科学と宗教
アメリカなどでは、科学と宗教についての議論が絶えないらしい。それは主に進化論と創造論という形で表れているけれど、確かに進化論というのは一種のニヒリズムを生み出して宗教を破壊するところがある。今の版には書いてないと思うけれど、僕の持っている版の「利己的な遺伝子」には副題に「生存機械論」と書いてある。人間は遺伝子が自己複製するための乗り物、機械にすぎない。ここから帰結するのが反出生主義などの虚無主義や、苦しみの無意味さに悩むメンヘラだと思う。「苦しみ」にも意味や慰めがあれば人間は生きていける。
現象学に「生活世界」という概念がある。フッサールはガリレオを発見する天才であったとともに、隠蔽する天才だといった。ガリレオは世界は数学という文字で書かれていると言ったが、フッサールに言わせればそんなことはなく、「生活世界」のほうが先にあり、そこから数学、科学的世界が抽出されてくる。ハイデガーのデカルト批判もほぼ同じだ。
進化論や唯物論を「生活世界」という概念で相対化するのは少し厳しいかもしれない。生活世界が始めにありきだったとしても、進化論は進化論だ。けれど「生活世界」が「在る」ということが、仏にとって重要だったのだと思う。進化論を信奉している人は、絶望しながら死んでいく。そういう世界観があるからこそ、仏がたちあがったのではないか。「生活世界」具体的に言えば大切な人が死んでいく、そして自分も死んでいく世界、どうしようもない、やるせない世界、その「生活世界」があるからこそ、五劫の思惟と永劫の修行があったのではないか。
そう考えると、生活世界に住んでいる自分の頭の中にある「生存機械論」という絶望を、仏が包んでいるような気がする。科学と宗教のすみ分けとよく言われるけれど、僕はどうしようもない、やるせない科学的知識を持って生活世界に住んでいるこの僕を包んでいるのが宗教であると思う。
科学は正しい。仏はその正しさを優しく包む。
現象学に「生活世界」という概念がある。フッサールはガリレオを発見する天才であったとともに、隠蔽する天才だといった。ガリレオは世界は数学という文字で書かれていると言ったが、フッサールに言わせればそんなことはなく、「生活世界」のほうが先にあり、そこから数学、科学的世界が抽出されてくる。ハイデガーのデカルト批判もほぼ同じだ。
進化論や唯物論を「生活世界」という概念で相対化するのは少し厳しいかもしれない。生活世界が始めにありきだったとしても、進化論は進化論だ。けれど「生活世界」が「在る」ということが、仏にとって重要だったのだと思う。進化論を信奉している人は、絶望しながら死んでいく。そういう世界観があるからこそ、仏がたちあがったのではないか。「生活世界」具体的に言えば大切な人が死んでいく、そして自分も死んでいく世界、どうしようもない、やるせない世界、その「生活世界」があるからこそ、五劫の思惟と永劫の修行があったのではないか。
そう考えると、生活世界に住んでいる自分の頭の中にある「生存機械論」という絶望を、仏が包んでいるような気がする。科学と宗教のすみ分けとよく言われるけれど、僕はどうしようもない、やるせない科学的知識を持って生活世界に住んでいるこの僕を包んでいるのが宗教であると思う。
科学は正しい。仏はその正しさを優しく包む。
コメントを書く...
Comments