔する。未来を考えると不安になる。今が持続している。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS