キュウリンゴ考察
※キュウリンゴという言葉を知らない人は読まなくていいです
《それ》はある、というゴミみたいなスピリチュアル本に、本当に変わっているのは「エゴ」の一切ない人だ、と書いてあった。確かにエゴのない人ほど変わっている人はない。人間はエゴと虚栄心まみれだから。
現代人は「個性的」になりたがる。「みんな違ってみんないい」という多様性賛歌の教育をされたからだ。だからジャズを聞いたりエロゲをしたり哲学をしたり文学をしたり音楽を創ったり詩を書いたりする。
ドイツ人のネルケ無方というお坊さんがいるんだけれど、ドイツでも事情は同じようで、「変な人だよね」というのが誉め言葉らしい。けれどネルケ無方さんは、そういう個性とかに全く無頓着で、「普通」に生きているので、「ネルケってほんと変わってるよな」と言われても「え、なんで?普通に生きてるだけだよ」と返すらしい。そうすると「そうそう!そういうところが変わってるんだよ」と言われるらしい。みんなが個性的になろうとしている場所で、「普通」に生きて、個性などに無頓着なのが一番異常なのだ。
キュウリンゴは、単色アイコンで、当たり障りのないツイートをして、「普通」を装っている。自我がないように見せたがっている。自我がないという個性を他人に見せつけているのがキュウリンゴだ。
《それ》はある、というゴミみたいなスピリチュアル本に、本当に変わっているのは「エゴ」の一切ない人だ、と書いてあった。確かにエゴのない人ほど変わっている人はない。人間はエゴと虚栄心まみれだから。
現代人は「個性的」になりたがる。「みんな違ってみんないい」という多様性賛歌の教育をされたからだ。だからジャズを聞いたりエロゲをしたり哲学をしたり文学をしたり音楽を創ったり詩を書いたりする。
ドイツ人のネルケ無方というお坊さんがいるんだけれど、ドイツでも事情は同じようで、「変な人だよね」というのが誉め言葉らしい。けれどネルケ無方さんは、そういう個性とかに全く無頓着で、「普通」に生きているので、「ネルケってほんと変わってるよな」と言われても「え、なんで?普通に生きてるだけだよ」と返すらしい。そうすると「そうそう!そういうところが変わってるんだよ」と言われるらしい。みんなが個性的になろうとしている場所で、「普通」に生きて、個性などに無頓着なのが一番異常なのだ。
キュウリンゴは、単色アイコンで、当たり障りのないツイートをして、「普通」を装っている。自我がないように見せたがっている。自我がないという個性を他人に見せつけているのがキュウリンゴだ。
コメントを書く...
Comments