瞑想 悟り | 人生入門

人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

瞑想 悟り

悟りには大きく分けて3種類ある(多分)

・無常を観ずる悟り
・自己洞察を極めていく悟り
・大いなる存在=神?=意識?が自分だと気づく悟り

1番目と2番目が初期仏教の立場、2番目がクリシュナムルティの立場、3番目が禅、チベット仏教、エックハルトトールなどのスピリチュアル、ヒンドゥー教の立場である。

2番目の立場は、完全に合理的である。「羨望」や「貪欲」などを一部始終「観察」していく。するとそれが自分を苦しめるものだと、体でわかってくる。それは「火に触る」ようなものだと分かる。一度火傷したことのある人間は、自分から火に近づかない。欲望や怒りなどといったエゴが「苦しみ」の原因になっていると完全に「観察」するならば、そういったものを自動的に手放すことになる。

1番目の立場はひたすら「観察」しまくることによって、この世が生まれては消える様子を瞑想で見るというもので、これも2番目に似ているかもしれない。全てが無常だと完全に体で覚えれば、執着がなくなる。無常ということは、無我、実体がないということであり、苦しみの元であるということである。これを「観察」によって明らかにする。無常は火である。

3番目の立場は、僕が見る限り、この「観察」する主体が何か絶対的なものに仕立て上げられているような感じがある。怒りを「観察」する。じゃあこの「観察する俺」は怒り以上のものじゃないか?身体を観察している俺、思考を観察している俺は身体以上、思考以上のものではないか?という寸法な気がする。「〇〇以上の俺」の空間に、感覚や思考が去来していく。

なんにしても「観察」というのがキーワードになってくる。僕は呼吸を基本対象として観察し、観察の筋肉をつけるという方法をとっているんだが、確かに自己洞察は鋭くなった。自分がどういう人間なのか、前よりハッキリするようになった。無常を観ずるのはというと、究極的な次元ではまだまだだが、欲望や焦り、痛みなどが無常なのはハッキリしてきた。3番目の立場はよくわからない、けれどボディスキャンしているときに何か一体感のようなものを感じるので、そういう境地の向こう側にあるのかもしれない。

なんにしても「観察する筋肉」「観察する習慣」をつけなければならない。呼吸や身体に気づきを向けていく。そうすると普段の日常生活での気づきも徐々に増えていく。怒りは「下手な生き方」だと体得する。心配性は「下手な生き方」だと体得する。自分に執着するのは「下手な生き方」だと体得する。呼吸や身体に気づくことで培われた観察力を使って外の現象、内の現象を観察していく。

悟り悟り言ってるが、なんか悟りを追っかけまわすのも違う気がしてきた。1年間瞑想をやってきて、確実に苦しみが減ってきた。カンポンさんという在家の仏教徒の方が「悟りというのはただの名前で、本当は苦しみがなくなるだけ」と本に書いていた。このまま瞑想を続けていけば、いろいろ分かってくるのかなあ。1番目や3番目の境地をもちろん得たいけれど、仏教徒でもなんでもなく仏教を通して苦しみの消滅や救いを求めてる僕にとっては、日常生活が潤うだけでも十分にありがたい。肩肘張らずにのんびり瞑想生活を送りたい。

迷いだの悟りだの
ということは知らん。

ましてや名声だの
利欲などは問題ではない。

すでに夜となり
雨が降っているが

私はこうして
二本の脚をゆったり伸ばして
満ち足りている。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS