仏教徒
 僕は仏教徒ではない。
僕は真理が知りたかった。6年間引きこもって西洋哲学の本を読み漁ったが、本の中には何もなかった。だから真理へのアプローチを変えた。仏教に出会って真理へのアプローチを変えた。
戯論が寂滅した場所。言葉のない場所。体験知。実践。僕はもともとエピクテトスやキルケゴール、ニーチェなど、実践的で実存的で宗教的で人生的な哲学者が好きだったので、宗教を学ぶのに抵抗はなかった。初期仏教、大乗仏教、キリスト教やイスラム教を学ぶうちに大多数の日本人が知らない奥深い世界を知れた。
僕は懐疑っぽい人間である。だから信仰はしない。神も信じれないし、悟りも信じれないし、輪廻も信じられない。だから仏教に諸手を挙げて賛成することはできないが、観察瞑想というエッセンスだけはいただきたいと思っている。(他にも四聖諦や八正道、名言なども貰ってるが)好きなお経はカーラーマ経である。
仏教徒ではなく、「無我」という仮説を検証したいだけの野次馬である。ブッダの言葉で一番好きな言葉は「来て、観よ」である。だから「行って、観て」いる。
					僕は真理が知りたかった。6年間引きこもって西洋哲学の本を読み漁ったが、本の中には何もなかった。だから真理へのアプローチを変えた。仏教に出会って真理へのアプローチを変えた。
戯論が寂滅した場所。言葉のない場所。体験知。実践。僕はもともとエピクテトスやキルケゴール、ニーチェなど、実践的で実存的で宗教的で人生的な哲学者が好きだったので、宗教を学ぶのに抵抗はなかった。初期仏教、大乗仏教、キリスト教やイスラム教を学ぶうちに大多数の日本人が知らない奥深い世界を知れた。
僕は懐疑っぽい人間である。だから信仰はしない。神も信じれないし、悟りも信じれないし、輪廻も信じられない。だから仏教に諸手を挙げて賛成することはできないが、観察瞑想というエッセンスだけはいただきたいと思っている。(他にも四聖諦や八正道、名言なども貰ってるが)好きなお経はカーラーマ経である。
仏教徒ではなく、「無我」という仮説を検証したいだけの野次馬である。ブッダの言葉で一番好きな言葉は「来て、観よ」である。だから「行って、観て」いる。
コメントを書く...
Comments