人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

 何者かになりたいという欲求が抑えられないときがある。表現をすべきなんだろうか
 けれどもそれは、自殺だという思いもある

 キルケゴールはいつだって正しい

物語 夢 相対性

 最近「serial experiments lain」というアニメ、ゲームを見ている。面白いので感想をブログに書くと思う。

 それは置いといて、僕は基本的に「物語」というのが苦手で、アニメも小説も映画もマンガもほとんど見ない。ゲームもストーリー物は全くしない、作業ゲーや淡々と同じような対戦を繰り返すゲームばかりしている。
 好きなのはカフカとかカミュとか阿部公房とかデヴィッドリンチみたいな、淡々と無意味な描写が繰り広げられる作品で、それらの作品は面白くないからいい。僕は「面白い物語」を見るとつらくなってしまう。駄作を見てもイライラするけれど、面白すぎる作品を見ると心臓がバクバクして頭がカーッとなって「生きててよかったー!」「おもしれー!サイコー!」ってなる。それがつらい。刺激が強すぎる。
 
 元カノとは映画をたまに見に行ってたんだけれど、映画が終わったあとの何とも言えない寂寥感というものについて話し合ったことがある。その時僕は、映画という強烈な物語に没入していた経験によって、現実のこの自分の人生という物語が相対化されてしまうからじゃないかな、と言った。映画もこの人生も「夢」「仮想現実」ということは同じなので、別の強烈に面白い「夢」を見ることで、絶対的だと思っていた「この」夢が相対化されてしまい、地盤がなくなってしまう。面白い夢が終わったという寂しさもあると思うけれど、僕は自分の人生=夢という絶対的な物語が相対化されることによって虚しくなるのだと思う。すくなくとも僕はそうだ。

 なんか最近、離人症なのかな…。全部が夢に思える。死ぬまでこうだったらいいなあ

恋愛

「暴力」にはいろいろな種類があります。

身体的な暴力・・・
殴る、蹴る、モノを投げる、刃物で脅すなどで怖い思いをさせる。
精神的な暴力・・・
ひどい言葉で傷つける、脅す、監視する、友達との交際を制限する。無断でメールチェック相手の大事なものを壊すなどのいやがらせをする。
経済的な暴力・・・
お金をたかる、借りたお金を返さない。
性的な暴力・・・・
キスやセックスを強要する、避妊しない。

 友達のキャバ嬢が「恋は自分の幸せを求める 愛は相手の幸せを求める」みたいなこと言ってた。愛に2種類あるのはギリシャ哲学もキリスト教も仏教も同じことを言ってる。エロスとアガペー、執着と慈悲。高尚な愛と低俗な愛がある。大概の人間の「恋愛」はエロス・執着の次元のことが多い(僕も)。
 のび太の結婚前夜のしずかちゃんのパパのセリフ。

のび太くんを信じなさい。
 のび太くんを選んだきみの判断は正しかったと思うよ。
 あの青年は人のしあわせを願い、人の不幸を悲しむことができる人だ。
 それがいちばん人間にとってだいじなことなんだからね。
 彼なら、まちがいなくきみをしあわせにしてくれるとぼくは信じているよ

 これも子供の頃に見て衝撃を受けた言葉。この言葉に高尚な愛の定義は全て含まれている。

 僕は、低俗な愛の本質は「暴力」だと思う。自分の「気持ちよさ」を優先して相手を「搾取」するという暴力だと思う。最近DVという言葉がフィーチャーされることが多いように感じる。特に若者のカルチャーで。例えばZOCの断捨離彼氏とかナントカカントカのbad guyとか。しかもこれらの曲ではDVを肯定するような歌われ方がされている。なんかそれが売れているのが全てだと思うな…。低俗な愛は相手を搾取する。だから暴力に派生するのは当然であるし、それらを求める女がいるのも当然だ。だってそれが低俗な愛の本質だから。
 恋愛は全部DVだ。需要と供給の均衡が崩れると、「問題」にされるだけで、本質は暴力(という言葉が強いなら"搾取"でもいいけれど)だ。暴力、束縛、経済、性、これらの要素の「程度」によって健全か不健全かが言われるだけで、多かれ少なかれ全部の恋愛はDV(ドメスティックバイオレンス)である。
 

僕は女に倦みたい。女に、甘ったるい幻想を持つのをやめたい。徹底的に幻滅したい。断固として言うが、意味のない禁欲主義を主張してるのではない。僕は女に倦みたい。女に幻滅をするために、セックスを求めるというのは、確かに転倒している

と以前タンブラーに書いたが、今回の旅行でかなり目的は達成できたと思う。
僕はほとんど童貞で、女体に対して強い幻想を持っていたので、その幻想を振り捨てられてよかった。
女体に、救いを求めていた。セックスをすれば、救われると思っていたが、大きな間違いだった。最初から分かっていたが、それを実感できたのでよかった。
今回は、セックスの最中に、漠然とした不安が襲いかかって来て、デパスを飲みまくった。セックスに失敗した。セックスは救いにならない。僕はセックスで救われる人間ではないのだと思う。
なんにしても、女体に幻滅できてよかった。

僕は長年、社会との交流を絶っていたので、社会的な欲望がない。人に認められたいという欲望や、社会的な地位が欲しいという欲望が、全くないとは言えないけれど、かなり希薄だ。ストア主義的な哲学に親しんだのも原因だと思うけれど。でも一度、地位を得てみたい。おそらく幻滅するから。トルストイが文壇で最高の成功をおさめているときに絶望したように。

僕にはまだまだ幻想がある。幻想に過ぎないと分かっていても、振りほどけない。例えば、女と同棲をすること。同棲をしても救われないとわかってはいる!

人生に幻滅したエピソードが二つある。他人の人生だけれど、市川海老蔵と、スティーブ・ジョブズだ。僕は以前処女厨で、処女厨関連のコピペを読みまくっていたのだが、その中に海老蔵は、小林麻央が処女だから結婚を決めたというのがあった。(真偽は知らないけれど)小林麻央が癌になったとき、僕は処女に幻滅した。というより女に完全性を求めることをやめた。
スティーブ・ジョブズは、死んだのがシンプルにショックだった。どれだけ頑張って、どれだけ尊敬されて、どれだけ人に影響を与えても、人間は死ぬ。これは当たり前のことだけれど、人生に幻滅を感じた。

浅野いにおの短編集に「夢なんて叶えたらただの現実だったよ」という名ゼリフがある。僕は以前、キャバクラで一所懸命学費をためて、専門学校へ通って、念願の美容師になった人と付き合ったことがある。その人曰く「思ってたのと違った」

夢や希望は持たない方がいい。救いを求めないほうがいい。僕は今おんなと同棲したい。しかしそれも幻滅に変わるだろう。幻滅するために同棲したいのだ。
精神的マゾヒストなのか?
僕は世界に幻滅したい。希望を絶やしたい。芯から絶望したい。
その先に待っているのは、恐らく信仰だろうけど

 2017年に「幻滅」というタイトルで書いたブログ記事。僕はニーチェのいうように人生を認識の実験場にすることが誠実なことだと思っているので、自分の人生で出来る限り実験をしている。だから、この記事を書いた直後に女と同棲をした。同棲を始めた頃は楽しかったけれど、待っていたのは「倦怠」だった。永遠ではなかった。頭では分かっていたよ。それでも僕は自分で実験して幻滅したかった。
 このブログ記事の通りになった。恋人と別れて、女に永遠性を求めるのをやめて、信仰にひたむきになった。永遠性を垣間見た。そうすると、女への激烈な欲求がポロっと剥がれ落ちた。僕は女には「性」を求めていたのではなくて、「聖」を求めていたんだな、と改めて思った。

 女に対する「性」の欲求も「聖」の欲求も本質的なものではなくなった。これから女を求めるとするなら、それは「生」を求めてなんだろうな、と思う。
 

独我論

 バークリーは、知覚されるもののみが存在すると主張し、物質の存在を否定した。同時代の英国の文人であり、英語辞典の編纂で知られるジョンソンは、足もとの石を蹴りとばすことによって、物質の存在を証明し、バークリーの観念論を論駁しようとしたと伝えられる。


 自分に知覚されるものだけが存在して、それ以外のものは存在しないということは哲学的に反駁することは難しい。今僕の「後ろ」にあるものは「存在」していない。

 自分は観念論的傾向があると思う。「われわれはだれでも世界と一緒に生まれ、世界と一緒に死ぬ。めいめい持っている世界はちがうのじゃから。」という言葉に共感を覚える。唯物論的傾向のある人は、自分が死んだあとも世界は続くと考えていて、観念論的傾向がある人は、自分が死ねば世界は終わると考えるのだと思う。僕は自分が死ねば全ての観念が消えるので、世界は終わると感じるタチだ。

 西田幾多郎は禅の立場からこの独我論を解決したと主張したが、浄土真宗の立場から、独我論を突破できるだろうか。浄土真宗では心のことを「機」という。そして阿弥陀仏のことを「法」という。そして、自分の「機」のことは置いておいて、「法」をタノメ、という。ここでは「機」の「外」に「法」があることが前提とされている。自分の心が明るいか暗いかは関係なく、法をタノム。自分の思いがどうであろうと、天気は変わらないように、自分の思いがどうであろうと、阿弥陀仏は変わらない。
 この「他力」は「思い」の外にあるのだろうか?現代哲学でもこの「主観」を突破するものを発見することができていないのに、そんな簡単に「思い」の「外」を措定していいのかと思う。阿弥陀仏は自分の「思い」じゃないのか?という疑問が常につきまとう(哲学的には)。
 けれどもそれが宗教と哲学の違いなんだと思う。信仰はいとも簡単に主観を突破してしまう。カントのいう「要請」に近い。

自殺

 スカイプの女に「自殺したい」と言ったら「死にたいなら死んだほうがいいよ 背中押してあげる」と言われた。ハッキリ言って気色が悪い。別に間違ったことは言ってない。「自分と関係ない奴は死んでもいい」と思ってる根性が気色が悪い。気色が悪いというか、気味が悪い。理解できない。

 昔、友達が自殺したときに、なぜ自殺してはいけないのかたくさん考えた。前にブログで宗教的な答えは書いたけれど、世俗的な根拠は結局ないのだと思う。人を殺してはいけない根拠が究極的には存在しないように、自殺してはいけない根拠は究極的には存在しない。僕は、友達が死んだ時に、「だからこそ」止めなければいけない、と書いた。「自殺してはいけない理由」がないから「こそ」自殺志願者を止めなければならない。究極的には「自殺してもいい」のだから、僕が止めるというアクションがなければ、本当に死んでしまう。「自殺してもいい」から「こそ」僕は「自殺はダメ」と発信し続けなければならない。なぜ僕はそう発信し続けるのか?昨日からたくさん考えた。2つある。
 
 @現に「死にたいけれど生きている」僕が、「死にたくて死のうとしている人」を止めないのは「卑怯」に思える。一緒に死ななければ、それは卑怯だ。僕は、死にたいけれど生きている。人生は苦しいけれど生きるに値するということを、「態度」で示している。その「態度」への裏切りになる。自分への裏切りになる。「なんとか生き抜かねばならぬ」という態度というか、美学を僕は「自分」に課している。だから、「死にたい人は死ねばいい」と他人に放言するのは、自分の美学に反する。僕は死にたいけれど生きているから。
 ここで、「でも人それぞれじゃん」という声が聞こえる。それは違う。僕は現に今生きているという「自分の態度」への「忠誠」のために、他人の自殺を止めているだけで、他人の思想に関しては一切関与しない。僕の美学を突き通すため。エゴだ。エゴで結構。僕が止めたところで死ぬ人は死ぬ。けれど僕はそれを止める。自分の態度を裏切るのは「卑怯」だから。

 A僕は死=浄土を救済だと考えている節がある。「先に行かないでくれよ」という思いがある。正直に言うと、「羨ましい」という思いがある。先に「あっちの世界」へ行かないでほしい。僕にはそれができないから。羨ましいから。

 以上の理由で僕は他人が自殺をするのが物凄く嫌だ。自分が「卑怯」になりたくないというのと、「嫉妬」するというエゴで止めるんだけれど、どんな人でも自殺してほしくない。「自殺はOK」だから「こそ」僕は自殺はしないでほしいということを言っていこうと思う。

詰まらない

 「人生詰まんね〜」って言うと「毎日楽しいことしてたら楽しいよ」って言われるけどその思想が詰まらない。
 「何しようぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂え」
(閑吟集より)

何になるだろう
真面目くさってみたところで
しょせん、人生は短い夢よ
ただひたすらに面白おかしく
遊び暮らせ

踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々

 子供の頃に聞いて衝撃を受けた言葉。ニヒリズムに基づいた快楽主義。本当に詰まらない…。僕は踊りたくも見たくもない。
 僕は「そもそも論」「極論」に走る傾向があるので、「無」か「永遠」以外に興味がなくなった。 
 友達と遊んだり、女と遊んだり、楽しいゲーム買ったり、人生に楽しいこともあるけれど、それでも詰まらない…。魂の渇き。精神の渇き。乾ききった砂漠の上でいくら砂場遊びをしても喉は潤わない。
 詰まらん!詰まらん!詰まらん!詰まんなさを誤魔化すためにブログ記事を書きまくったり詩を書いたり物語を書いたりしているけれど全部詰まらない。みんな詰まんないんだろうか?ハロウィンに渋谷でバカ騒ぎしたら詰まらなくなるんだろうか?教えてほしい。
 教えて

本気【マジ】

 本気【マジ】になれない。自分が本当に善だと思うもの、本当に善だと思うものも移り変わってきたけれど、高1の時は受験勉強、引きこもり始めてからは西洋哲学、2年前からは瞑想、坐禅、半年前からは浄土教、これらの「マジ」に値すると思ったものは本気で取り組むことができるけれど、それ以外のものに手を付けてもすぐに飽きてしまう。自閉症だからなんだろうか…。本当の善のために日常生活も疎かになっている。
 生と死の問題を解決して、それこそ人生に入門してしまったら、僕は何もすることがなくなって、空っぽになってしまうんじゃないか。哲学なんかは終わりがないからいいけれど、宗教は信心を得たら、一応求道は終わりだ。
 障碍者支援のおばさんに「将来なんかやりたいことないの?ビジョンとかは?」と聞かれたので「したいことは何もないです。金がなくなったら死にます。信仰があるのでいいところに行けると思います」って答えた。信仰を得たあとになにをしようか。門をくぐった後は「マジ」になれるものが一切なくなった抜け殻のような人間になってしまうのかな。

 表現欲求があるのは昔からずっと言ってるけれど、「結局死ぬんだから意味ない」「ただの自己満足」「虚しい」という思いが絶えず湧いてきて、何も手につかない。情熱がない。パッションがない。何かに本気で打ち込める人がうらやましい。昔は「しょうもない」という言葉をよく使っていたけれど、最近は「詰まらない」と思うようになった。何もかも詰まらない。夢の中(無常の世界)で「マジ」になっても、夢から覚めれば(死ねば)全部消える。詰まらない…。詰まらない。面白くない。詰まらん。
 
 この現実が「夢」と全く同じ性質(無化される)を持っているということは僕にとって自明のことで、夢の中で夢を持つことができない(言葉遊び)

 「これ」が夢だと分かっているのに、何かを達成しようとすることが、全部詰まらない…。

 夢の中で「これは全部夢だ!目を覚ませ!」って叫び続けるのも無粋な気がする。一期の夢で狂っている人達。全部夢ということが分かった上で、それでも「虚しくない」ものを見つけること。

 精神的な潔癖症。全部が嘘に思える。
政治家の「国民の皆様のために」というのはもちろん嘘で、実際は「票を貰って当選して偉くなりたい お金が欲しい」という意味である。昔の僕が面白いことを書いていた
かっこつける、という言葉で語呂遊びをして、()をつける、と言い換えたらどうだろう。全ての表現には()がついている。哲学にも、芸術にも、自分の名前を冠して表現しているものは、全てカッコがついていると思う。つまり、(どうだ、俺を評価してくれ)(お前より俺のほうが凄いんだぞ)(俺は偉い)(俺に同意してくれ!!!)というようなカッコが文章や、絵画の隙間に垣間見える。ぼくは、これは、純粋ではない、素朴ではない、誠実ではない、と思う。
 仏陀は、悟った直後、沈黙を保とうとした。バカな人間に説いてもしょうがないし、せっかく悟った思想を、独り占めしたかったから。経典にはそれだけの理由しか書かれていないけど、僕はそれ以上に、「弟子に説く」「物を書く(仏陀は書いてないけど)」ということの不純性を、仏陀は感じとったのだと思う。そこで、梵天という神様が、仏陀に教えを説けと勧めるエピソードが付け加えられた。これは、「欲望」や「エゴ」に潔癖な、仏教に必然的なエピソードだと僕は思う。

 表現するとはどういうことなのか?僕は芸術家が嫌いだ。()をつけているから。(俺は特別な人間なんだ)(俺は才能がある)(俺を崇めろ)純粋ではないのだ。表現というものが、そもそも純粋ではない。ツイッターも嫌いだ。

 弟子に教えを説くのは純粋ではない、物を書くのは純粋ではない。ところで僕は、ブログを書いている。

 僕はかっこつけている人、『()つけている人』になりたくない。男が女に飯を奢るのは「嘘」である。ごはん奢るよ(セックスしたいから)というかっこつけがある。()がついている。
 多分、()がついてない言葉なんかないんだろう。みんなかっこつけてるんだろう。親が子供に言う「愛してるよ」でさえ、なにかしらの()がついてるように思う。

 下心。僕の一番嫌いなもの。

 南無阿弥陀仏は日本語訳すると「お前を必ず救う」という意味で、なんの下心もない。なんの()もついてない。









(同意してほしい)(理解されたい)(共感されたい)(ブログ褒められたい)

邪見驕慢無仏法無信

 母親が死んだあたりから、南無阿弥陀仏に生きようと思って、自分なりに浄土真宗の勉強をしているが、信じれたと思えば疑い、疑ってると思えば信じて、信じたと思えば邪見が伴い、邪見が晴れたと思ったら疑い、自分は心の底から邪見驕慢無仏法だと思い知らされる。全力で仏の教えを否定したがっている自分がいる。もう全力疾走だ。全力疾走で仏から逃げている。何回信仰を投げ出そうと思ったか分からない。投げ出しても、30分後にはまた念仏をしている。でもまた逃げてしまう。どうしようもない。掴んだと思ったら、消える。砂を掴んでいるようだ。砂の中でもがいているのが今の自分の姿で、まあ、その砂の海も仏の掌の上にあるんだろうなとは薄々思う。

 疑い、驕慢、邪見、無信のようなものをこそ救う阿弥陀仏らしい。多分、僕が信じなくてもいいのだと思う。僕が信じることは不可能だ。「疑い」の道はだれしも通るらしいが、家はほぼ無宗教で、科学的教育を受けて、懐疑的な哲学精神に馴れた自分は一生信仰ができないんじゃないかと不安になる。
 消えないものを掴みたい。掴むという表現はよくない。僕が掴むのではなくて、阿弥陀仏に掴まれるのが救いらしい。 
 焦るばかりだ。なんて無慈悲な阿弥陀仏なんだろうと、愚痴の一つも言ってみたくなる。

 
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS