人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

オタク

 年に2回ぐらいむしょうにエロゲがしたくなる。「serial experiments lain」を見た。
 
 自分は、オタクだと思う。顔もオタクだし、マインドもオタクだ。萌え趣味はないけれど、ハマったらとことん突き詰めると思う。だからハマらないようにしてる。

 オタクというのは、一言でいうと、「別次元への憧憬」だ。僕は別次元への憧憬が強すぎる。オタク的、あまりにオタク的なので、宗教に手を出しているのだと思う。二次元と浄土を同列に並べるのは気が引けるけれど…。
 別次元を見たいんじゃなくて、行きたい
 腐女子とかオタクが「尊い」って使うけれど、多分感情的には似ている

 レインちゅき

中途半端

 音楽も絵も詩も金も女も中途半端だ。物事は究極にまで瞑想しなければならない。即ち永遠か無。
 
 疑いがぶわーっと湧いてくると信仰を求めるのをやめようかと弱気になる。自然主義哲学の本を読んだら合理的で筋道が合っていて、しかもその本によると生きている究極的な意味を求めるのは人間の目的論意識のバグらしい。
 自分の中の科学と哲学を突破しなければならないっぽい。弱気になったら中途半端じゃダメだと自分を奮い立たせよう

息が苦しい 亀裂

 持病で時々数日間息が苦しくなる。
肺の病気を持った哲学者、宗教者は多い、気がする。思いつくだけで、ドゥルーズ、スピノザ、清沢満之、や、そんな多くはないか…。
 肺の持病が世界に対する疑問符となったのは確かだ。今も息苦しい。息苦しいのになんで生きなきゃいけないんだろう。「痛み」だったらここまで乾いた疑問符にはならない気がする。十代で十回手術した。息苦しいのになんで生きなきゃいけないんだろう。息苦しいのに生きる価値があるんだろうか。ドゥルーズは肺病を苦に自殺をした。
 病気や肉親の死で世界に亀裂が入ると、人は真に生きられる。世界に亀裂が入る。亀裂から思考が始まる。失恋、肉親の死、病気、これらは若いうちに経験しまくったほうがいいと思う。亀裂のない世界に安住するのは寂しい。
 息が苦しい。死にたい。苦しいのになぜ生きる→亀裂。

真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。
自殺ということだ。
人生が生きるに値するか否かを判断する、これが哲学の根本問題に答えることなのである。
それ以外のこと、つまりこの世界は三次元よりなるとか、
精神には九つの範疇があるのか十二の範疇があるのかなどというのは、
それ以後の問題だ。
そんなものは遊戯であり、先ずこの根本問題に答えなければならない。————アルベール・カミュ

 息が苦しくなるたびに、16歳の時に読んだこの言葉が頭に浮かぶ。

バグ

 人間は孤独に耐えられないのに本質的にはみんな孤独なの致命的なバグだと思う

亜鉛サプリ

 最近やたら寂しいと思ったら亜鉛サプリを飲み始めたのを忘れてた。
 芥川龍之介は恋愛は性欲の詩的表現だと言ったけれど、性欲は亜鉛の生理的表現だ。恋愛は性欲で、性欲は亜鉛だ。恋愛は亜鉛だ。

唯物論 観念論

 この世には2種類の人がいる気がする。哲学の対立にずーっと唯物論と観念論があるように、人々の世界の基盤が2つあるように感じる。デカルトあたりから精神と物質が区別されるようになって、ヘーゲル/マルクスあたりから明確に対立するようになって、現代は科学が優勢な時代なので多分唯物論者が多い。

 うちの父さんに、「結局死ぬから何もかも意味ない」と言ったら、「そんなことはない、自分が死んでも家族は残るし、会社も残る」と言われた。「いやいや父さんが死んだら子供も会社も残んないよ…」とは言えなかった。でも残らないよ。父さんの主観というものがあるのかどうか僕は確認する術がないけれど、父さんの主観というものがもしもあるのなら、それが無になればすべての観念は無になる。
 遺書とか書く意味ないと思う。世界はなくなるんだから。ほかの人に主観があるかどうかは知らないけれど、僕には主観がある。そして主観が消えれば全ての観念は消える。物質は残らない。「残された家族」というのは存在しない。僕が死ねば家族も死ぬ。世界が死ぬ。

 世界の限界が知りたくなってきた。ウィトゲンシュタイン読みたい。

世界観

 障碍者支援のおばさんに親が死んだらどうするのって聞かれたから「死にます、信仰があるのでいい場所に行けると思います」って答えたら「自分の世界を持ってることはいいことだからね」ってフォローされた。 

 僕は自分の世界を持っていない。何もない。空っぽ。

 くそくだらない自称詩人のnoteを見てたんだけれど、詩人は自分の「世界観」を作るらしい。神様きどり。くだらない。世界を作るらしい。僕は教養人気取りとか悪者気取りとか「気取ってる」人間はみんな好きじゃないけれど(裸じゃないから)、神様気取りが一番嫌いだ。

ナムアミダブツ全部ゆめ

 夢の中で「これは夢」だと証明することは「絶対に」できない。夢の中で「現実世界」のような、「これ」とは違う高次のものを想定してみても、「これ」の中で「現実世界」を「言及」することはできない。これは定義の問題と言ってもいいし、原理的にそうなっていると言ってもいいけれど、下位の世界がメタ世界を指し示すことはできない。
 マトリックスとかコナンのベイカー街の映画みたいな状況を考えると分かりやすい。あの機械の中で「目を覚ます」までは、外の世界を指し示すことは絶対にできない。想定することはできるけれど、その想定もまた夢の中にある。

 夢の「外部」の現実世界、メタ領域から現れるのが「ナムアミダブツ」である。ナムアミダブツが現実で、この世は夢である。

発表会

 僕が嫌いなのは厳密に言えば「表現」ではなくて「発表」だ。表現自体はいいんだ。自己の汚い欲求(主に名誉欲)を満たすために作品を露出することが気持ち悪い。

 「本物」は何も書き残さない。ブッダ、イエスキリスト、孔子、ソクラテス、澤木興道、こういった本物中の本物は何も書いていない。言行録しか残っていない。僕は最近、念仏者の言行録しか読まなくなった。書いたものは「臭み」がある。

 死後に発表された作品もいい。本当に「慈悲」で発表された作品もいい。でも一番いいのは言行録だ。教行信証ではなく、歎異抄だ。

 

 最近いろいろ考えすぎてる 

 ブログのせいで思考を文章化する癖がついてる

 何も考えたくない

 自殺したい
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS