人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

悪人

 友達から急にLINEが来た。「自分が一番大切なのってどうしたらやめれるの」と言われた。やっぱり僕の友達だなと思った。僕はそういう誠実な人としか本当の友達になれないと思う。ちょうどその直前に読んでいた、観無量寿経の一節が思い浮かんだ。
 
 
どうか世尊、わたしのために憂いも悩みもない世界をお教えください。わたしはそのような世界に生れたいと思います。この濁りきった悪い世界にはもういたいとは思いません。この世界は地獄や餓鬼や畜生のものが満ちあふれ、善くないものたちが多すぎます。わたしはもう二度とこんな悪人の言葉を聞いたり、その姿を見たりしたくありません。今世尊の前に、このように身を投げ出して礼拝し、哀れみを求めて懺悔いたします。どうか世の光でいらっしゃる世尊、このわたしに清らかな世界をお見せください


 この世は地獄よりも地獄的であると言ったのは芥川龍之介だが、僕の友達も、韋提希もそう思っているようだ。地獄というのは自分の中にある。地獄とは、自分が鬼になること。餓鬼とは、自分が欲望の塊になること。畜生とは恥を知らないこと。

 「自分の自己中心性に耐えられない」というのは宗教的な自覚だ。ここでいう悪人は歎異抄でいう悪人正機の悪人だ。法律的、道徳的ではない、宗教的な悪。元カノにもそれがあった。自分のことを悪人だと言っていた。僕はまだ、自分のことを「悪人」だと思えない。

 この世、ひいては自分は地獄的であると思ったところから宗教は始まる。僕は母親が死んだ時、この世は地獄的だと思った。真実の世界が存在すると思った。だから葬式で泣かなかった。

 みんな自分は法律を犯していない善人だと思っている。それが気持ち悪い。みんな嘘つきだったり、自己中心的だったりするのに、その自覚がない人間が多すぎる。善人は真の浄土へは行けない。親鸞はそう言っている。悪人だけが浄土へ行ける。そして人間はみんな悪人なんだけれど、善人だと勘違いしている人が9割だ。

 さとうのような、真っ白な真実の世界へ行きたい。

 
 
 

教育

 仏教の法話を聞いていると、現代の教育は「人生とは何か」を教えずに、「食べる方法」だけ教えているという話が出た。それはそう。そんなのは誰でも知ってることで、高校に通っているとき、友達が「大学なんて所詮職業訓練の場所だよな、就職予備校だよな」と言っていた。国の発展に関係のない文系の科目を廃止するとかいう話も出ているそうだし、その傾向はずっと続くんだろう。

 僕は中卒だから、教育の話は分からんけれど、小学三年生の頃、「人生とは何か」を強烈に教わったことがある。若干学級崩壊していて、みんながワーワー騒いでいて、授業になっていなかった5時間目の国語の時、担任のK先生が、「この平成〇〇年の〇月〇日の五時間目の国語の時間は二度と戻って来ないのよ!それがわかっとるんか!」とヒステリック気味に叫んでいた。僕はそれを聞いて「エッッッッッ!それ本当か?」と思ったのを覚えている。そんなはずはない、と思った。
 下校中、一人でそのことについて考えていると、本当に「五時間目の国語の授業」は二度と戻ってこないらしかった。現に今も戻ってきていない。

 時間の不可逆性と、時間が人生を無慈悲に無化していくことを、K先生に教わった。

 学校教育で、僕にとって意義があったのは、ただその教えだけだった。

他者 理解

 僕も結構やりがちなんだけれど、「君って〜〜〜〜〜こういう人だよね」って相手を決めつける。やりがちというか、常にやっているかもしれない。
 僕はメンタリストのアイツが嫌いなんだけれど、それは知識を使って相手を「理解」しているからだと思う。理解した気になっている。

 弱いよね、とか優しいよね、とか変わってるよね、とか、「こういう人だよね」というのをよく言われるけれど、お前は俺の誰なんだと思う。僕ですら僕のことが分からないのに。

 他者というのは結局イメージでしかない。過去で積み重ねたイメージを「その人」だと思っているだけだ。「自分の目」というモノサシを使ってみている「その人」にしか過ぎない。僕は自分のことが完全に理解されたと感じたことがない。この人なら僕のことを分かってくれると思えた人に一人も出会えたことがない。人間は誰にも知らない「孤独」を持っていて、それは誰にも(もしかしたら本人にも)分からないものだと思う。「君はこういう人間だ」というのは傲慢の極みだ。

 俺は俺、他人は他人。絶対に理解しあうことはない。人間の関係は「イメージの押し付け合い」でしかない。

 他者を「理解」したというのは傲慢だ。けれど他者や関係性にレッテルを張らなければ自己防衛できない人間の悲しさよ

 「こういう人だ」をやめて、謙虚に生きたい。

人は精神が豊かになればなるほど、独特な人間がいっそう多くいることに気がつく。普通の人たちは、 人々のあいだに違いがあることに気づかない。—————パスカル

 

古代懐疑主義より

 ポケモン実況を見ていると「マスキッパ」というポケモンが出てきて、なんか聞いたことあるなあ…、と思っていたら「アグリッパ」という哲学者がいたな、と思いググったら出てきた。古代懐疑主義入門という岩波文庫の本でだいぶ昔に見た。
どんなものでも正しいといえるためには根拠が必要である。あるものAが正しいといえるにはその根拠Bが必要である。また根拠Bが正しいといえるにはその根拠Cが必要である。また根拠Cが正しいといえるにはその根拠Dが必要である…と根拠を要求すれば無限に続くことになる(無限背進)のではないか
どこかで「原理」や「証明はなくても正しいとみなす」といったそれ以上根拠を問えないような理由(ナマの事実)を立てて1の連鎖を止める場合、その理由自体は正否が保障されないので確実ではない
もしA→B→C→D→…の連鎖がどこかでAに戻ってくるならば循環論法になり無効になる
なお、この問題は古代ギリシャの昔から数学者や哲学者の間でよく知られたものであり、最初に明確に指摘したのは古代ギリシャのアグリッパである。

戸田山和久という哲学者の知識の哲学という本で、この懐疑論の批判が行われていて、僕はこれは正しいと思ったんだけれど、どうやら哲学的にはいろいろ問題があるみたい。ウィトゲンシュタインとかは、「体系」が「真理」を創り出すとか言ってた気がする。それもそれで一理ある。

 日蓮系の宗教は盲信的で攻撃的な人が多くて見ていて面白いんだけれど、「日蓮宗はなぜ正しいのか?」とヤフー知恵袋で質問されていて、「それは法華経にそう書かれているからだ」と答えていた。自分の「信念」の無限背信を、「法華経」に置いたわけである。
 昨日、「わが師村田和上」という本を読んだのだけれど、著者が村田和上に「浄土は本当に実在するのですか」と聞くと「お経にそう書かれておりますッ!」と言われて衝撃を受けたらしい。無限背信を止めるために「お経」を置いている。
 聖書はなぜ正しいのか?それは聖書にそう書かれているから。「正しいから正しい」というのをどこかに措定しないと、人間の「信念」は無限背信に陥る。

 科学主義者は、「理性」や「実験」を正しいと思っているが、「理性はなぜ正しいのか?」と問われると、究極的には基礎付けできないだろう。カントは理性がどこまでのことを言えるのか哲学したけれど、理性がなぜ正しいのかについては何も言ってなかった気がする。「理性は正しいから正しい」「1+1は正しいから正しい」としか言えない。

 「正しいから正しい」を宗教としよう。そうするとみんな宗教を持っていることになる。どこに「正しいから正しい」の軸足を置いて生きるか、それが根源的な問題な気がする。

思いついたまま


 毎朝、起きると、「夢が終わってしまった」と思う。起きた瞬間に「現実が始まってしまった」と思う。どちらが夢なのか曖昧だけれど、「終わってしまった」ほうが夢で、「始まってしまう」ほうが現実だと思う。夢が終わってしまって、現実が始まってしまう。

自分
 僕の青春である西尾維新の作品に「変わりたいと思う気持ちは、自殺だよね」というセリフがあったのが強く印象に残っている。もう読んだのが8年前ぐらいだから、相当強く印象に残っているなあ。「今の自分」を殺して「別の自分」になりたいと思う気持ちは自殺だ。ということは、「死にたい」って気持ちは「別の自分」になりたいってことなのかな。
 人のこと、羨ましいなあ、と思うことはある。いっぱいセックスしてる人とか、作品が評価されてる人とか、羨ましいなあと思うけれど、一番羨ましいのは信仰を持っている人。でも「自分」を捨てて、「その人」になりたいか?と言われると、なりたくはない。僕は僕だ。僕の人生はゴミみたいな人生で、今後もゴミみたいな人生だろうけれど、「別の人」になることを望むことは今後もないと思う。僕はなんだかんだ自分が好きなのかもしれない。

信用
 僕のことを無条件で愛してくれる人なんて、母親か阿弥陀仏ぐらいだと思う。母親は死んでしまった。
 この前まで菩薩みたいに優しい恋人がいたんだけれど、「好きじゃなくなった」と言われて振られてしまった。僕は嫌だと言ったんだけれど、「自分の気持ち」のほうが重要らしい。多分、今後関わっていく人は全員そうだろう。友達も恋人も、「僕」よりも「自分の気持ち」が重要な人しかいないだろう。まあ僕も、「相手」より「自分の気持ち」のほうが大事なので何も言えないけれど、そう考えると寂しいな。母親というのはやっぱりかけがえのないものだったな。南無阿弥陀仏。

生きる意味

たいがい人間のやることは、べつにはっきりした人生観があってやっているのではない。ただ肩の凝った時にトクホン貼ってみるぐらいの、まにあわせの人生観でやっているのでしかない。———————澤木興道


 スカイプちゃんねるで「なんで生きてるの?」と聞くと「死ぬのが怖いから」「生まれてきたから」「人それぞれ」としか返ってこない。日本の若い人はそういう宗教に生きているので仕方がないけれど、自分の「人生観」を「反省」することもなく生きているんだなあと、幸せそうだな、と。
 言語学を昔学んでいた時「意味」というのは「他のもっと重要なものを指し示すもの」という学説があった気がする。りんごという言葉は「りんごそのもの」という言葉よりも重要なものを指し示している。意味というのは、別のものを指し示すこととしよう。
死ぬ恐怖から逃れるために生きるんだよ死ぬっていうのは悪だと考えればいずれ悪になるかもしれないがそれまで期間がどれほどあるかによって生きる価値があるんじゃないの?いずれ死のうな何だろうがそれまでの過程に意味をなすなら生きる意味があると思うよ
何でもかんでも結果ばかりが答えではないと思うよ

 さっきスカイプで説教してきた女の子の引用。「過程」に意味はあるのか?言い換えると、「過程」は何かを指し示しているのか?
 僕の母親は6月に死んだ。母親の人生が無駄だったとは思いたくないので、何か意味があったとしよう。母親の人生の「過程」が指し示しているのは、多分一番指し示しているのは、「子供」だろう。母親の人生の過程は「僕」を指し示している。そして母親は無になった。
 僕もきっと何か指し示すだろう。子供かもしれないし、何かの作品かもしれないし、ネットに書いているこのブログかもしれない。「過程」が「過程」を生んでいく。それが人生ともいえる。
 青山なんとかという右翼の政治活動家が、たかじんの番組で「人生というのは本質的には虚しいものなんですよ、それを虚しくなくするには、他人のために尽くすしかない」と言っていて、青山なんとかという人のことは一切知らないけど、この言葉は凄く心に残っている。「歴史」や「社会」や「他者」を人生の「過程」で指し示していく。それが人生の意味だ。過程には意味がある。数珠繋ぎのように、「過程」が何かを指し示していく。結局のところ個人は「無」になるにしても、意味はあるじゃないか、過程が大事じゃないか。

 ただ一番の問題は、数十億年後に、太陽が地球を飲み込んで、全ての生物は死ぬということである。全て灰になる。なんの意味もなくなる。数珠繋ぎの終点は「無」だ。結局「過程」の数珠繋ぎにも究極的な意味はない。

 人生に意味はない。死ぬのが怖いから生きてるだけ。お前、ほんとに生きてるのか?

 

 
謙虚

謙虚

 松並松五郎さんという念仏者の語録を読んだ。印象に残ったエピソードがあった。

 親も息子も亡くしているけれど、人間の命はローソクの火と同じように無になると思っているおじいさんが、松並松五郎さんに、「地獄や極楽はあるのでしょうか」と尋ねる。すると、松五郎さん、「あります」と即答。「なぜか」とおじいさん。「人間と牛は人間道と畜生道の二つの違う道にいるのは御存じでしょう。牛は人間の知識を知らない。それと同じように、人間同士でも、小学生は中学生の知識が分からないし、中学生は大学生の知識は分からない。52段の悟りを開いた仏様(悟りには52段階ある。お釈迦様は52段目の悟りを開いた)の仰ることをそのまま聞いてはどうか。私らはウソを言うもの、仏は智慧と慈悲の塊で、決して嘘をおっしゃらない。」

 自分より優れた人の言葉を、そのまま聞く。自分の知識や理性を崇めている近代人への解毒剤。
 「よき人」の仰せを謙虚に、そのまま聞く。自分ファーストで自分が一番偉いと思っている現代日本人には難しい。

虚無屋さん

 僕の人生は虚無という化け物との闘いであって、そこには野原もなければ花もなく、家もなければサボテンもなく、荒涼とした砂漠が広がっているだけで、おおよそ価値のあるものは見つからなかった、なぜなら人類はもうすぐ絶滅してしまうから。虚無は家族であり、友達であり、学校であり、至る所に虚無の影が忍び寄り、この平板な地表の上で、虚無の手から逃れ去るのは不可能であり、山を越えても虚無がいる、アメリカへ行っても虚無がいる、月へ行っても虚無がいる、僕はお釈迦さまの手の上で踊っている孫悟空のようなもので、つまるところ僕自身が虚無なのだ。8月の太陽がいくら僕の頭上で輝こうと、僕には僕の影があり、影を追っ払おうとしても、影は人懐っこく付いてくる。

 虚無というのはこのような性質のもので、世界中が全て虚無に覆われているとも言えるし、僕自身が虚無だとも言えるが、この世界が虚無でないと信じながら生きている人も世界にはたくさんいる。はい、そこの君、虚無でないものとはなんですか?自分の子供?自分の子供はいずれ死にます。恋愛?君も女も死にます。金?いずれ君は死にます。知識?教養?革命?死んでしまえ。

 人生は凄く単純なもので、人生の本質は「生きて死ぬ」ということだけ、あとのことは枝葉末節の、どうでもいいことだと思う。恋をしたり、病気になったり、コンクールで優勝をしたり、出世をしたり、そんなのは動物の求愛行動や雄ザルの権力争いと似たようなもので、重要なことじゃない。世界は物凄くシンプルで、「生きて」「死ぬ」だけだ。僕は、ソクラテスになりたいと思うことがある。何も書き残さずに、躊躇なく毒杯を飲んで、死んでしまったソクラテスになりたい。

 しかし歴史は虚無で、未来も虚無であり、現在も虚無である。コンクリート色の虚無が勝ち誇ったように屹立し、砂漠にいる虫を冷たい腕で抱擁する。

 僕は言葉が嫌いだ。言葉は虚無を覆い隠し、事態を複雑な方へ、複雑な方へと導いていく。生まれた、生きた、死んだ。猫ならこのような描写で済ませるのに、人間の人生となると「こちたき」言説が手品のように湧き出てくる。全てが虚無だと知らない人間は無自覚の手品師で、全てが虚無だと知らない人間は、立派なご演説に見事に騙される。全てが冗談、何かの悪戯のような悪趣味な劇で、僕のような訳知りの人間は吐き気がする。

 善も悪もない。生と死だけがある。哲学は死の練習だと古代の哲学者は口を揃えて言っているが、まさにその通りで、死への練習にならない哲学など、なんの意味もない。議論のための議論のような、虚無以下の哲学をやっている人間は・・・。因果関係がどうあっても概念がどうあっても全ては観念でも全ては実在でも我考える故に我あっても神は死んでも自然即神であっても、そんなのはどうだっていい。「生きて死ぬ」

 生きて死ぬという球体の周縁を、惑星のように回っているものを取っ払って、コアの部分を変質させるには、


 これは僕が2年前か3年前に書いた小説の一節なんだけれど、今でもこのスタンスは変わっていなくて、「結局は全員死ぬので全てが無駄」という底抜けの虚無からどう抜け出すかが僕の人生の全てであって、それ以外は全部おまけだ。

 虚無というのは僕にとっては敵でありライバルであり殺すべきものであるが、僕が人生をかけて戦っている虚無を「売り物」にする人達がいて、そういう人間は僕のよきライバルを商品化することによって価値を下げているようで、本当に見ていてきついものがある。

 僕が一番嫌いな人間は「結局死ぬから何もかも無駄」に浸りきって生きている人間だ。お坊さんにもそういうお坊さんがいる。哲学者にもそういう哲学者がいる。ミュージシャンにもそういうミュージシャンがいる。詩人にもそういう詩人がいる。宗教家や哲学者はお金や名声目的ではなくただひたすら虚無と戦っている場合もあるけれど、ミュージシャンや詩人は「どうせ生きる意味はないんです そんな僕は可哀そうです」とひたすら泣いていて、はっきり言って幼稚だと思う。生まれてきた意味がないんだったら、お金のためにセックスのために名声のために虚無を売るのをさっさとやめて、宗教をやるか自殺をしろと思う。僕の敵である「虚無」を売り物にされるのが本当に許せない。最低最悪で最高に神聖な虚無を我欲に使って欲しくない。
 昨日そういう話をアマザラシの好きな女と話した。

 アマザラシは「僕たちって生きている意味なんかないんだよ 悲しいね 可哀そうだね」とひたすら歌っているだけなので本当にただのゴミで、大森靖子は僕は好きなんだけれど、それは永遠性への志向があるからだと思う。さっき聞いた曲だと
 ぼくを生きるのはぼくだ
きみを生きるのはきみだ
それが交わるとかありえない
心は "ひとりひとつ" 付き合おうが
まぐわろうが 歌おうが 結婚しようが
なんとなく "ふたりがひとつ" そんな気になれるだけ
気持ち悪い 気持ち悪い 気持ち悪い その先にだけ
なぁ "ひとつ" じゃない "むげん" が拡がれよ


 詩や音楽で「虚無」を扱うには、「限りなき美しさ」か「宗教性(永遠性)」のどちらかがないと、ただ虚無に酔っている、虚無を売り物をしている卑怯者になる。僕はアマザラシが嫌いだ。
 アマザラシは熱狂的なファンがいて「虚無主義に抗え」というスローガンでいろいろやっているが、ただ一人のアーティストが虚無主義を乗り越えられるわけがなく、僕には「虚無主義で自己陶酔しろ」としか思えない。

 だって神様も悪人 だって事はガキだって知ってるぜ
泣いても喚いても祈っても こんな世界に生れ落ちたのが証拠
人生そんなもんなのかもね 諦めは早けりゃ早い方がいい
僕は僕を諦めたぜ 生まれてすぐさま諦めたぜ

穴を掘っている 背中に銃を突きつけられて
穴を掘っている 自分が入る穴を掘っている
全くくだらない 一生だったな笑えるぜ
頭にくるぜ なんで僕ばっかり
この人生をバラバラにしちまう勢いで
穴を掘っている 穴を掘っている
穴を掘っている 穴を掘っている


 しょうもない

スカイプ

BANされたので、連絡くれる人は「raipuo」というIDに送ってください
別に前にコンタクトいなかった人でもブログ読んでる人ならだれでも送ってください

猫と二人暮らしの部屋で

 人間はどこから来てどこに行くの とか 生きてる意味 とか そういう 人生の 根本問題を 考えているのは 僕の見える範囲では どうやら僕だけのようで

 僕が正しいはずなのに 僕が一番 真面目なはずなのに 僕が一番 大事なことをしてるはずなのに 誰にも理解されず 

 みんなは女の尻を追っかけまわしたり ファッションをしたり 音楽を聴いたり そういう 人生の 枝葉末節のことに 執心していて 枝葉のことに 集中していて 僕はそれが 分からない

 僕は 死ぬのが怖くなくなったら 生まれてきた意味が分かったら 今すぐ死んでもいい それだけが大事なことで 他の事は どうでもいい

 僕が一番生きるのに真面目なはずなのに まるで ぼくが異邦人みたいで 少し 悲しくなる
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS