人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

自己イメージ 承認欲求

 「賢くなきゃいけない」という呪縛にずっと縛られていた。読んだ(小難しい)本をツイートし、小難しいツイートをし、小難しいブログを書き、「賢い自分」というイメージを強化する。「賢い自分」というイメージがアイデンティティになっているので、それを確認するために友達や恋人に「僕って賢い?」と絶えず確認する。
 読書をサボると頭が悪くなるような気がして、強迫的に1日1冊本を読んでいた。明らかに「飽き」が来ていたり、疲労で読めないようなときでも、無理やり読もうとしては、頓挫して、苦しかった。読まなきゃ、読まなきゃ、頭が悪くなる…。

 人間には自己イメージがある。オシャレな自分、変人な自分、優しい自分、父親な自分、不良な自分。自分一人で宣言しても自己イメージは不安定なので、他人にも承認してもらう必要がある。センスがある自分、ネタツイートができる自分、顔が可愛い自分。不幸な自分。メンヘラな自分。強迫的に努力をし続ける必要がある。

 日本のとある漫画にこういうシーンがあるらしい。禅僧が海岸を、重そうな袋を一つ引きずりながら歩いている。その袋には「自分」と書かれている。僕たちは、この禅僧と変わらない。「自分」と書かれた袋を担いで生きている。おろせば楽になるが、恐怖でおろせない。修行をして自己イメージは自分の思考の産物に過ぎないと看破するしかない。そうすればクソ重い自分袋を捨てて、身軽に生きる事ができる。

 ツイッター、インスタグラム、Facebook、ティックトック、自分袋を担いでいる人間がうじゃうじゃいる。僕は読書への強迫観念がなくなったり、賢さに執着しなくなったり、多少自分袋が軽くなったので良かった。端的に生きやすくなった。みんなも身軽になればいいのになあ。

短歌

僕たちの遺骨を撒こう大海に波にさらわれ不死に憧れ

恋文を送る宛先綴るペン住所は僕かぼくのまぼろし

薄幸の花をぷつりと摘む僕らリフレインする原罪の音

ありきたりと言う声色もありきたり僕らはすでに弥陀に抱かれて

自意識が僕を意識し自意識が僕を意識し僕を意識し

沈黙の祈りに意味がないのならどれもこれもが祈りじゃないか

すぐにでも枯れちゃう花が健気だねなんか死にたい花が赤いよ

気が迷い海に小指で歌を書く誰も詠まずに消えますように

奇跡とは神の不在に祈ることいつもの道でそよ風に乗せ

また今度手を振る君のあどけなき微笑はきっと死者への手向け

表面じゃ足りないもっと肉の奥の奥の奥のいのちのいのち

陽が照らす雑草が揺れ葉が煙る誰かください何か名前を

蝶々を捕まえるよう無を包む静寂感謝沈黙祈り

下手くそな歌を日記に書く少女見つかると灰になる宝石

梅雨だから傘も合羽も捨てたんだおんいのちって言葉のまんま

もしかして死刑になるかも雨の中つっ立ったままこんなになって

灰色の眩しいほどのビル群に現実はないと知りつつもなお

剥がれゆくアルミホイルの世界観死にゆく者に銀色の雪

車窓から劇の結末見届ける終わり続けるこの世の仕組み

丸色の石ころ一つ拾い上げ人に優しくなれますように

僕の目にうつる君の目万華鏡花はひらひら浄土はここに

過ぎし日の処女の人形掬い上げ復讐をする手首の赤色

何もかも虚しい0時深呼吸そこのなにかを吸い込みたくて

何もないところから出で何もないところへ帰る今朝の朝刊

不眠症夜のさざめき肌で聞く自分に向けてR.I.P.

もう冬かため息つくと白い息疲れたけれど生きよう春まで

一人果て手の中濁り罪作りきれいな世界で生きていたい

何もかも、何もかも、っていい響き 何もかも終わっていくだね

7時起きスヌーズ押してまたこもり幸せなんだピピピピピピピ

寒空に手と手を合わせて落ちてゆく天動説を信じる君と

誰からも愛されないまま死んでゆくそこのカラス、俺はお前だ

ぐじゅぐじゅの愛情求めて祈る右腕のリスカも全部許して

ふと見上げ星のまたたき目の底に涙が出るんだ早く死にたい

声にならないような声祈る日々音のない世界に囲まれて

なんで生きてるんだろう

生まれては死ぬるなりけりおしなべて 釈迦も達磨も猫も杓子も


「なんで生きてるんだろう」という問いは「異常」である。「生き物」が問うべきではない問いである。問いというより「感情」に近いと思う。問いではないので、解くことはできない。なんで生きてるんだろうという感傷が心の中を陣取る。仏教的にどう対処するかと言えば、「忍耐」、これに尽きる。全ての感情は「自己」ではなく、無常で去来する一過性のただの気持ちである。これに「同一化」しないこと。問いそのものにならないこと。「なんで生きてるんだろうなあって問いが頭の中に浮かんでいるなあ」と自覚すること。そうするとすべては無常なので、そのうち消失する。生きていても絶対に解けない問いがある。そういう問いはその問いにハマりこまずに観察し、ひとりでに「溶ける」のを待つしかない。待っていれば溶ける、瞑想すれば溶ける、楽しいことすれば溶ける。

 なんで生きてるんだろう 何も分からない 庭に毎日いた蜘蛛がいなくなった どこへ行ったんだろう 用水路にあったザリガニの屍骸がなくなった どこへ行ったんだろう 咲いたら散るのが理だろう 何もかも壊れ続けている 虚しくて溢れた夜の涙はどこへ行くのだろう 僕はどこへ行くのだろう あの子はどこへ行くのだろう 神社の境内にあった蜂の屍骸を蟻が運んでいた 幸福と死は通底しているんだろう 安らぎも救いも壊れ続けるんだろう 分解された屍骸は星になるんだろう 僕らは星の欠片 冬には雪が降る 冬は死の季節だけれど 星がきれいだ

瞑想 悟り

悟りには大きく分けて3種類ある(多分)

・無常を観ずる悟り
・自己洞察を極めていく悟り
・大いなる存在=神?=意識?が自分だと気づく悟り

1番目と2番目が初期仏教の立場、2番目がクリシュナムルティの立場、3番目が禅、チベット仏教、エックハルトトールなどのスピリチュアル、ヒンドゥー教の立場である。

2番目の立場は、完全に合理的である。「羨望」や「貪欲」などを一部始終「観察」していく。するとそれが自分を苦しめるものだと、体でわかってくる。それは「火に触る」ようなものだと分かる。一度火傷したことのある人間は、自分から火に近づかない。欲望や怒りなどといったエゴが「苦しみ」の原因になっていると完全に「観察」するならば、そういったものを自動的に手放すことになる。

1番目の立場はひたすら「観察」しまくることによって、この世が生まれては消える様子を瞑想で見るというもので、これも2番目に似ているかもしれない。全てが無常だと完全に体で覚えれば、執着がなくなる。無常ということは、無我、実体がないということであり、苦しみの元であるということである。これを「観察」によって明らかにする。無常は火である。

3番目の立場は、僕が見る限り、この「観察」する主体が何か絶対的なものに仕立て上げられているような感じがある。怒りを「観察」する。じゃあこの「観察する俺」は怒り以上のものじゃないか?身体を観察している俺、思考を観察している俺は身体以上、思考以上のものではないか?という寸法な気がする。「〇〇以上の俺」の空間に、感覚や思考が去来していく。

なんにしても「観察」というのがキーワードになってくる。僕は呼吸を基本対象として観察し、観察の筋肉をつけるという方法をとっているんだが、確かに自己洞察は鋭くなった。自分がどういう人間なのか、前よりハッキリするようになった。無常を観ずるのはというと、究極的な次元ではまだまだだが、欲望や焦り、痛みなどが無常なのはハッキリしてきた。3番目の立場はよくわからない、けれどボディスキャンしているときに何か一体感のようなものを感じるので、そういう境地の向こう側にあるのかもしれない。

なんにしても「観察する筋肉」「観察する習慣」をつけなければならない。呼吸や身体に気づきを向けていく。そうすると普段の日常生活での気づきも徐々に増えていく。怒りは「下手な生き方」だと体得する。心配性は「下手な生き方」だと体得する。自分に執着するのは「下手な生き方」だと体得する。呼吸や身体に気づくことで培われた観察力を使って外の現象、内の現象を観察していく。

悟り悟り言ってるが、なんか悟りを追っかけまわすのも違う気がしてきた。1年間瞑想をやってきて、確実に苦しみが減ってきた。カンポンさんという在家の仏教徒の方が「悟りというのはただの名前で、本当は苦しみがなくなるだけ」と本に書いていた。このまま瞑想を続けていけば、いろいろ分かってくるのかなあ。1番目や3番目の境地をもちろん得たいけれど、仏教徒でもなんでもなく仏教を通して苦しみの消滅や救いを求めてる僕にとっては、日常生活が潤うだけでも十分にありがたい。肩肘張らずにのんびり瞑想生活を送りたい。

迷いだの悟りだの
ということは知らん。

ましてや名声だの
利欲などは問題ではない。

すでに夜となり
雨が降っているが

私はこうして
二本の脚をゆったり伸ばして
満ち足りている。

花が咲くように

 最近、日を浴びながら神社で瞑想をしている。歩きながら、できるだけ思考が浮かばないように、一歩一歩を大事にして歩く。鳥の声が聞こえる。小さな頃から見知っている木がある。車の音がする。「野鳥自ら啼き花自ら笑ひ、干せず岩下の坐禅人」という言葉が、頭に浮かんだ。鳥は自然に従って鳴き、花は自然に従って咲く。僕もただ、自然に従って、歩く。頭を空っぽにして、ただ歩く。幸せになろうとも、リラックスしようとも思わずに、一歩を踏み出す。花が咲くように、歩く。
 「花が咲くように」。これは、この世で一番崇高で、高級なことである。花が咲くように歩く。花が咲くように喋る。花が咲くように詩を書く。花が咲くように生きる。

宗教観

 宗教とは、キリストもブッダもいないところにある。キリスト教も仏教も禅もない場所にある。
 家族も女もいないところにある。修行も瞑想もないところにある。
 アニメもアイドルもいないところにある。パソコンもキーボードもないところにある。

 全ての信仰のないところにある。全ての概念のないところにある。善も悪もないところにある。「自己」がいないところにある。

表現

 ハイデガーに「ポイエーシス」と「テクネ―」という概念があるらしい。仏教の本に書いてあった。ポイエーシスは「ポエム」の語源のギリシャ語で、「自発性」という意味があるらしく、テクネ―は多分「テクニック」の語源のギリシャ語で、「技術」という意味がある。これは僕が漠然と考えていた「無心」と「我執」の概念と重なる。
 ギリシャ人は「詩」というものは、神が詩人に憑依して書かれるものだと思っていたので、その詩人の自意識とは一切関係なく、どこかから「ポイエーシス的」に湧いてくるものだと思っていたらしい。今の言葉で言えば無意識かな。
 僕はこのポイエーシス的表現とテクネー的表現という区別を表すために「何がやりたいのか透けて見える表現はくだらない」とか「自意識の混じり具合によって作品の優劣がつく」とか言ってたが、この2つの概念で上手く区別することができそう。ポイエーシス的な表現は良い。テクネ―的表現は悪い。
 自発的な表現は良い。操作的な表現は悪い。無心の表現は良い。我執の表現は悪い。神がかりの表現は良い。人間技の表現は悪い。

 無心の表現者には、ブッダ、一遍、宮沢賢治、禅語、アウトサイダーアートなどが思いつくけれど、他にも超一流と言われるクリエイターは多分無心で作品を作っていると思う、とても計算されて作られたものだとは思えないから。けれども「虚栄心」という名前の我執を吹っ飛ばすための才能というのはめちゃくちゃデカくなければならない、あっという間に我執に飲み込まれてしまう。我執の表現者には原口統三とかニーチェが思いつく。徹底的に自閉的な表現。これを嫌う人もいるだろうが、僕は逆に行きつくところまで行ったという感じ、リアルな感じが好きである。
 大体の表現者、凡人は中間ぐらいにいる。それを僕は「しょうもない」と言っている。作者の「臭み」がする表現は気持ちが悪い。超天才か、ハクチか、我執の一切ない作者の表現だけがリアルだ。

恋愛

 当り前だが「愛」とは「与える」ことである。「楽」を与えて、「悲しみ」を抜くのが「愛」である。こんな基本的なことも分かってないのが、物質主義に汚染された日本の恋愛である。
 宗教的に荒廃した場所、大きな物語が失われた場所では「恋愛」が流行るという。人間には宗教的な本能があり、その宗教的な本能により、神を崇めたり、阿弥陀仏を崇めたり、アニメにハマったり、アイドルを偶像視したりするのだが、それは「何かにすがりたい」からである。人間は、何かにすがらないと生きられない。その絶対的な「何か」が欠落しているので、労働やアニメや金や異性にすがろうとする、特に「性欲」というのは人間の根本的な欲求であるので、性欲を利用した「すがり」というのはめちゃくちゃ流行る。僕は今恋愛が流行っているのはこのような文脈であると思う。絶対的に「すがる」ものがなくなり、個々人の繋がりも希薄になり、「孤独」になる。そういう文脈での恋愛なので「依存」という言葉が出てくる。
 初恋のことを今でも覚えているが、僕はブログの中で「女神」と書いていた気がする。彼氏や彼女は「神」である。異性を極端に「理想化」し、「運命の人、完璧な人」だと勘違いをする。人間が神に対して「与える」ことは絶対にない。「神」が人間に「与える」人間は何をするか?人間は「求める」のである。
 お互いがお互いのことを神だと崇めているが、お互いは何も「与える」気がなく(だって自分は人間だから)お互いはお互いに「求める」だけである(だって自分は人間だから)「求めよ、されば救われん」という言葉が聖書にあるが、これは「神」に求めるから救われるのであって、人間が人間に求めても、救われることはない。
 要するに、恋愛とは、お互いに相手のことを神だと勘違いした弱い人間が、お互いに「求めあっている」勘違いのシナリオのことである。もちろん相手は神ではないので求めても求めても満たされることはない。
 愛とは与えることで、求めることではない。お互いが幸福になるには、与え合わなければならない。それが仏になるということである。僕の好きな仏教書に「仏陀の慈しみは愛を超える」という本があるが、その通りだと思う。仏教は既成宗教が荒廃してきたときに出来た思想だからかどうかは分からないが、「愛」はよくないものだと言う。「愛」なんかただの執着にすぎないという。それよりも崇高なのは慈しみである。僕は今恋愛をしているが、「恋愛」とかいうくだらない次元を超えて、「慈悲」の領域で関わりたいなと強く思っている。そういうビジョンのない恋愛はハッキリ言ってゴミだと僕は思う。「好きだから相手の存在から癒しを受け取る」という態度が褒められたものだととても思えない。「好きな人といると幸せ」みたいなふわふわした態度でする恋愛なんか本当にしょうもない、不幸に直結した行為だ。
 
 坊さんが「山にかかっている雲と、その山みたいな関係」がいいと言っていたが、そう思う。求めあうこともなく、支えあうこともなく、ただただ一緒にいる。ハッキリした恋愛観のない「なんとなく」の恋愛は、無免許運転してるようなもんだ。

懐疑主義

 何も信じられない。偉い哲学者の言葉も、有名な文学者の言葉も、神様の言葉も何も信じられない。自分すら信じられない。自分も、やっていることと言っていることが違う。なんで生まれたのか分からない。なんで死ぬのか分からない。何も信じられない。これは多分一種の病気だ。懐疑というのは病気だ。懐疑は終わることがない。疑おうと思えば何でも疑える。自分の存在、世界の存在、お金の価値、なんでも疑える。疑っていることすら疑える。この病気は「信仰」か「瞑想(主観的実験)」によってしか癒えることがない、と今は思っている。僕はこの懐疑を哲学や文学で癒そうとしている人を見たことがあるが、そんなのは無理だ。何もかも決着した哲学者というのは、勘違いか自己欺瞞でしかない。

 カーラーマ経というお経がある。カーラーマ族の人間が、増え続ける宗教市場の売人に向けて懐疑を向け、ブッダに何を信じればいいのか問う。ブッダは答える。
 
カーラーマ族の人々よ、あなたがたが疑うのは当然のことである。そして、疑いのあるところに惑まどいは起こるものである。
あなたがたはある説かれたものを真理として受け取るときに、

人々の耳に伝えられるもの、例えば秘伝や呪文じゅもん、神の啓示などに頼ってはいけない、
世代から世代へと伝え承けたからといって頼ってはいけない、
古くからの言い伝え、伝説、風説などに頼ってはいけない、
自分たちの聖書や教典に書いてあるからといって頼ってはいけない、
経験によらず頭のなかの理性(思弁)だけで考えることに頼ってはいけない、
理屈や理論に合っているからといってそれに頼ってはいけない、
人間がもともと持っている見解等に合っているからというような考察に頼ってはいけない、
自分の見方に(見けん)に合っているからというようなことだけで納得してはいけない、
説くものが立派な姿かたちをしているからといって頼ってはいけない、
説いた沙門が貴い師であるというような肩書などに誤魔化されてはいけない、


 カーラーマ族の人々よ、もしあなたがたが、これは不善である、これは咎とがを持っている、これは智者によって非難されている、これらの行為は不利益と苦を招くものであると、自分自身で知るならば、あなたがたはそれらのことを捨て去るべきである。』


 人の言うことを信じるなと言っている。この「人」にはもちろんブッダも入っている。伝統や社会を信じるな、頭の中だけの机上の空論を信じるなと言っている。何を信じればいいか?僕が唯一信じられそうなのは、主観的実験である。自分の体験である。自分の体験という顕微鏡を高級にしていくのが、瞑想である。

リアル

 何か「リアル」なものを求めてきた。西洋哲学で言語をいじくって何か「本当のもの」「リアルなもの」を突き止めようとしたが、ダメだった。

 僕は自分のために嘘を吐くことがある。ブログも嘘だらけかもしれない。リアルになりたい、というのも嘘かもしれない。けどやっぱり、リアルになりたい。
 「誤魔化しのない人生」を送りたい。こう思ってるのは僕だけかもしれないが、人間は誤魔化しのない人生を送る義務があるように思う。適当にヘラヘラ嘘ついて思ってもないこと言って空想して千鳥足で生きていてはいけない。
 石はリアルである。「現実」である。ミミズも多分リアルである。猫もリアルである。人間だけがリアルではない。多分大きい尺度で見ると、巨人の目から見ると、人間も「リアル」な気がするが、人間から人間を見ると誤魔化しばかりに見える。不正、嘘、偽善…。誤魔化しばかりが目に付く。人は人をコントロールするために言葉を吐く。愛とか慈悲の皮を被った、虚栄心やエゴや性欲がある。化けの皮を被っている。剥いだらみんな悪人だ。

 石はリアルであるから、石にならなくてはならない。人間だけが、フェイクになる。それは思考をするから。思考とは徹頭徹尾「リアル」ではない。この世界に現象しているという意味では「リアル」だが、世界と思考は全くすれ違うという意味ではフェイクである。リアルとは何か?リアルとはこれである。「石の世界」である。キーボードを打つ指の感覚、キーボードのカタカタいう音、イヤホンから流れる呂布カルマのライブ、呼吸、心臓、漠然とした不安感、不眠、これである。思考が介在する余地はない。「薬やめたから寝られないなあ」というのはフェイクである。「眠気があるけど寝られない」という現実が存在するだけで、その上に思考を被せる必要はない。明日の用事面倒だなあというのはフェイクである。あなたの今の現実はあなた(これを読んでいる人)がこの記事を目に入れているという現実だけである。
 
 幸福とは「思考」と「現実」の一致である。自分が立派な歌手になることを夢見る、公務員になることを夢見る。夢が「叶う」と思考と現実が一致する。おいしいものが食べたい。おいしいものを食べると思考と現実が一致する。テストで100点取りたい、取ると一致する。暖かい家庭を持ちたい、一致する。
 一致しなければ不幸になる。大概の思考と現実は一致しない。本当か?それは自分の人生を振り返ってみてほしい。東大に行きたかったなあというのはフェイクである。指の感覚だけがリアルである。

 現実はどうにもならないのだから、思考をひん曲げるしかない。思考が出てこなければ、一致も不一致もない。幸福も不幸もない場所へ行ける。思考を減らして、限りなく現実へ近づいていくのが、「坐禅」である。

今! 今! 今! 一生が今の連続である—————沢木興道
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS