自意識 屈折 宗教 悟り 恥 自閉症スペクトラム障害 | 人生入門

人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

自意識 屈折 宗教 悟り 恥 自閉症スペクトラム障害

 哲学者の永井均が、こういう発言をしていた。
大竹晋『「悟り体験」を読む ‐大乗仏教で覚醒した人々』 を拾い読みしていて、悟りに至った人々は実は元々の煩悩が単純な人々なのではないか、という疑念が浮かんだ。真に優秀な(巧妙で強靭な)煩悩に恵まれると、最終局面での闘争は熾烈を極め、舞台たる人格自体が崩壊せざるをえないのでは、と。

 たしかに頷けるところがある。僕は聖者と呼ばれている人や、悟ったと言われている人の言行録や自伝をよく読むけれど、みんな実直で、素直で、善良だ。悟る以前から、生まれつき(業に従ってといってもいいけれど)そうなのだ。煩悩が単純という言葉は言いえて妙だ。例えば南ナントカというお坊さんは、著作を読むと、自意識過剰が過ぎて、自分語りをよくするし、他者の批判ばかりしている。そのお坊さんは何年坐禅しても悟りを開けないらしく、「悟りは開けない」という本まで出している。
 阿含経典にも、瞑想をする以前の心得として、次のような人間になることを求められている。
1:ものごとを上手にこなせるような人間になる
2:性格的に真っ直ぐの人間になる
3:正しいものごとについて真っ直ぐになる
4:人の話に耳を傾ける、他人のアドバイスを素直に受ける人間になる。いわゆる、頑固ではない素直な人になる。
5:柔軟な性格
6:謙虚であること…etc
  「素直でまっすぐな人間になりなさい」ということだろう。

 話が少し変わるけど、僕は、宗教心の始まりは、やはり「恥」だと思う。アダムとイブが、智慧の木の実を食べて、まず真っ先に感じたのが「恥」だ。他者の視線、自己の視線を強烈に内面化して、己を批判すること。これには確かに智慧の木の実、言い換えると「頭の良さ」が必要である。キルケゴールの云う「直接性、本能性、無媒介性」という状態が、エデンの園に安住して宗教心(求める心)のない状態で、「反省性」の状態が、エデンの園から追放されて、「神」を求める放浪者だというのが僕の昔からの意見である。先ほどの言葉で言うと、煩悩の単純さが直接性で、煩悩の複雑さが反省性だ。
 自分を「反省」することで、「恥」が生まれる。僕は、この「恥」を、親鸞以上に純粋に反省しきった人を知らない。太宰治(堕罪治?)は「恥の多い生涯を送ってきました」と言い残して死んだが、親鸞は「無慚無愧のこの身にて まことのこころはなけれども」と言って、「恥じることもできない」という自分を恥じている。太宰治の反省は一重の屈折だけれども、親鸞の反省は二重になっている。反省もできない自分を反省するという非常に「複雑」な煩悩になっている。
 永井均風に言うと、このような「恵まれた煩悩」を持っていたからこそ、親鸞は比叡山で20年修行しても悟れなかったのだと邪推したくなる。要は「ひねくれ者」すぎたのだ。

 「直接性」の状態を生きている人間は、煩悩が単純なので、悟りを開くことができるのだろう。それに比べて、煩悩が複雑な、キルケゴールや親鸞のような人間は、きっと悟ることはできないんだろう。それでも僕は、後者のような人間像に共感を覚えるし、自分もそちら寄りの人間だと思う。キルケゴールは、いつも同じ古いズボンを着ていて、街の人みんなから笑われていたらしいが、なんだか自閉症スペクトラム障害のエピソードのようにも聞こえる。自閉症スペクトラムの人はみな屈折するんじゃないか。

 直接性というのは、別の言葉で言うと、JSミルのいう「満足している豚」のことだろう。そして反省性というのは「満足していないソクラテス」のことだろう。汝自身を知れ。知る自分と知られる自分が分裂している。きっとそれらは「霊性」の接着剤でくっつける必要がある。「他者が措定したところのもの」になる必要がある。さもないと、無限に分裂する自己との疎隔が待っているだけだ…。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS