畢竟帰処
道元禅師の言葉に「畢竟帰処」というのがある。これを昭和の禅僧が翻訳して、「行きつく処まで行きついた人生」と言っていた。悪く言えば「どんづまり」よく言えば「ゴール」。僕は、行きつくところまで行きつくと、鎌倉仏教になるんだと思う。坐禅と、念仏。
行きつくところまで行きつくと、何にも意味がない坐禅をするか、大いなる存在にすがるしかない。それ以外に思いつかない。親鸞は、「念仏が地獄に行く種なのか浄土に行く種なのか分からないけど、自分にはこれしかない」と言っていた。行きつくところまで行きついている。
南無阿弥陀仏の物語が意味が分からなかったけど、さっきスマブラをしながらふと思ったことがある。僕には意味が分からないような壮大なことだからこそありがたいのかもしれない。5劫(1劫というのは43億2000万年)の間、法蔵菩薩が思惟して、浄土を作った。それを僕が理解できないのは当たり前である。5劫というのも理解できないが、無限の命と無限の光を持った存在なのだから、有限である僕が理解できるほうがおかしい。だから理解できなくてもいいんだと思った。5劫の間思惟したというのは、「このお話は理解できなくていいんだよ」というメッセージのように感じる。
今日、朝起きた時に、ああ南無阿弥陀仏ってありがたいなあと思った。今はそうでもない。こういうのが積もって信仰になるのかな
行きつくところまで行きつくと、何にも意味がない坐禅をするか、大いなる存在にすがるしかない。それ以外に思いつかない。親鸞は、「念仏が地獄に行く種なのか浄土に行く種なのか分からないけど、自分にはこれしかない」と言っていた。行きつくところまで行きついている。
南無阿弥陀仏の物語が意味が分からなかったけど、さっきスマブラをしながらふと思ったことがある。僕には意味が分からないような壮大なことだからこそありがたいのかもしれない。5劫(1劫というのは43億2000万年)の間、法蔵菩薩が思惟して、浄土を作った。それを僕が理解できないのは当たり前である。5劫というのも理解できないが、無限の命と無限の光を持った存在なのだから、有限である僕が理解できるほうがおかしい。だから理解できなくてもいいんだと思った。5劫の間思惟したというのは、「このお話は理解できなくていいんだよ」というメッセージのように感じる。
今日、朝起きた時に、ああ南無阿弥陀仏ってありがたいなあと思った。今はそうでもない。こういうのが積もって信仰になるのかな
コメントを書く...
Comments