人生入門

人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

踊る阿呆に見る阿呆

中学生ぐらいの頃、踊る阿呆に見る阿呆、というフレーズを聞いて衝撃を受けた。僕は見る阿呆そのものだったから。
この歌は、冷笑主義を皮肉っている。最近どこかで「プレイヤーたれ」という言葉を見たが、このゲームの外に脱出することはできず、ただみな各々の人生を演じるしかないのだと思う。ヒンドゥー哲学では、この世は全てシヴァ神のダンスだと言われるが、まさにその通りで、みな神の上で踊り続けるしかない。

見る阿呆というのは、冷笑家のことだ。僕は冷笑というと、芥川龍之介やパスカルのようなモラリストを思い浮かべる。ただ、冷笑家は本当に世界を超越しているわけではないので、他人を嘲笑しながら、自分も七転八倒するという喜劇を送らざるを得ない。

見る賢者というのは存在するのか?僕は存在すると思う。賢者とモラリストの言葉は、一見かなり似ている。例えばクリシュナムルティは、息子が死んで泣いている母親に「あなたはただ息子から得られる喜びがなくなったから泣いているのだ」みたいなことを言っている。全く同じことをロシュフコーも言っている。ロシュフコーはさらに人間は自己愛でしか動かないだとか、群れる奴は醜いだとか言っているが、これも全てブッダが言っていることだ。
冷笑家と覚者は、世界=ゲームから超越しているという点で確かに似ている。けれど、冷笑家が理性を使って他人を嘲笑うのに対して、覚者は自己のマインドに気づき続けることによって、人間の本質を知る。人間の醜い本質を知った者は、熱い石炭を投げ捨てるように、自分の心も捨てる。つまり死ぬ。
冷笑家は生きていて、覚者は死んでいる。一度死んだものだけが、「見る賢者」になることができる。

真実はいつも一つ

 いうまでもなく、人生で一番重要なのは、神に出会うことである。神というのは「永遠の生」という言葉の別名で、死を癒す妙薬である。
 
 中学生の頃、宗教の勉強をした帰り道、友達にこう言ったことがある。「世界三大宗教って言うけどさ、キリスト教とイスラム教と仏教があって、どれが正しいのか分からないんだから、どれも正しくなくない?」友達も首肯していた。
 ジョン・ヒックというキリスト教の神学者は、宗教多元主義というものを提唱していて、一言でいうと、「神は複数の顔を持つ」ということだ。しかしこれにはかなりの批判が集中している。アマゾンのレビューから引用する。
 「宗教多元主義という概念は、ほんらいそれ自体が語義矛盾をきたしている。それは(神学を除外した)学問のテーマ・知的な営為としてのみ、意味を持つのであって、実存をかけた信仰者には意味をなさないということを前提にして論を進めなくてはならない。。他宗教を寛容に認めることに異議はないが、自分の信仰を相対化してしまったら、もはやそれは信仰とは言えないのだということ。」
 僕はそうは思わない。僕は宗教多元主義を全面的に肯定する。なぜなら、宗教の営みとは、無限者の前で「無」になることであり、他者の信仰に「NO」ということは、自己の「自我」を増幅させることになるからだ。
 
 「凡夫というものは風呂の薪にも劣るものや」たしか物種吉兵衛の言葉だったと思うけれど、こうやって仏の前で無になるのが信仰である。 「無限」に出会ったものは、論理的に考えて「無」になるしかない。しかし「私たちの神は正しい。お前たちの神は悪魔だ」という主張をしている人間が「無」になれるとは思えない。宗教とは「受動性」「受容性」であり、何もかも「YES」という態度が真に「無」になった態度だともいえる。何もかも神(仏)のはからいである。

 仏教では自力聖道門と他力浄土門があるが、それも方便のもので、全ての道は一つに繋がっているといったのは鎌倉時代の一遍上人である。実際に一遍は禅の老師から印可を貰ったという話もある(史実かは分からないが)。真宗においても、阿弥陀仏=浄土というのは法性法身、つまり色も形もないもので、実際は浄土は普通に人がイメージするいわゆる「極楽」「天国」といったものとは違い、「悟りそのものの領域」という風に言われる。ではなぜ、浄土に煌びやかな音楽が流れ、心地よい風が吹き、宝石でできた木があるのかというと、それは仏の「方便」であり、例えれば、「凡夫は金の価値が分からないから、金を獅子の形にして提示している」というものらしい。僕はお経というものは全て悟った人が書いていると確信しているけれど、お経を書いた人は「信心を得て死んだ人は悟りの領域そのものという、素晴らしい世界に行けるが、凡夫はそれが分からない、だから感覚的に豪華なものを描いて、信心を起こさせよう」と考えたのだと思う。
 良寛、一休、鈴木大拙、といった禅のそうそうたる顔ぶれが、浄土を肯定しているのもその証左だ。鈴木大拙は、浄土即娑婆という解釈であったが、生徒に「先生は死んだらどこにいかれるのですか」と問われると、「私は阿弥陀様の浄土に参らせてもらいます」と答えたらしい。禅も浄土教も一つである。

 ラーマクリシュナという、お釈迦様、シャンカラに続くインドの三大聖者と言われている神の化身みたいな人は、キリスト教徒に遇えば「敬虔なキリスト教徒」だと言われ、イスラム教徒に遇えば「敬虔なイスラム教徒」だと言われたらしい。宗教、宗派、修行の道、信仰の道、全ての河は一つの海に流入し、神と一体になる。重要なのは、「無」になること、そして「神」にであうこと、だと僕は思う。
 

名前

僕は人間は汚い蛆虫だと思っていたけれど、僕にまで名前が届く人間が蛆虫だ、というだけだと気づいた。沢木興道が、大臣になろうとするような奴は志が低いと言っていたが、その通りで、人前に立ったり名前を世に知らしめようとする人間は、志が低い。人生に入門できていない。また引用だけど、シオランは、才能を使うことよりも、使わないことの方が難しい、と言っていた。僕もその通りだと思う。
例えば詩でも、小説でも、音楽でも、自分だけのノートに書いて、そっとベッドの下に隠しておくような本物は、決して僕の目に触れることはない。けれど僕は、米津玄師より才能があったり、最果タヒより才能があったりする人が、謙虚に、自分の作品をベッドの下に隠して、慎ましく生活しているところを夢想する。さっきすれ違ったあの人が、素晴らしい才能を隠している賢者かもしれない。そう思うと、人間も愛せる気がしてきた。

自戒

愚かな者が愚かであると自覚するなら、彼はそのことによって賢者となる。
愚かな者が自分を賢いと考えるなら、そういう者こそが、愚か者と言われる。————釈尊

 膨張していく宇宙にとって、人間は無限小である。そして、人間を構成するクォークにとっては無限大である。人間は宇宙、銀河系、太陽系、地球、日本、「人間」、器官、細胞、分子、原子、粒子という無限大と無限小の中間に位置する動物である。故に、無限大のことも知らず、無限小のことも知らない。宇宙とは何か、知っている人がいるだろうか?物質とは何か、知っている人がいるだろうか?

 人間は、中間的な生物である。この世には夥しい数の論文や本が存在するが、その本のどこに「答え」が載っているのだろうか?「愛とは何か?」「宇宙とは何か?」「自己とは何か?」「死とは何か?」
 どこにも答えはないし、誰にも答えは出せない。自己とは何か、知っている人がいるだろうか?

 人間は無限に愚かである。これは根本テーゼだと思う。「人間は無限に愚かである」ことだけは真理であると言える。人間は何も知りえない。なぜ、僕が今、PCに向かって文字を打っているのか、視覚とはなんなのか、知覚とはなんなのか、何も分からない。

 何も分からないということだけが分かる。ここで僕たちはソクラテスにまで回帰することになる。僕たちに分かるのは「僕たちには何も分からない」ということだけで、それを素直に聞き受けるのが「謙虚」という「無限の知恵」であると思う。愚か、即、謙虚、即、無限。逆に傲慢というのは無限のアホさだ。 
 頭が良い、とか馬鹿、とかいうのは、知識やIQのことではなく、「自己認識」のことである。

 知恵第一と謳われた法然は、自分のことを愚痴の法然房と名乗った。耳四郎という泥棒が、法然の法話を盗み聞きして感激し、法話が終わったあと法然に「こんな私でも救われるでしょうか」と聞くと、法然は「私ほどのものでも救われるのだからあなたでも救われる」と言ったらしい。この「自己認識」こそ、本当の賢さ、謙虚さ、美しさであると思う。

創作と嘘と僕と阿弥陀

 僕は創作が好きだ。小説を書くのが好きだしこういう風にブログを書くのが好きだ。しかし昔から、表現というものに対して嫌悪感がある。罪だと思う。

 厳密に言えば、創作は罪ではない。罪なのは、創作を使って「ちやほや」されようとすること、成功しようとすることだ。自分の創作物を使って、他人に褒められ、お金も貰って、「偉くなる」ということは、僕は、創作を愛していないのではないかと思う。本当に創作を愛しているのならば、自分が作ったものは、ベッドの下に隠しておけばいい。

 けれども僕(たち)は他人に自分の創作物を見せることをやめられない。僕は正直言って不誠実だと思う。その自分の「ちやほやされたい、成功したい」という虚栄の心を隠しているのも不誠実だと思うし、自分の創作物に対しても失礼だと思う。僕はそう確信しているけれど、僕と同じ感受性を持った人は少なく、今まで3,4人しか会ったことがない。その中の一人はこう言っていた。
「創作物を公開するのって、どれだけうまく恥を隠せるかっていうゲームじゃないの?」

 僕はハッキリ言って、恥ずかし気もなく、創作物を公開している人は、内省の足りない馬鹿だと思う。そういう人は承認欲求の奴隷であって、決して創作者ではない。僕は本物の創作者、つまり物凄い才能を持ちながら、それを慎ましく隠し、創作物は捨ててしまうか、金庫にでも入れておくような「本物」の創作者がどこかにいるんだろうなと夢想する。けれど、悲しいことだけれど、僕は偽物の創作者にしかなれない。

 フォロワーの念仏カラスさんが、こういう詩をツイートしていたのでRTした

「嘘をついてもいいんだよ

嘘をついて生きて
いってもいいんだよと
アミダ様に救われた
私は自分自身に嘘をついて
生きていくことが
出来るようになった

なんまんだぶつ
なんまんだ」

 僕は昔から言っている通り、創作は「悪」だと思う。「傲慢」だと思う。仏教によれば「悪」を犯したものは地獄に堕ちる。しかし、なんでも赦すという阿弥陀仏がバックにいる人は違う。僕は、信仰をすることによって、ようやく創作を始めることができた。無神論の「悪」は地獄行きだけれど、信仰者の「悪」は赦される。

 創作者は誠実ではない。だから全員地獄行きだ。しかし僕は赦されている。僕は小説を好きなだけ書いても、罪が赦される。南無阿弥陀仏。

恋愛とは何か

 今、ウラジミール・ナボコフの「ロリータ」という小説を読んでいる。成人男性が、ロリータという未成年の女と恋愛するという話なのだが、性欲的な要素が強い。恋愛って性欲だけなのだろうか?ちょうど今恋人と同棲みたいな生活しているし、少し考える。
 僕は、恋愛とは契約であって、その契約内容は「お互いの性欲や孤独を満たすこと、他の異性とは満たさないこと」というお互いのエゴの満足及び独占欲の満足で構成されているものだと思っていた。かなり冷笑的である。これでは少し淋しい。
 そういう面があることは否めないが、内在的な価値を見てみると、恋愛には永遠性という価値が見えてくる。恋人がよく「ずっと一緒にいようね、死んでも一緒にいようね」と言ってくるが、死すら乗り越えるような、強い永遠性が働いている。これは肯定的な面だと思う。宗教によって永遠を得られなくなった現代日本人が、恋愛を疑似宗教にしているのも頷ける。
 性欲と束縛が、基調を成していると書いたけれども、このように別の、内在的な価値も考える。
 スピノザは「愛とはその対象が自分の喜び=力の増進を助けること」と定義したが、二人で一緒にいると、身体的にも精神的にも、力が増大するのは間違いない。僕は飲んでいる薬の量が劇的に減っているし、もちろん喜びもある。
 ドーキンスは、宗教とは恋愛をする脳の機能のバグだと言っていたが、確かにそのような考え方もあると思う。恋愛と宗教は、一面かなり似ている。神格化、排他性、陶酔、永遠性…。しかし信仰も恋愛もしている身としては、その感触はかなり違っている。あくまで僕の場合だが、恋愛は情熱という要素があるけれど、信仰は静かな喜びがあるだけだ。神への愛を語るキリスト教などになるとまた違うのかもしれない。
 バタイユのように、恋愛は個体性の乗り越えと言ってもいい。人間はこの身体という檻に閉じ込められ、「連続性」への郷愁を持っている。恋愛は精神的にも、個体を乗り越える行為であるし、身体的にも個体を乗り越える行為である。精神的に個体を乗り越えるというのは自己中心性がいくらか和らぐということで、身体的に個体を乗り越えるというのは、セックス中の脱魂、エクスタシーによって忘我の状態になり、連続性へと回帰するということだ。

 僕は十代の頃から、恋愛はエゴとエゴのぶつかり合いだと度々主張してきた。誰かの歌詞に「エゴとエゴとのシーソーゲーム」という歌詞があったが、言いえて妙だ。自分の孤独や征服欲、性欲を満たすために相手を支配する。ノーマルな恋愛はお互いがお互いを支配しようとするから、血みどろの闘争にならざるを得ない。そう思っていたし、そう書いてもいた。
 
 今の僕ならば、恋愛を潜水に例える。相手の深いところまで潜っていく。魂の湖の、奥の方へ潜っていき、「理解」をする。理解が完了した途端、憑き物が落ちたように、楽になるし、愛も深まる。相手の魂へのダイビングであると思う。しかし決して終わらないダイビングでもある。他者を全的に理解することなど不可能だ。その絶望的な不可能性の希求が恋愛の駆動力であり、不可能故に愛は永遠である。

文化

 何事にも栄枯盛衰がある。僕はもう「文化」という奴がオワコンなんじゃないかと思ってしまう。 
 共産主義者がいるとしよう。彼は革命に身を投じ、情熱をかけて共産主義国家を作る。成功する。するとどうだろう、彼の情熱は途端に冷める。

 西洋哲学はプラトンから始まり、ヘーゲル、マルクスあたりまでは、革命に身を投じる青年のようだったと思う。しかしポストモダン辺りから、徐々に「奇天烈なものを作った人の勝ち」のようなゲームになっていき、死んだ。
 現代アートは物凄く詳しいわけではないが、作品が、人間の想像力が「飽和」しきった辺りでデュシャンが「泉」を創り、そっから「奇天烈なものを作った人の勝ち」ゲームが始まったように思う。死んでいる。
 文学。文学もまた、想像力が「飽和」したのだと思う。しかしそこから奇怪なものを作るのではなく、「ぬるい作品」がただただ消費されていくという現状になっていて、死んでいる。
 音楽はまだ生きていると思うが、例えばノイズミュージックという分野だと、どれだけ奇を衒うかというゲームになっているらしい。

 文系のメインカルチャーはもう死んでいると思う。アニメや漫画、ゲームなどのサブカルチャーのほうが、もはやメインカルチャーになりつつある。

 歴史の授業で、中国のなんとかという文明で、文化が「爛熟した」と書いてあったのが印象に残っている。もう文系のメインカルチャーの「爛熟」は終わっており、あとは衰退するだけなのだと思う。

 宗教と科学とサブカルチャーだけが残る世界が来る。淋しいことだと思う。

最近

 ここ1週間弱ほど、恋人がうちに住んでいる。朝ごはんは抜きで、父親が階段の手すりに置いていった1000円で、近くのローソンまで行って昼食を買い、晩飯は父親が買ってきた弁当を適当に食べている。恋人は免許を持っているので、イオンへ行ったり、寺へ行ったり、本屋へ行ったり、そういう普通なデートをしている。
 良寛さんが修行していたと言われる円通寺へ二人で足を運んだのだが、非常に宗教的情緒が溢れる場所で、至る所に観音菩薩の像が置いてあった。小さい菩薩像やら、3メートルほどもあろうかと思われる像もあったが、恋人がまめまめしく全ての像を写真におさめていたのが愛おしく思えた。特に良寛像は迫力があり、子供と鞠をして遊んでいる良寛の巨大な像なのだが、見た途端に、思わず念仏が出た。観音遍路という道があり、山をぐるっと一周する感じで道が整えられていて、その側にいろいろな種類の観音様があった。山がすでに神聖な感じを与えていたし、それに加えて歩くたびに菩薩像が見えてくるので、快かった。うつ病の人はこういう場所へくれば平癒するんじゃないかと思う。現代に足りないものを見つけた感じだった。
 今日は浄土真宗の寺へ行ったのだが、人がいる寺など訪問したことがなく、どうすればいいか勝手が分からなかったけれど、恋人のコミュニケーション能力に助けられて、住職から浄土真宗の話を聞くことができた。聖道門と浄土門の違いだとか、対機説法だとか、知っている話ばかりだったけど、生でお坊さんに話を聞いたことはなかったので(それも阿弥陀如来像の前で)、ありがたい気持ちでいっぱいになり、胸は宗教心で膨らんだ。帰りにおせんべいをくれたり、物凄く親切なお寺だった。
 ドライブそのものも楽しく、特に音楽談義に花が咲いている。本屋では、親に前借した一万円で、谷崎潤一郎や村上春樹などを買って、満足だ。

 毎日飲んでいる薬の量も減って来て、僕はやっぱり孤独という病気だったのだなと思った。僕は孤独すぎて自分がどれだけ孤独なのかも認識できていなかったのだと思う。恋人は「人生の中で一番楽しい」としきりに言ってくれているので嬉しい。僕も中学三年間と匹敵するぐらい楽しく、明日はどこへ行こうかと考えている。
 本を読んで小説を書いて糞して寝るだけの廃人みたいな生活でなくて、人間的な生活をしているように思う。愛の交通がある。恋人には感謝している。

なぜエロゲオタクはきしょいのか

 最近エロゲオタクを観測することが多くなった。全員きしょい。なぜきしょいか考える。
 前提として、エロゲは「終わったコンテンツ」である。今でもエロゲの新作は出てるには出てるが、ほとんどマニアしか買ってないと言ってもいいだろう。しかもきしょいエロゲオタクは新作はほとんどプレイせず、「終の空」とか「素晴らしき日々」とか「さよならを教えて」とかゼロ年代のエロゲばっかやってるので、新作は置いとく。
 で、エロゲオタクはなぜきしょいのか。それはそもそもエロゲはきしょい奴向けのコンテンツだからである。フェミニストが批判するように、エロゲは男にとって、都合の良い女しか出てこない。「男から見た女」しか出てこない、男の幻想の中の女しか出てこないので、モテない人間や、自己愛を満たしたい人間がやる。僕はこういうのを「よちよちコンテンツ」と呼びたいと思うが、現在はこのよちよちコンテンツで隆盛を極めているのが「なろう系」である。僕はこんな下等な作品全くみたことがないのだけれど、まあハーレム系が多い時点でいろいろ察する。
 ではなぜエロゲオタクは、「なろう系」で満足しないのか?逆張りオタクだからである。だからきしょい。骨董趣味と言ってもいい。しかもエロゲは哲学などをモチーフにしたものが多いので、「俺はなろう系なんか見る俗物なんかとは違う」という選民思想が働いていて、きしょい。一言で言えば「通ぶりたい」のだ。

 まとめると、エロゲはそもそも、現実で満たされないナルシストのナルシズムを(幻想の女で)満たす「よちよちコンテンツ」である。エロゲの会社が哲学や文学をエロゲにぶっこんでいるのも、そういうナルシストのナルシズムを満たすためだろう。エヴァと同じく、そこにあるのは衒学だけで、特に意味はなく、本当にナルシズムを満たす効果しかないのだけれど。
 次に、逆張りだからきしょい。「今どき昔のエロゲをプレイしてる俺かっこいい」という意識がにじみ出てて、きしょい。

 今エロゲをやってる奴は、感傷家で、ナルシストで、女に幻想を抱いている馬鹿である。

キュウリンゴ考察

※キュウリンゴという言葉を知らない人は読まなくていいです

 《それ》はある、というゴミみたいなスピリチュアル本に、本当に変わっているのは「エゴ」の一切ない人だ、と書いてあった。確かにエゴのない人ほど変わっている人はない。人間はエゴと虚栄心まみれだから。

 現代人は「個性的」になりたがる。「みんな違ってみんないい」という多様性賛歌の教育をされたからだ。だからジャズを聞いたりエロゲをしたり哲学をしたり文学をしたり音楽を創ったり詩を書いたりする。
 ドイツ人のネルケ無方というお坊さんがいるんだけれど、ドイツでも事情は同じようで、「変な人だよね」というのが誉め言葉らしい。けれどネルケ無方さんは、そういう個性とかに全く無頓着で、「普通」に生きているので、「ネルケってほんと変わってるよな」と言われても「え、なんで?普通に生きてるだけだよ」と返すらしい。そうすると「そうそう!そういうところが変わってるんだよ」と言われるらしい。みんなが個性的になろうとしている場所で、「普通」に生きて、個性などに無頓着なのが一番異常なのだ。

 キュウリンゴは、単色アイコンで、当たり障りのないツイートをして、「普通」を装っている。自我がないように見せたがっている。自我がないという個性を他人に見せつけているのがキュウリンゴだ。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS