今ここ
「さあ、修行僧たちよ。お前たちに告げよう、『もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい。』と。これが修行を続けてきたものへの最後のことばであった。」
この「怠ることなく」というのは、専門用語で「不放逸」という。聞きなれない言葉だけれど意味は明快で、日本語にすると、「気づきを忘れない」という意味になる。
ブームは少し去った感があるが、少し前までスピリチュアル界隈で「今ここ」というのが流行っていた。瞑想してみると分かるが、人間の思考は「勝手に」未来や過去へ飛んで行って、「今ここ」にあることはめったにない。今、自分がしていることに「気づく」のをサティというのだけれど、今の自分の身体の状態や感情、思考に気づき続けることで、「今ここ」に錨をおろすことができる。これをヴィパッサナー瞑想という。そしてこのサティを養うことで、思考の欺瞞を見破ったり、無常や無我を看破しようというのが初期仏教の基本的な修行方法である。
エックハルト・トールが、「パワーオブナウ」という本を出していたり、レナード・ジェイコブソンが「この瞬間への旅」という本を出していることからもわかるように、仏教外でも今ここというのはスピリチュアル界で重要視されている。今ここにいるということは、即ち思考がないということだ。思考がなければ問題もない。今ここにいることが増えれば増えるほど、安らかな時間が増えていく…。
禅でも「今というカミソリの上を歩く」という表現があるように、「今ここ」が非常に重要視されている。座禅とは今ここにいるための練習だろう。
仏教の一派である、浄土真宗には「今ここ」はないのか?ある。平生業成である。そもそも阿弥陀仏が無限の空間と、無限の時間の仏なので、いつでも、「今ここ」が助かる場所だ。でも念仏者は、サティを養っているわけではないし、今ここにいる訓練をするわけでもない。真宗の今こことはなんだろうか?ここで妙好人の逸話を一つ。
『余(よ)が先年本山参詣せしに、白髪の老婆が茶所に腰をかけ己わすれて御法義ばなしをいたしおるゆえ、背(せな)をポント叩き、
「此処はどこぞとおもふや、御本山の前じゃないか、ウカウカ シャベルナ、無常の風は後より来るぞや」、と大音聲にておどせしところ老婆はうしろへむきながら、「親様に御油断があろうかなあ」 と申された。我れは油断をしても、親様に御油断がないと、親心にこころよせたゆえ、これはえらい同行ぞとおもひ名前を聞けば、是ぞ音に聞こえし三河國田原の おその同行にてありし。
何が「不放逸」なのか?阿弥陀如来が不放逸なのだ。阿弥陀如来が常に衆生に「気づいている」。こちらに放逸があっても、常に不放逸の阿弥陀、忘れてくれない親がいる。これが浄土真宗の「今ここ」である。親様に御油断はない。
この「怠ることなく」というのは、専門用語で「不放逸」という。聞きなれない言葉だけれど意味は明快で、日本語にすると、「気づきを忘れない」という意味になる。
ブームは少し去った感があるが、少し前までスピリチュアル界隈で「今ここ」というのが流行っていた。瞑想してみると分かるが、人間の思考は「勝手に」未来や過去へ飛んで行って、「今ここ」にあることはめったにない。今、自分がしていることに「気づく」のをサティというのだけれど、今の自分の身体の状態や感情、思考に気づき続けることで、「今ここ」に錨をおろすことができる。これをヴィパッサナー瞑想という。そしてこのサティを養うことで、思考の欺瞞を見破ったり、無常や無我を看破しようというのが初期仏教の基本的な修行方法である。
エックハルト・トールが、「パワーオブナウ」という本を出していたり、レナード・ジェイコブソンが「この瞬間への旅」という本を出していることからもわかるように、仏教外でも今ここというのはスピリチュアル界で重要視されている。今ここにいるということは、即ち思考がないということだ。思考がなければ問題もない。今ここにいることが増えれば増えるほど、安らかな時間が増えていく…。
禅でも「今というカミソリの上を歩く」という表現があるように、「今ここ」が非常に重要視されている。座禅とは今ここにいるための練習だろう。
仏教の一派である、浄土真宗には「今ここ」はないのか?ある。平生業成である。そもそも阿弥陀仏が無限の空間と、無限の時間の仏なので、いつでも、「今ここ」が助かる場所だ。でも念仏者は、サティを養っているわけではないし、今ここにいる訓練をするわけでもない。真宗の今こことはなんだろうか?ここで妙好人の逸話を一つ。
『余(よ)が先年本山参詣せしに、白髪の老婆が茶所に腰をかけ己わすれて御法義ばなしをいたしおるゆえ、背(せな)をポント叩き、
「此処はどこぞとおもふや、御本山の前じゃないか、ウカウカ シャベルナ、無常の風は後より来るぞや」、と大音聲にておどせしところ老婆はうしろへむきながら、「親様に御油断があろうかなあ」 と申された。我れは油断をしても、親様に御油断がないと、親心にこころよせたゆえ、これはえらい同行ぞとおもひ名前を聞けば、是ぞ音に聞こえし三河國田原の おその同行にてありし。
何が「不放逸」なのか?阿弥陀如来が不放逸なのだ。阿弥陀如来が常に衆生に「気づいている」。こちらに放逸があっても、常に不放逸の阿弥陀、忘れてくれない親がいる。これが浄土真宗の「今ここ」である。親様に御油断はない。
コメントを書く...
Comments