自己イメージ 承認欲求
「賢くなきゃいけない」という呪縛にずっと縛られていた。読んだ(小難しい)本をツイートし、小難しいツイートをし、小難しいブログを書き、「賢い自分」というイメージを強化する。「賢い自分」というイメージがアイデンティティになっているので、それを確認するために友達や恋人に「僕って賢い?」と絶えず確認する。
読書をサボると頭が悪くなるような気がして、強迫的に1日1冊本を読んでいた。明らかに「飽き」が来ていたり、疲労で読めないようなときでも、無理やり読もうとしては、頓挫して、苦しかった。読まなきゃ、読まなきゃ、頭が悪くなる…。
人間には自己イメージがある。オシャレな自分、変人な自分、優しい自分、父親な自分、不良な自分。自分一人で宣言しても自己イメージは不安定なので、他人にも承認してもらう必要がある。センスがある自分、ネタツイートができる自分、顔が可愛い自分。不幸な自分。メンヘラな自分。強迫的に努力をし続ける必要がある。
日本のとある漫画にこういうシーンがあるらしい。禅僧が海岸を、重そうな袋を一つ引きずりながら歩いている。その袋には「自分」と書かれている。僕たちは、この禅僧と変わらない。「自分」と書かれた袋を担いで生きている。おろせば楽になるが、恐怖でおろせない。修行をして自己イメージは自分の思考の産物に過ぎないと看破するしかない。そうすればクソ重い自分袋を捨てて、身軽に生きる事ができる。
ツイッター、インスタグラム、Facebook、ティックトック、自分袋を担いでいる人間がうじゃうじゃいる。僕は読書への強迫観念がなくなったり、賢さに執着しなくなったり、多少自分袋が軽くなったので良かった。端的に生きやすくなった。みんなも身軽になればいいのになあ。
読書をサボると頭が悪くなるような気がして、強迫的に1日1冊本を読んでいた。明らかに「飽き」が来ていたり、疲労で読めないようなときでも、無理やり読もうとしては、頓挫して、苦しかった。読まなきゃ、読まなきゃ、頭が悪くなる…。
人間には自己イメージがある。オシャレな自分、変人な自分、優しい自分、父親な自分、不良な自分。自分一人で宣言しても自己イメージは不安定なので、他人にも承認してもらう必要がある。センスがある自分、ネタツイートができる自分、顔が可愛い自分。不幸な自分。メンヘラな自分。強迫的に努力をし続ける必要がある。
日本のとある漫画にこういうシーンがあるらしい。禅僧が海岸を、重そうな袋を一つ引きずりながら歩いている。その袋には「自分」と書かれている。僕たちは、この禅僧と変わらない。「自分」と書かれた袋を担いで生きている。おろせば楽になるが、恐怖でおろせない。修行をして自己イメージは自分の思考の産物に過ぎないと看破するしかない。そうすればクソ重い自分袋を捨てて、身軽に生きる事ができる。
ツイッター、インスタグラム、Facebook、ティックトック、自分袋を担いでいる人間がうじゃうじゃいる。僕は読書への強迫観念がなくなったり、賢さに執着しなくなったり、多少自分袋が軽くなったので良かった。端的に生きやすくなった。みんなも身軽になればいいのになあ。