人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

会話 スカイプ

 自閉症スペクトラム障害の人は、目的志向的な会話しかできないらしい。つまり、「内容のある」会話しかできないらしい。これを聞いたときに、ああ、周りの人がバカに見えてたのはこのせいなのか、と腑に落ちた。内容のない会話、なんの意味もない会話で盛り上がることが難しい。
 僕は会話が苦手だ。会話するのに値すると思う話題は大きく分けて2つある。一つは「to be or not to be」で、もう一つは、「慈悲」だ。つまり「死と永遠」についての話題か、「人に優しく」の話題しか、「意味がない」と思ってしまう。あとは、世界や社会、科学に関する「真理」についての話題も結構好きだけれど。
 
 それ以外の会話は本当につまらない。や、つまらないことはない。つまらないというか、意味が分からない。する必要がない。「世間話」が全く思いつかない。
 無意味な会話をしようと思うと、とことん無意味になってしまう。だから低俗な下ネタを言ったりしてしまうのだと思う。「無意味」な会話でコミュニケーションをするのなら、「あー」「うー」でもいいじゃんと思ってしまうし、「ちんげ」「まんげ」でも構わないと思ってしまう。それはそれで楽しいんだけれど。
 徹底的に無意味か、徹底的に有意味。両極端なんだな。僕は会話が苦手だ。

シンプル 問い 答え

 僕は哲学者というものの存在意義がよく分からない。一冊の哲学書は、200ページも300ページもある。800ページもあるものもある。そんなに考えることがあるだろうか。
 「生きて死ぬ」という究極の謎、不思議以外に、考えるべきことは何もない。「なぜ生きなければならないのか」「なぜ無ではなくて何かがあるのか」「なぜ自殺してはならないのか」これらの、本当に考えなければならない問いに、300ページの哲学書が答えられるだろうか。超越論的統覚とか、イデアとか、新しい実在とか、器官なき身体とか、そういうコトバで本当に答えられるだろうか。
 無限のページが必要ではなかろうか。もしくは沈黙しかないんじゃなかろうか。

 「生きて死ぬ」というヤバくてシンプルな問いに答えるには、同じようにヤバくてシンプルな答えしかないんじゃないか。すなわち、南無阿弥陀仏。シンプルな問いには、シンプルに答えるほうがいい。

進化論 恋愛

 彼女がいた。過去形である。2月24日の21時に振られた。振られた理由は「他の女の子にダル絡みするから」。昨日、その元カノがスカイプちゃんねるで話した女の子が偶然僕が昔ダル絡みしていた相手で、その話を聞いて無理になったらしい。ダル絡みというのは、具体的にいうと、低俗な下ネタを言ったり、通話を何回もかけたりしていた。

 古代ギリシャの賢人のソロンが、「その人が死ぬまで、その人の人生が幸せだったかどうかは分からない」と言っていたが、恋愛もそれと同じで、その恋愛が終わってからはじめて、その恋愛が幸せだったかどうか判断できると思う。恋愛してる最中が幸せだったとしても、最悪な破局の仕方というのもあるし、終わってからでないと判断できない。で、終わった今、この恋愛を判断すると、割とよかったと思う。もう相手の声も名前も覚えていない元カノというのがいるけれど、今回の人は、ずっと忘れないと思う。

 10月ぐらいに知り合った。最初の通話は、僕がコミュ障を発揮して、2分ぐらいで「じゃあお風呂行ってくるね」と言って切られた。そのあと、なぜか「今話せますか」とチャットが来て、話したところ、僕の不倶戴天の敵であるリチャードドーキンスの利己的な遺伝子を読んでいて、その話で盛り上がって、仲良くなった。進化論の理解が不適切なところがあったので、訂正してあげた。
 そのあと、毎日話すようになって、僕も普通に好きになり、告白したんだけれど、振られまくっていた。その子の二十歳の誕生日に、一緒にお酒を飲んだんだけれど、その勢いで告白して「ちょっと考えるから待って」と言われ、その返しに「いや誕生日と酒の勢いで告白成功させるつもりだから今答えて」と言って二人でめっちゃ笑ったのを覚えている。そのときも振られた。
 なんやかんやあって付き合うことになり、ほぼ毎日通話していた。その子はいわゆる「スペック」が高く、顔も良くて、知的で、家が金持ちで、学歴もあり、そんな子が僕みたいな人間と付き合うのかが謎で、他の東大生や慶応生なんかと付き合えばいいのにとずっと悶々としていたんだけれど、最近その子が「高校生の頃、まわりのレベルが低く思えてつらかった」「普通になりたいと思っていた」と言っていて、ああ、だから僕を選んだんだなと腑に落ちた。
 最近IQテストを受けて、アスペルガーの疑いがある数値だったので、僕と境遇や精神構造が似ていたのだと思う。それを聞いて、この子は僕がふさわしいんだなと思って(うぬぼれて?)いたので、その直後に振られることになって残念だ。精神構造が似ているという表現が一番的確だ。僕はネットで女と付き合っても基本無言通話ばかりしているんだけれど、その子とは毎日楽しく話せた。自意識の具合が似ていた。

 好きなところを挙げろと何回も言われていたんだけれど、なかなか答えられなくて、「全部」と言って茶を濁していたが、やっぱり「精神構造が似ている」ところが好きだったのだと思う。
 別に嫌な恋愛ではなかったので、今はつらいけど、結構さわやかな気分である。さわやかに泣いている。
 今日は偶然、「進化と人間行動」という進化論の本を読んでいた。進化論で始まって、進化論で終わった。星の王子様のセリフに「きみは、金色の髪をしている。[…]金色に輝く小麦を見ただけで、ぼくはきみを思い出すようになる。」というのがあるが、僕とこの子の関係においての「小麦畑」は進化論の気がする。進化論を見るたびに、この子を思い出すんだろうなと思う。

ブログに気持ちを書くことがあまりない

 僕はなんて罪深い人間なんだろう、僕は芯から絶望している、とかなんとか昔は言っていたけれど、それはただのポーズで、僕は僕のことをなんとも思っていない。僕は本当に自分のことが好きで、このブログを見て頂ければ分かるが、僕は他人のことをブログにほぼ書かない、他人に興味がない、眼が内側を向いている。
 死ぬのが怖いとか、結局死ぬから人生は無駄とか、そういう青臭いニヒリズム、メランコリーは、年と反比例に、薄く小さく、溶けていった。良寛さんが、「死ぬときは死ぬがよく候」と言っていて、僕はその境地に何がなんでもたどり着きたいと思っていたけれど、信仰が功を奏したのか、ただ年を食っただけなのかは分からないが、今は、別にもう「死ぬがよく候」だと思っていて、僕は昔から毎日自分が死ぬところをイメージする癖があるのだが、最近は、真っ白い東京を歩いていている自分が、傘が倒れるように優しく白い地面へ倒れこみ、そのまま如来の手の中で息絶えるというイメージが頻繁に脳裏に浮かぶ。有名になりたい、勝ち組になりたいという下卑た欲望もなく、人のためになりたいという崇高な欲望もなく、親孝行をしたいという当たり前の欲望もなく、僕はただ、「如来の手の中」というメタファーで表現できるような、死=救いを待っている、いや、待っているというのも正確でなく、なんとなくそれを夢見ながら、毎日ぼんやり過ごしている。
 かといって、倦怠もない、本という友達が、僕の倦怠を隠してくれる、抱擁してくれる。最近はもっぱら、カントやプロティノス、英米倫理学などの哲学書を読んでいるが、これを読んで、どうなるのか、なんのためになるのか、さっぱり分からない。何かを知った瞬間、理解した瞬間に訪れる、さらりとした楽しさ、嬉しさが、心の中を滑っていって、満足とまではいかないけれど、倦怠はどこかへ葬り去られる。
 絶望もない、欲望もない、倦怠もない、幸福もない、ほんのちょっぴりの日常の楽しさと、安らかな死への憧れが、今の僕の全てである。この日常が1000年続いてもいいし、明日死んでもいい。 
 いや、やっぱり明日死ぬのはちょっと嫌かもしれない。

自意識 屈折 宗教 悟り 恥 自閉症スペクトラム障害

 哲学者の永井均が、こういう発言をしていた。
大竹晋『「悟り体験」を読む ‐大乗仏教で覚醒した人々』 を拾い読みしていて、悟りに至った人々は実は元々の煩悩が単純な人々なのではないか、という疑念が浮かんだ。真に優秀な(巧妙で強靭な)煩悩に恵まれると、最終局面での闘争は熾烈を極め、舞台たる人格自体が崩壊せざるをえないのでは、と。

 たしかに頷けるところがある。僕は聖者と呼ばれている人や、悟ったと言われている人の言行録や自伝をよく読むけれど、みんな実直で、素直で、善良だ。悟る以前から、生まれつき(業に従ってといってもいいけれど)そうなのだ。煩悩が単純という言葉は言いえて妙だ。例えば南ナントカというお坊さんは、著作を読むと、自意識過剰が過ぎて、自分語りをよくするし、他者の批判ばかりしている。そのお坊さんは何年坐禅しても悟りを開けないらしく、「悟りは開けない」という本まで出している。
 阿含経典にも、瞑想をする以前の心得として、次のような人間になることを求められている。
1:ものごとを上手にこなせるような人間になる
2:性格的に真っ直ぐの人間になる
3:正しいものごとについて真っ直ぐになる
4:人の話に耳を傾ける、他人のアドバイスを素直に受ける人間になる。いわゆる、頑固ではない素直な人になる。
5:柔軟な性格
6:謙虚であること…etc
  「素直でまっすぐな人間になりなさい」ということだろう。

 話が少し変わるけど、僕は、宗教心の始まりは、やはり「恥」だと思う。アダムとイブが、智慧の木の実を食べて、まず真っ先に感じたのが「恥」だ。他者の視線、自己の視線を強烈に内面化して、己を批判すること。これには確かに智慧の木の実、言い換えると「頭の良さ」が必要である。キルケゴールの云う「直接性、本能性、無媒介性」という状態が、エデンの園に安住して宗教心(求める心)のない状態で、「反省性」の状態が、エデンの園から追放されて、「神」を求める放浪者だというのが僕の昔からの意見である。先ほどの言葉で言うと、煩悩の単純さが直接性で、煩悩の複雑さが反省性だ。
 自分を「反省」することで、「恥」が生まれる。僕は、この「恥」を、親鸞以上に純粋に反省しきった人を知らない。太宰治(堕罪治?)は「恥の多い生涯を送ってきました」と言い残して死んだが、親鸞は「無慚無愧のこの身にて まことのこころはなけれども」と言って、「恥じることもできない」という自分を恥じている。太宰治の反省は一重の屈折だけれども、親鸞の反省は二重になっている。反省もできない自分を反省するという非常に「複雑」な煩悩になっている。
 永井均風に言うと、このような「恵まれた煩悩」を持っていたからこそ、親鸞は比叡山で20年修行しても悟れなかったのだと邪推したくなる。要は「ひねくれ者」すぎたのだ。

 「直接性」の状態を生きている人間は、煩悩が単純なので、悟りを開くことができるのだろう。それに比べて、煩悩が複雑な、キルケゴールや親鸞のような人間は、きっと悟ることはできないんだろう。それでも僕は、後者のような人間像に共感を覚えるし、自分もそちら寄りの人間だと思う。キルケゴールは、いつも同じ古いズボンを着ていて、街の人みんなから笑われていたらしいが、なんだか自閉症スペクトラム障害のエピソードのようにも聞こえる。自閉症スペクトラムの人はみな屈折するんじゃないか。

 直接性というのは、別の言葉で言うと、JSミルのいう「満足している豚」のことだろう。そして反省性というのは「満足していないソクラテス」のことだろう。汝自身を知れ。知る自分と知られる自分が分裂している。きっとそれらは「霊性」の接着剤でくっつける必要がある。「他者が措定したところのもの」になる必要がある。さもないと、無限に分裂する自己との疎隔が待っているだけだ…。

信仰とは

 僕は「信じる」という言葉を、宗教であまり使わないほうがいいと思う。神、もしくは仏がいるのは端的な「事実」であるのだから、ことさら「信じる」必要はないだろう。イエスの復活は、自分が今存在していること、目の前のリンゴが赤いこと、自分の親が自分の親であること、このような事実と同じように、「端的な事実」である(僕はそうは思わないけれど)。
 法蔵菩薩が5劫の思惟をしたことも、永遠の修行をしたことも、事実である。阿弥陀仏が、僕たちを現在、慈悲と智慧の光で照らしているのも事実である。だから、「知る」「気づく」「聞く」「会う」といった表現のほうが適切であるように思う。「信じる」と聞いたら、なにか、嘘かほんとか分からないようなものを無理やりに思い込むように思う人も多いと思う。
 西田幾多郎は、「宗教は心霊的な事実である」と言った。僕もそうであると思う。僕は、霊性というものは、誰にでも備わっているものだと感じる。人間はみな詩人であると言った詩人がいるけれど、僕は人間はみな宗教的であると言いたい。科学的には観察できない、「霊性」というものが人間には備わっている。人間がみな、異性を求めるように、人間はみな神や仏を求めるようにできている。あとはその「他力」に気づけばいいだけだ。信じる必要はない。事実を聞くだけでいい。無限の命の中で、仏の手の上で生きていることに気づくだけでいい。
 「何があってもお前を見捨てないぞ」という声を聞いて、「ありがとうございます」となるのが、信仰である。

性善説 性悪説

 ふと悪人正機や性善説について考えていたら、面白い考えが浮かんだのでメモしておく。
 
・性善説は成り立たない。「全ての人は生まれつき善人である」などと考えている自称善人なんぞ悪人に決まっている。性善説などとなえる偽善者は悪人だ

・性悪説は成り立たない。「全ての人は生まれつき悪人である」などと考えている自称悪人はおそらく善人だろう。自らの罪悪を反省することほど倫理的な行為はない。僕が出会ってきた善人はみな自分のことを悪人と言っていた。

 ちなみに僕は、人間はみな悪人だと思っている

不幸 そのまま

 僕は、フロイトは非科学的だから、あんまり好きではないんだが、「超自我」という概念は最近かなり気に入っている。父親が、幼い子供に、あれしろこれしろ、あれはだめこれはだめ、と「教育」して、それが子供の「心」の一部になる。「心」の中に、常に「〜すべき」「〜はすべきではない」という社会的規範、道徳規範が居座ることになる。子供は親に反抗するすべがないので、必然的に、自分の心に「親」を飼うことになる。
 僕は、父親に「俺は資本主義社会に生まれたから、いっぱい稼いでいっぱい贅沢したい」と言われたことがある。もしかしたら、僕の中にもそういう「超自我」が巣くっているのかもしれない。金持ちになるべき、人に影響を与えるべき、人に迷惑をかけてはいけない。
 
 フロイトと対照的に、認知療法は科学的なエビデンスがあるので好きなんだけれど、認知療法ではよく「べき思考」を捨てろと教える。〜すべきという命令と、その命令に従っていない自分がいるとすれば、それが不幸の意識になる。金を儲けるべき、「だけど」僕はお金を持っていない。あの人のようになるべき、「だけど」私は無能だ。
 内面化した社会、超自我が常に「べき」を押し付けてくる。どうすればいい?自分の状態を変えるか、自分の中にいる「親」「社会」を変えるしかない。

 日本人は「あるがまま」が好きだとよく聞く。それは禅から来ているものだと思う。僕の好きな、ティクナットハンの言葉。
 
私たちは「いまここ」にある幸せを見ずに、幸せが未来にあると信じているため、いつも走ることが習慣になっています。

走らないで止まってごらんなさい。
今のあなたは、そのままで素晴らしいのです。
他の人になろうとしないで下さい。あなたが探しているものは、すでにあなたの中にあります。

 「ホッ」としないだろうか?僕はホッとする。言葉を読んで、「そのまま」を感じてもいいけれど、やっぱり一番は坐禅や瞑想だと思う。澤木興道によれば、坐禅は「自己ぎりの自己」になる行為(非行為?)だ。
 あとは、南無阿弥陀仏。「そのままのお前で救う」「そのままのお前を照らす」これも、救いにならないだろうか。

 「あるがまま」は、平安末期の仏教のように、安易な現状肯定に陥って、堕落する可能性もある。けれども、ちょっと疲れた人間は、「そのまんま」に休んでもいいんじゃなかろうか。
 「そのまんまでいい」というのはとんでもない福音(グッドニュース)じゃなかろうか

アスペルガー コトバ 自己分析

 今は亡くなってしまった友達に、昔「なんでもかんでも正直に言うことが正義だと思ってるのかもしれないけれど、それで傷つく人がいる限り、嘘を吐くことも大事なんだよ」と言われたことがある。嘘も方便。本音と建て前。
 自閉症スペクトラム障害の人は、他人の気持ちを想像することが苦手だとよく言われる。自分の経験からしても、それは間違いではないんだけれど、僕は「コトバ」に絶対性を求めすぎるのが自分の症状の一番の問題じゃないかと思う。「有言実行」、もしくは「無言実行」しか、僕の言葉に対する潔癖さをかいくぐるものはない。だから、僕が、「表現者」を下品すぎると感じるのも、「表現されているものの綺麗さ」と「表現するときの醜い動機」がミスマッチだからである。例えば、agohigeazarashiが「生きているのは虚しい」と歌う。僕はそういう歌を聞くと、「いや…本当にそう思っているなら一人で死ぬのがスジだろ、共感煽って教祖ぶって金儲けしてんじゃねえ」と反発してしまう。相手の「コトバ」が全てなので、相手の気持ちを捨象してしまう。
 自閉症スペクトラム障害あるあるに「なんで怒られてるのか分からない」というのがあるが、コトバの論理で言えば、僕らは怒られなくていいのだと思う。コトバの向こうの相手の感情が分かってない。

 僕は昔からコトバが嫌いだと言っている。コトバは嘘をつく道具だと再三再四言っている。それはコトバを「厳密」に捉えすぎる病気の特性なのだと思う。コトバを真っ正直にとらえてしまうので、その裏にある相手の心とコトバの齟齬が気になって仕方なくなる。普通の人は、コトバを「そういうもん」だと思っているので、そういう齟齬は気にならないのだと思う。哲学をするときにはコトバの厳密性というのは大事だと思うけれど。
 僕にとってコトバは絶対なので、嘘をつく人や約束を破る人は存在がありえてはならないと思ってしまう。けれども人間は嘘をつくので(僕も嘘をつく)、最終的に、嘘をつかない仏の言葉、「南無阿弥陀仏」に至るしかなかった。

 人間は、真っ正直に生きるようにはできていない。誤魔化し、誤魔化し、生きていこう

 
 

宇宙 永遠 慄き

 統合失調症の人の中には、「時間」の無限ではなく、「空間」の無限に恐怖を覚える人がいるらしい。無限大に広がっている宇宙の中に、ぽつんと立っている、地球のカビのような自分を、知的に理解して怖がるのではなく、体験的に恐ろしいものだと感じるのだそう。僕の死への異常な執着は、病名をつけるとすれば「タナトフォビア」だと思うけれど、普通のタナトフォビアの人は「時間の永遠性」に恐怖を感じる。自分が死んだ後の無が、1億×1億年たっても続いていく。
 空間にしても、時間にしても、永遠の中のちっぽけな有限な自分というものから、近代的なニヒリズムは始まる。パスカルはこう言う「無限に対しては無、無に対してはすべて、無とすべてのあいだの中間者で、両極をとらえるには無限に遠く隔てられている。」無限小に対しては全て、無限大に対しては無、この寄る辺なさ。「根っこ」のなさ。科学が描き出した世界観は、人間を、無限の宇宙の中の小さい小さいアリ以下のものにしてしまった。宇宙からすれば、僕が生きようが、結婚しようが、死のうがどうでもいい。何もかも虚しい。神なき人間の惨めさ。人はどこから来て、どこへ行くのか。
 中世であれば、天動説の上に神の摂理があり、地球は宇宙の中心だった。中心を生きているという安心感があった。

 最近マルクスガブリエルという人の本を読んでる。そこに「意味の場」という概念が出てくる。例えば、僕の左手は僕の身体という意味の場に現象している。僕のパンセは僕の部屋という意味の場に現象している。1とか5とかいうのは自然数という意味の場に現象している。モナ・リザは、美術館という意味の場に現象している。そして、宇宙というのは物理学や天文学という意味の場に現象している。
 マルクスガブリエルが言うには、「世界」は「宇宙」よりも広い。宇宙がどれだけ広大なものであっても、それは物理学や天文学という意味の場に現れるものであって、「宇宙」の中に全ての世界が存在しているわけではない。もちろん「宇宙」の中に全てが存在しているという唯物論的な見方もできるが、それはそのような「意味の場」の中の言明でしかない。

 科学的宇宙の中に全てがあるのではなくて、世界の中に科学的宇宙があるという議論は、アクロバティックで面白いだけでなく、パスカル的な慄きを緩和できる可能性があるように思う。
 これを読んでいて、ドストエフスキーのこのシーンを思い出した
われわれは現に、いつも永遠なるものを不可解な観念として、何か大きな大きなもののように想像しています!  が、しかし、なぜ、必ず大きなものでなくちゃならないんでしょう? ところが、あにはからんや、すべてそういったようなものの代りに、田舎の湯殿みたいな媒けた小っぽけな部屋があって、その隅々に蜘蛛が巣を張っている、そして、これが即ち永遠だと、こう想像してごらんなさい。実はね、わたしはどうかすると、そんなふうのものが目先にちらつくことがあるんですよ。

 「宇宙的な永遠」の地位を下げること。世界の中に科学的宇宙があるならば、それは福音だ。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS