他者 理解
僕も結構やりがちなんだけれど、「君って〜〜〜〜〜こういう人だよね」って相手を決めつける。やりがちというか、常にやっているかもしれない。
僕はメンタリストのアイツが嫌いなんだけれど、それは知識を使って相手を「理解」しているからだと思う。理解した気になっている。
弱いよね、とか優しいよね、とか変わってるよね、とか、「こういう人だよね」というのをよく言われるけれど、お前は俺の誰なんだと思う。僕ですら僕のことが分からないのに。
他者というのは結局イメージでしかない。過去で積み重ねたイメージを「その人」だと思っているだけだ。「自分の目」というモノサシを使ってみている「その人」にしか過ぎない。僕は自分のことが完全に理解されたと感じたことがない。この人なら僕のことを分かってくれると思えた人に一人も出会えたことがない。人間は誰にも知らない「孤独」を持っていて、それは誰にも(もしかしたら本人にも)分からないものだと思う。「君はこういう人間だ」というのは傲慢の極みだ。
俺は俺、他人は他人。絶対に理解しあうことはない。人間の関係は「イメージの押し付け合い」でしかない。
他者を「理解」したというのは傲慢だ。けれど他者や関係性にレッテルを張らなければ自己防衛できない人間の悲しさよ
「こういう人だ」をやめて、謙虚に生きたい。
僕はメンタリストのアイツが嫌いなんだけれど、それは知識を使って相手を「理解」しているからだと思う。理解した気になっている。
弱いよね、とか優しいよね、とか変わってるよね、とか、「こういう人だよね」というのをよく言われるけれど、お前は俺の誰なんだと思う。僕ですら僕のことが分からないのに。
他者というのは結局イメージでしかない。過去で積み重ねたイメージを「その人」だと思っているだけだ。「自分の目」というモノサシを使ってみている「その人」にしか過ぎない。僕は自分のことが完全に理解されたと感じたことがない。この人なら僕のことを分かってくれると思えた人に一人も出会えたことがない。人間は誰にも知らない「孤独」を持っていて、それは誰にも(もしかしたら本人にも)分からないものだと思う。「君はこういう人間だ」というのは傲慢の極みだ。
俺は俺、他人は他人。絶対に理解しあうことはない。人間の関係は「イメージの押し付け合い」でしかない。
他者を「理解」したというのは傲慢だ。けれど他者や関係性にレッテルを張らなければ自己防衛できない人間の悲しさよ
「こういう人だ」をやめて、謙虚に生きたい。
人は精神が豊かになればなるほど、独特な人間がいっそう多くいることに気がつく。普通の人たちは、 人々のあいだに違いがあることに気づかない。—————パスカル
コメントを書く...
Comments