人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

はい

物凄くつまらなくて当たり前のことを書きます。最近それに気づいたからです。

世の中に、「反出生主義者」という人達がいます。この人たちは、基本的に親を呪っています。なんで俺を産んだんだ!と怒っています。生誕の災厄、という本がありますが、そういう主張をしている方々です。「出生」を呪うのだから、当り前のように、自分の人生も呪います。呪詛だらけです。彼らのTwitterを見ると、親や社会、運命への憎悪で満ち溢れています。僕は、彼らを、この世で一番不幸な人種であると思います。「ぶつぶつ(仏仏)言わなくなるのが仏だ」と何かの本に書いてありましたが、彼らはその真逆です。その割に、仏教の生老病死という厭世観だけをとりだして、自分の主義を強化しようとします。仏教は生老病死を乗り越える教えなのに…。

自分が幸福かどうかを決めるのは、心です。僕が一番貧しいと思う心の持ち主は、自分という存在の出生を呪っている「反出生主義者」です。ではこの反対を考えれば、幸福とは何かが分かるのではないでしょうか?

自分の出生を喜ぶこと。親に感謝すること。生きててよかったと思うこと。僕は、親が病気になり、常々この「感謝」ということを思うようになりました。当り前のことは、当り前じゃない、ということが分かってきました。健康なのは当り前じゃない、親がいるのは当たり前じゃない、毎日ご飯が食べられるのは当たり前じゃない。綺麗な花を見られるのは当たり前じゃない。ゲームができるのは当たり前じゃない。呼吸ができるのは当たり前じゃない。当り前のことなんて、一つもなかった。哲学の始まりは、タウゼマイン(存在驚愕)だと言います。この世界が存在していること。これはあり得ないことです。存在しなくてもよかったのですから。ライプニッツか誰かが「世界はなぜないのではなくてあるのか」という問いを出し、確かホーキング博士が「宇宙はなぜ存在するという面倒なことをするのか」と言っていました。「存在」は当たり前ではありません。別の精子が卵子に到達していたら僕はいません。地球があるのも当たり前ではないですが、一番当り前でないのは「存在」です。だから、「存在」に「感謝」できること。これが日々を幸福に生きる秘訣なのだと思います。

宗教的という生き方

曾つてわれらの師父たちは乏しいながら可成楽しく生きてゐた
そこには芸術も宗教もあった
いまわれらにはただ労働が 生存があるばかりである
宗教は疲れて近代科学に置換され然も科学は冷く暗い————宮沢賢治


 唯物主義、個人主義、科学主義、虚無主義、これらの病魔が蔓延している近代、現代に、如何にして宗教的に生きるか。
 僕は、この宗教的に生きるということが、QOLのために、物凄く大事だと思っている。別に組織に所属しなくてもいい。「宗教」をしなくてもいい。「宗教的」に生きる。

 宗教的に生きる。宗教の核を取り出してみると、感謝、祈り、死、愛、だろう。これから日課にしようと思うこと。
愛の実践は難しいので置いといて、感謝。なんでもないようなことが、幸せだったと思う。なんでもない夜のこと二度とは戻れない夜。なんでもないような毎日に感謝して生きる事。妙好人のごとく、日々感謝しながら生きる事。人間が真に大人になるというのは、愚痴、呪詛だらけの毎日から、感謝の毎日になることだと思う。
 祈り。毎日祈ろうと思う。祈りというのは「頭をさげる」ことである。自分を低くすることである。これは個人主義の解毒につかえる。祈ろうと思う。神に。死んでしまった友達に。
 死。上記のこととも繋がるが、死んでしまった友達を毎日祈る。事故や事件のニュースを他人事として見ない。いつでも死はおこりえる。全部繋がっている。いつ死ぬか分からない生を生きている喜びへの感謝。

 宗教的に生きるということ。当り前の日常に感謝すること。何か大きな存在へ頭を下げるということ。自分も明日死ぬかもしれないということを肝に銘じること。人を愛すこと。

すくわれ

 毎日の散歩コース。歩く瞑想をしながら、らんらんと歩く。最近は生活リズムが崩れてめっきり外へ出ていなかったので、久々に太陽の光を浴びた。気持ちがいい。足が勝手に動いていく。らんらんと歩く。
 神社へつくと、薄いピンク色がそこかしこに広がっていた。歩く瞑想のいいところは、散歩中に思考が少なくなり、思考抜きで自然を鑑賞することができるところだ。心の中で「うわあ」と声が出た。「あ、もしかして僕は救われなくてもいいのかもしれないな」と思った。
 ずっと救いを求めて勉強してきたが、そんなもの必要ないのかもしれない。「救い」がなくたって、みんな普通に生きている。普通に生きている。普通に生きていると、たまにこういう奇跡みたいな自然に出会える。今日はラーメンが美味しかった。もう救われているのかもしれない

救い

 救いというのは、なにかしら実存的な、しかもスケールの大きい計画(物語という言い方が僕は嫌いである)に、コミットすることである。その計画は、スケールの大きい物語でなくてはならない。この世界でアイドルになる、などという計画は、救いにはならない。なぜなら欲望は塩水の如くであり、世界は無常であるから。これはブッダが明らかにしてくれたことである。
 スケールの大きい計画とは何か?それは「生死」を超えたものである。歴史は生死を超えている。だから、古代の中国人は、自分の人生よりも、歴史に名を刻むことを善とした。けれども、歴史はまだ無常の嵐からは逃れられていない。ある程度大きな計画だが、まだ完全なスケールではない。
 宗教がそうだろう。宗教は、人知を超えた計画である。生死も歴史も超えている。人知を超えた計画に、自分の実存を賭けられたら、それは救いだ。それがキリスト教であっても仏教であってもイスラム教であってもスピリチュアリズムであってもなんでもいい。僕は救いが欲しい。

信仰ができない

 つらい。お経の細かい非合理的なところが引っかかり、お坊さんや研究者に電話して質問したりしたが、うまく納得できない。おそらく自閉症だから変なこだわりがあるんだろう。信仰できないかもしれない。これからどうするか

電話

 浄土真宗について、質問があったので、専門家の人に電話をして聞いてみた 忘れたくないのでまとめる

 Q,第41願から、第48願まで、他国の菩薩についての功徳の願があるが、現在の娑婆世界において、この願に相当するような功徳を得ている人間が見当たらないのはなぜか 例えば41願には「名号を聞いた他国の菩薩は身体に障害を得ない」とあり、第48願には「名号を聞いた他国の菩薩は直ちに悟りを得る」と書いてある。これらの願と、現実との矛盾をどう考えたらいいか

 A、現在は末法の時代なので、娑婆世界に「菩薩」は存在しない。別の仏国土ではそれらの願は成就されるだろうが、現在の娑婆世界は末法であるので、菩薩自体が存在せず、娑婆世界でこれらの願の功徳を見ることはできない。願の問題ではなく、衆生の機根の問題である。

 末法とは?

この時代には、もはや悟りを開く人もいません。真の修行をする人もいません。ただ仏教の教えだけが残っています。「教」だけになるのです。

なにせうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へ


 2000年ぐらい前から、この世界は夢だということに気づいている人は何人もいた。観念論的な哲学に依っても、「夢」と「現実」を区別する境界線というものは一切存在しない。カントは因果関係があるのが現実で、因果関係がないのが夢だと言っていたが、僕はカントのアプリオリな主観を信じておらず、ヒュームの因果関係論を信じているので、それも当たらない。夢と現実は等価である。
 現実と夢の、基底・背景にあるものを、ヒンドゥー教では「真我」という。夢や現実の底にある、本当の自分。それだけが不変であるという哲学。
 
 個人的に、「夢」も「現実」も、「無常」で「無我」であるから、どちらも等価であると思う。どちらも流れては消えていくものである。だから夢=現実。背景にあるものも不変だとは思えない。全て、そらごと、たわごとである。
 無常ではないもの、それは浄土である。念仏である。夢から覚める方法。南無阿弥陀仏

根拠

 当り前だが、自己には根拠がない。現代人の人生は、自己の根拠を探す旅だと言ってもいいだろう。様々な根拠を、拾い集める。まずは、母親からのまなざし。学校でいい成績を修める。高学歴になる。高収入になる。理想のパートナーを拾う。注目を浴びる人になる。これらは全て、自己の根拠をかき集める行為である。 
 名前は、俺ではない。学歴は、俺ではない。身体は、俺ではない。収入は、俺ではない。部長という肩書は、俺ではない。夫という肩書は、俺ではない。みんなの視線にある先の人間は俺ではない。
 日本は戦後、共同体が破壊されて、バラバラの個人主義になった。村社会では濃密に役割が決められていたので、自分は誰かというアイデンティティが揺らぐことはなくなったが、この流動性のある承認ゲームの中で、自分という根拠を探すのは、相当大変である。

 詩や漫画などの同人誌を自分で作って、自分で販売している人を最近よく見かける。「漫画家」という肩書や「詩人」という肩書、他人からの承認という根拠が欲しいんだろう。けれども、全ては流動する。自己の根拠は流動する。病気になって働けなくなる中年は自殺率が高い。仕事が自分の根拠だったから。家族がいなくなり、孤独になると、人間は自殺する。家族からの承認=根拠がなくなるから。

 流動する社会の中で、変わらない根拠がある。それは「南無阿弥陀仏」である。阿弥陀からの慈悲である。阿弥陀からの承認である。

 弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。

思考停止

 宗教は、「思考停止」だと言われる。確かにその通りかもしれない。けれども、「思考継続」をしたところで、その先には何があるんだろうか?僕には虚無が広がっているようにしか思えない。虚無へ向かう列車。いや、終点はなく、線路自体が虚無であり、虚無でできた線路を通って、目的地もなく走り続けるだけだ。

 カントがなんだ、ダーウィンがなんだ、アインシュタインがなんだ、ウィトゲンシュタインがなんだ。誰も答えを出してないじゃないか。思考停止で大いに結構。学問なんか全て捨てて、南無阿弥陀仏を唱えましょう。学問と矛盾してるからなんだ。学問がなんだ。倫理がなんだ。

 過去も、知識も、プライドも、主義も、全て捨てて、南無阿弥陀仏を唱えましょう。絶対他力の阿弥陀から、まごうことなく救われます

人間失格

 人間失格という言葉が胸に刺さる。恥の多い生涯という言葉が胸に刺さる。恥というのは、自意識が強い人間にしか現れない。客観的にどれだけ屑な人間でも、内的な目が育っていない限り、恥も外聞もない。
 僕は、他人の目が怖い。びくびくしながら生きている。人間失格の烙印を、僕に押すのは、社会ではなく、僕自身である。
 女に依存しないと生きていけれない。怠け者。卑怯者。女々しい。女の腐ったような奴。嘘つき。卑怯者。発達障害。虚栄心が強い。自己中心的。どうしようもない。部屋が汚い。生活能力がない。どうしようもない。どうしようもない。
 取柄が一つもない。きらきら光っている人を見るとうまく人間やってるなあと自分を振り返って悲しくなる。
 僕は弱い人間なんだ。社会の隅で万年失恋をしながら、万年人の目を気にしながら、びくびくびくびく生き続ける。運命なんか信じるタイプじゃないけれど、僕の人生はきっと一生このまんまだ。そのうち命の糸も切るんだろう。前世の業が悪かった。明日は晴れたらいい
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS