人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

焦り ワナビー

 ワナビーという言葉の意味を最近知った。こういう意味らしい。「ワナビー (wannabe) は、want to be(…になりたい)を短縮した英語の俗語で、何かに憧れ、それになりたがっている者のこと。」
 
 現代病だな、と思った。僕は現代スピリチュアルに結構興味があって、知恵袋などをたまに見ているのだが、"ガチ"っぽい人が、「何か悟り洞察されて変化はありましたか?」と聞かれて「焦ってジタバタすることはなくなりましたね」と言っていた。えっそれだけなの、と思ったが、そんなもんなのかもしれない。

 ティクナットハンの言葉に「私たちはすでになりたがっているものになっているのです。」というのがあるが、これは覚者の言葉だ。僕は瞑想を修しているが、瞑想をしているときは確かに「誰でもない」という感覚がある。けれどそれを日常生活で感じるのは覚者でもない限り不可能だろう。僕のフォロワーにも小説家志望の人が2,3人いるが、僕は彼らを笑うべき立場ではないだろう。キルケゴールは「他人になりたいという絶望」が一番程度の低い絶望だと言ったが、僕もツラのいい女になってチヤホヤされたいな、とか思うことはある。
 
 ワナビーというのは結局「本当の自分を知りたい」という欲望だと思うので、根源的にはスピリチュアル的にしか解決できないような気がする。「自己実現」というより「自己探求」と言ったほうが正確な気がする。

 シャンカラというヴェーダーンタ哲学の大成者に、弟子入り志望の人が来た時の話。
シャンカラ「お前は誰だ」
弟子入り志望「〇〇です」
シャンカラ「違う、お前は誰だ」
弟子「こういう家系で、こういう師についておりました」
シャンカラ「違う、お前は誰だ」
弟子「分かりません」
シャンカラ「それをこれから一緒に探求していくんだ」

 ヴェーダーンタ哲学は最終的には自分=ブラフマンということになるのだろうが、それでワナビー(何かになりたい)に完璧な「決着」がつく。もうこれ以上探求することはない。
 
 真宗では、「お前は誰だ」と聞かれたら「仏の子です」と答えるだろう。これもワナビーに決着がついている。けれど僕の場合は仏の子であるから決着がついたというよりも、「いつ死んでもいい」「人生で一番の問題は解決した」という部分で安心している。明らかに、焦りがなくなった。「何かしなきゃ」という漠然とした焦りがなくなって、結構悠々と生きられるようになった。
 仏に愛されている。「そのままでいい」と常に言っている仏がいる。何かになろうとしなくていい。そのままでいい。ジタバタしなくていい。

 あの人になれなくたっていいんだね俺俺俺はこのまま死んで #tanka

自閉症スペクトラム障害

 自閉症スペクトラム障害はスペクトラムと名についているように、十人十色である。だから僕の性格なのか、障害の症状なのか分からないけれど、発達障害は個性って言い張ってる人もいるみたいだし、僕の主観で健常者と違うと思ってることを書く。

・思考、感情と言葉が切れている

 自閉症スペクトラム障害の人は感情表現が下手だと言われるけれど、僕の場合は思考や感情と言葉の関係がおかしい。思ってもないことを言うことは誰にでもできると思うけれど、僕の場合、「嘘」ってこともなくて、「本当/嘘」の彼岸の言葉を吐き出しているような気がする。自分の思考や感情と合っている言葉を吐き出すのが真だとすれば、真偽のない言葉、ニュートラルな言葉を吐いている。だから言葉に抑揚がないと言われるし、「本当のこと言って」とかよく言われる。僕も本当のことが分からないのだからしょうがない。何でも言える人は、何も言ってない人だ。だから僕はみんな思考と言葉が切れていると思っていて、言葉は嘘をつく道具だと昔からずっと言っているし、真実の言葉をずっと求めていた。一言でいえば「実の入ってない言葉」を吐くことが多い。
「伝えうるものの領域を究めた結果、僕はその境界を超えてしまった。
 今日、僕は、自分の語ること、考えることが、皆目嘘八百にしか感ぜられぬのだ。」

 かと思えば、何気なく言った言葉が、「正直すぎる」ことがある。困るのはこっちのほうだ。本当はこっちの言葉もあまり実は入っていないのだけれど、さりげなく言った言葉が相手を傷つけることが多い。しかもこっちに悪意がないので、誰も悪くないのにこちらが加害者であちらが被害者という構図になってしまう。これが一番きつい。元元カノもこれで別れたし、元カノもこれで別れた。「発達障害でも理解するから大丈夫だよ」と2人とも言っていたのに、別れを切り出されたので、相当きついのだと思う。無自覚に人を傷つけるのは、つらい。

 表面的なコミュニケーション、あまり仲良くない、儀礼的な会話なら、人を傷つけずに関わることができる。人と深くかかわれないというのは寂しいけれど、僕はあまり人に近づいてはいけない人間なのだと思う。

 

科学と宗教

 アメリカなどでは、科学と宗教についての議論が絶えないらしい。それは主に進化論と創造論という形で表れているけれど、確かに進化論というのは一種のニヒリズムを生み出して宗教を破壊するところがある。今の版には書いてないと思うけれど、僕の持っている版の「利己的な遺伝子」には副題に「生存機械論」と書いてある。人間は遺伝子が自己複製するための乗り物、機械にすぎない。ここから帰結するのが反出生主義などの虚無主義や、苦しみの無意味さに悩むメンヘラだと思う。「苦しみ」にも意味や慰めがあれば人間は生きていける。
 現象学に「生活世界」という概念がある。フッサールはガリレオを発見する天才であったとともに、隠蔽する天才だといった。ガリレオは世界は数学という文字で書かれていると言ったが、フッサールに言わせればそんなことはなく、「生活世界」のほうが先にあり、そこから数学、科学的世界が抽出されてくる。ハイデガーのデカルト批判もほぼ同じだ。

 進化論や唯物論を「生活世界」という概念で相対化するのは少し厳しいかもしれない。生活世界が始めにありきだったとしても、進化論は進化論だ。けれど「生活世界」が「在る」ということが、仏にとって重要だったのだと思う。進化論を信奉している人は、絶望しながら死んでいく。そういう世界観があるからこそ、仏がたちあがったのではないか。「生活世界」具体的に言えば大切な人が死んでいく、そして自分も死んでいく世界、どうしようもない、やるせない世界、その「生活世界」があるからこそ、五劫の思惟と永劫の修行があったのではないか。
 そう考えると、生活世界に住んでいる自分の頭の中にある「生存機械論」という絶望を、仏が包んでいるような気がする。科学と宗教のすみ分けとよく言われるけれど、僕はどうしようもない、やるせない科学的知識を持って生活世界に住んでいるこの僕を包んでいるのが宗教であると思う。
 
 科学は正しい。仏はその正しさを優しく包む。

笑えないもの

「しかし批評することは、どこまで行っても自己を許すことである。つまり自己自身を批判する最も厳しい眼をもつことは、生きている間は不可能である。―———二十歳のエチュード」

 自意識が強い人がいる。何をやっても他人からの目線を気にしたり、自分でメタ認知をしてしまう。
 サルトルは著作で信仰の不可能性を説いた。何かを「信じる」ということには「信じている」「と思っている」という対自的な意識が付け加わるので、信仰はその時点で意識に晒されて、崩壊する。
 何事にもメタ認知を取り続けるというのはシニカルと言ってもいいし、僕はそれをあえてニヒリズムと呼びたいが、それはどこまでも自分の足場を持たないことだ。自己すら信じられないということだ。「私は〇〇だと思っている」と思っている」という時点で自己の思想すら「対象化」の餌食になり、嘲弄の対象となる。「言及」というのは「対象化」と同じ意味で、他人の思想や言葉に「言及」することで、自分を一つ上のメタレベルに置くことができて、そうして自我が固くなっていく。しかし自分の足場はない。
 
 「笑えないもの」を世界に導入すること。「真剣にならざるをえないもの」「聖なるもの」を世界に導入すること。何事も「対象化」して冷たく笑うしかないニヒリストには、この薬しかない。

思想

 ツイッターのフォロワーが、毒親とか反出生とか言って、他人に責任を押し付ける大学生が大嫌いだ、と言っていた。言いたいことも分かるけれど、それは少し厳しすぎるんじゃないか?と思った。さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし。人間は縁次第ではどんな行いもするし、どんな思想を持つこともある。僕自身は反出生主義などは大嫌いだが、不遇な人生を送って、インターネットでそういう思想を見つければ、「生まれてきたくなかった」という「因」と反出生主義という「縁」が重なって、そういう思想を持つ人間が出てくるのはしょうがないのかなと思う。
 僕自身の因縁はいい方向へ向かったようで、親鸞聖人が「ああ、この大いなる本願は、いくたび生を重ねてもあえるものではなく、まことの信心はどれだけ時を経ても得ることはできない。思いがけずこの真実の行と真実の信を得たなら、遠く過去からの因縁をよろこべ。」と仰っているように、自分をひたすらに傷つけたり、他人に八つ当たりするような思想を持つことはなかった。「無限」と出会うという思想が一番健全だと思う(厳密にいえばそれは思想ではなくて経験だと思うけれど)。

 プロテスタントの牧師のサイトを見ていたら、いいことが書いてあった。「絶対者を持つことで、世間を相対化することができる」という趣旨のことが書かれてあった。それは親鸞聖人の言う「よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします。」ということと同じだと思うけれど、絶対者に軸足を置いた相対化をすることで、柔軟に生きられるようになると思う。第33願に信心を得たものは心身が柔らかくなるという触光柔軟の願というのがあるが、そういうことなのかもしれない。「絶対」を信じるということは、固く、排他的なことのように一見思えるけれど、浄土教はそんなことはなく、絶対の「念仏」を足場として、世間の価値観を相対的に減圧していく作用がある。三味線ばあちゃんという乞食の妙好人がいたが、念仏者というのは畢竟、乞食になっても構わないのだと思う。念仏があればそれで生きて、死んで行ける。それだけだ。絶対者がいれば、「分を知る」とか「あきらめる」ということが簡単になると思う。この比較競争社会で自力でこれらをするのは相当な才能がないと不可能だ。

 善導大師が言うには、浄土の教えを今生で聞いている人は、前世でも聞いていた人らしい。前世の僕に感謝だ。反出生主義とか、そういう自分も他人も不幸にしていくような思想を持っている人にも、「絶対」というものがあるということに気づく縁があればいいな、と思う。
 

世界が嫌い

 厭離穢土という浄土教用語がある。源信僧都はなぜ穢土を厭離したほうがいいかといえば、不浄で苦で無常だからと言った。そうだろうか。綺麗な部分も楽しい部分もあるんじゃないだろうか。僕が思うに年を取るごとに、世界に醜さが露呈してくる気がする。
 子供のころは世界の善性を疑わずに近所の神社で鬼ごっこをしていたけれど、年を取ると、本当の鬼が現れてくる。
 僕は、世界は悪だと思う。けれども善だという人もいると思う。それは世界からどれだけ恵みを与えられたかにすぎなくて、結局世界は善でも悪でもないのかもしれないけれど。

 悲しいこと、苦しいことが多すぎる。宗教の言葉に託したただの愚痴だ。

どうか世尊、わたしのために憂いも悩みもない世界をお教えください。わたしはそのような世界に生れたいと思います。この濁りきった悪い世界にはもういたいとは思いません。この世界は地獄や餓鬼や畜生のものが満ちあふれ、善くないものたちが多すぎます。わたしはもう二度とこんな悪人の言葉を聞いたり、その姿を見たりしたくありません。今世尊の前に、このように身を投げ出して礼拝し、哀れみを求めて懺悔いたします。どうか世の光でいらっしゃる世尊、このわたしに清らかな世界をお見せください

 綺麗なもの、楽しいもの、常なるものが見つかるだろうか。僕は世界を好きになりたいけれど、世界はたぶん、僕のことが嫌いなんだと思う。
 

頭を下げる たかが私

 頭を下げること=救いなのだと思う。
 僕は歴史上で一番救われなかった人物は秦の始皇帝だと思う。自分を神の如く思っていたから、不老不死の薬を求めたけれど、だまされて死んだ。頭が下がらなかったから死んだ。これは我執の立場である。ピラミッドを作った王たちも同じだろう。そして僕たちも。
 逆に七高僧の曇鸞は、最初は長生きの法を求めたが、のちにインドの僧に観無量寿経を授けられて、仏に頭を下げて救われていった。

 30代で参禅するのは珍しくて、頑固がとれなかったので、師匠にもう額づきまくって、おでこが擦り切れまくっている禅僧がいたらしい。本当に頭を下げることは、それほどまでに難しい。
 
 死ぬのがなぜ怖いかと言ったら、頭をあげているからだ。自分のことが世界一大切で、これがなくなるのが怖い。だから王はピラミッドを作る。「本当に」頭を下げるとどうなるか。自分を過大評価しなくなる。謙虚になる。「たかが私」になる。

 人間に、頭を下げる能力はない。端的に不可能である。だから、阿弥陀仏が僕たちに「どうか助かってくれ」と頭を下げている。それでも僕たちは知らんぷりをしている。阿弥陀仏が頭を下げている。五劫の思惟と永劫の修行をして、僕たちの救いを完成させたあとに、「どうか南無阿弥陀仏を受け取ってくれ」と頭を下げている。その莫大な慈悲に、「頭を下げるのはこっちのほうだった」と気づいたとき、心の中の頭が永久にポキっと折れるのだと思う。「つまらん私だった」と深心される。

 「たかが私」で、首根っこからポキっと頭が折れる。これが機の深心だ。しかし「されど私」で、弥陀仏に愛されていることを知る。これが法の深心だ。

 拝み拝まれる人生。僕は、普通に生きてて、心底から頭が下がることがあるとは思えない。たかが私で、自分のつまらんことを知る。されど、捨ててくださらん親がいる。よくできたしかけだなと思う。

暗闇

 8歳のころに、「死」の意識が襲ってきたのも、布団の暗闇の中だった。
 最近井筒俊彦の「意識と本質」を数年ぶりに再読しているんだけれど、禅の悟りの構造がめちゃくちゃ分かりやすく構造化されている。僕たちは普段、コップや自己などを、「それ自体」あるものとして、つまりそれらの「本質」を仮定して生きているわけだけれど、大乗仏教はそれを「空」だと言う。山は山ではない。川は川ではない。リンゴはリンゴではない。
 最初に分別意識がある。これはリンゴをリンゴとしてみる意識だ。そして座禅や公案などで修行をすると、無分別意識、リンゴの「リンゴ性」がない世界へ出ることができる。「コトバ」による分別(妄念)がなくなる。これを分別意識から無分別意識への修行だとすると、もう一段階禅には修行がある。あちらからこちらへ帰って来なければならない。分別意識@→無分別意識→分別意識Aと進んでいく。@は、全てのものに「本質」という幻が見えている。無分別意識によって、それを迷妄だと見抜き、Aに至ることで迷妄を迷妄と知った上で生きることができる。これが禅のプロセスらしい。
 全てのものは実体がない幻だと見抜いて生きること。これが禅であるらしい。

 だから、僕は(本当は)実体がないから死なない。それでいいのか?

 意識というものがある。電球と同じで、明るくなったり、暗くなったりする。僕は死というより、この圧倒的な「暗闇」が怖いのだと思う。僕は生まれつき視力が悪く、自分が失明することを異常に恐れてた時期があるのだけれど、暗闇が異常に怖い。この意識の電球が消えるのは、悟ってもどうにもならなくないか。僕は永遠の暗闇が怖い。
 僕は死をずっと「黒」だとイメージしていたけれど、友達は「白」とイメージしていると言っていた。だから友達にとって死は救いなのかもしれない。
 怖い!永遠の眠りが怖い。悟っても永遠に眠る時は来る。その暗闇が怖い。どこかで意識がぶつ切りになって、一生真っ暗。

 ところで、阿弥陀仏は「無限の光」という名前の仏である。トラックにひかれて急に死んでも、ずっと意識は光のままである。南無不可思議光如来。

今ここ

 「さあ、修行僧たちよ。お前たちに告げよう、『もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい。』と。これが修行を続けてきたものへの最後のことばであった。」

 この「怠ることなく」というのは、専門用語で「不放逸」という。聞きなれない言葉だけれど意味は明快で、日本語にすると、「気づきを忘れない」という意味になる。
 ブームは少し去った感があるが、少し前までスピリチュアル界隈で「今ここ」というのが流行っていた。瞑想してみると分かるが、人間の思考は「勝手に」未来や過去へ飛んで行って、「今ここ」にあることはめったにない。今、自分がしていることに「気づく」のをサティというのだけれど、今の自分の身体の状態や感情、思考に気づき続けることで、「今ここ」に錨をおろすことができる。これをヴィパッサナー瞑想という。そしてこのサティを養うことで、思考の欺瞞を見破ったり、無常や無我を看破しようというのが初期仏教の基本的な修行方法である。
 エックハルト・トールが、「パワーオブナウ」という本を出していたり、レナード・ジェイコブソンが「この瞬間への旅」という本を出していることからもわかるように、仏教外でも今ここというのはスピリチュアル界で重要視されている。今ここにいるということは、即ち思考がないということだ。思考がなければ問題もない。今ここにいることが増えれば増えるほど、安らかな時間が増えていく…。
 禅でも「今というカミソリの上を歩く」という表現があるように、「今ここ」が非常に重要視されている。座禅とは今ここにいるための練習だろう。

 仏教の一派である、浄土真宗には「今ここ」はないのか?ある。平生業成である。そもそも阿弥陀仏が無限の空間と、無限の時間の仏なので、いつでも、「今ここ」が助かる場所だ。でも念仏者は、サティを養っているわけではないし、今ここにいる訓練をするわけでもない。真宗の今こことはなんだろうか?ここで妙好人の逸話を一つ。

『余(よ)が先年本山参詣せしに、白髪の老婆が茶所に腰をかけ己わすれて御法義ばなしをいたしおるゆえ、背(せな)をポント叩き、 
「此処はどこぞとおもふや、御本山の前じゃないか、ウカウカ シャベルナ、無常の風は後より来るぞや」、と大音聲にておどせしところ老婆はうしろへむきながら、「親様に御油断があろうかなあ」 と申された。我れは油断をしても、親様に御油断がないと、親心にこころよせたゆえ、これはえらい同行ぞとおもひ名前を聞けば、是ぞ音に聞こえし三河國田原の おその同行にてありし。

 何が「不放逸」なのか?阿弥陀如来が不放逸なのだ。阿弥陀如来が常に衆生に「気づいている」。こちらに放逸があっても、常に不放逸の阿弥陀、忘れてくれない親がいる。これが浄土真宗の「今ここ」である。親様に御油断はない。

信じる 疑い 救い

 「信」という字は「まこと」という意味を表すというのは浄土真宗でかねがね聞いていたけれど、グーグルで信と検索したら本当にそういう意味があった。一般的にもそういう使われ方をするんだ、と一つ学んだ。
 浄土真宗は信心、言い換えれば「まことの心」——それは絶対にこの虚仮不実な凡夫の心ではない———「仏心」を仏から賜る宗教である。この信心があれば、浄土へ往生できる。疑いがあれば、往生できない。僕は阿弥陀仏はなぜそんな不親切なことをしたのか、ずっと疑問に思っていた。南無阿弥陀仏と称えさえすれば、浄土へ行かせてくれればいいじゃないか、と思っていたけれど、それでは「救われない」のだ。
 実際にそういう宗旨もある。一遍上人の開いた時宗だ。時宗の有名な言葉に「信不信を問わず」というのがある。これを「無安心の安心」ともいうらしい。けれど疑いのあるままで、本当に救われているのか?信不信を問わずに救うのが、本当の慈悲なんじゃないか?と思った時期もあったが、今はそうは思わない。
 信仰とは、清沢満之によると、主観的な事実である。人に金を貸すとしよう。それが返ってきたとき、本当に安心する。返ってこないうちは、もしかしたら…という不安が拭えない。心に「仏心」が宿って疑いが晴れたときが、金が返ってきたときで、疑いが晴れてないときが金が返って来てない状態である。宗教の眼目が「安心」にあるとすれば、疑いとは安心を崩す、救いの邪魔者でしかない。
 けれど、無限を有限な知性で計らうことはできない。けれども計らってしまうのが人間である。不可思議で無限なものの前では、人間は計らわざるをえない。それは2×2=100だと言われているようなものである。だから阿弥陀仏がお育てをして、疑いを一つ一つとってくれるんだろう。
 稲城和上がいつも仰ってるが、救いは「今ここ」である。平生業成とはそういう意味だろう。

 「疑いのないこと」=「救い」である。安心である。イコールである。即である。「救い」というのは「疑いのないこと」である。

 信を強調している浄土真宗からたくさんの妙好人が生まれ、時宗では一切聞かないのは象徴的である。信のあるところに救いはある。妙好人も、それを証明している。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS