人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

欲望がない

 「したいことないの?」ってたまに聞かれるけど、ちょっと考えて、「とくにないなあ」と答える。
 死ぬまで穏やかに過ごしたいというゆるやかな欲動だけがある。

絶望と希望の相転移

「(もし永遠の神がないなら)すべては許される。」
「(自分こそが神だという己れの立場を自覚し人神という新しい地位につけば)すべては許される。」——————カラマーゾフの兄弟

 何ものも真ではない、一切は許されている————フリードリヒ・ニーチェ

 あらゆる価値を無化した徹底的なニヒリズムにおいては、「一切」は「許されている」。全てのものに意味も価値もないのなら、なにをしても許される。自殺してもいい、盗みをしてもいい、殺しをしてもいい。善も悪も「無」だ。
 弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐる なりと信じて念仏申さんとおもひたつこころのおこるとき、すなわ ち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり。弥陀の本願には、老少・ 善悪のひとをえらばれず、ただ信心を要とすとしるべし。そのゆゑ は、罪悪深重・煩悩熾盛の衆生をたすけんがための願にまします。 しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべ き善なきがゆゑに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐ るほどの悪なきゆゑにと云々。—————歎異抄

 一切が許されているニヒリズムと、一切が許されている浄土教の立場は、紙一重だと思う。鎌倉時代という激動のニヒリズムの時代に、浄土真宗が興ったのは当然のことなのかもしれない。本当に紙一重だ。ニヒリズムも浄土教も、一切は許されている。ただ、浄土教は弥陀の本願という「意志」の元で一切が許されている。これはある種の積極的ニヒリズムじゃないのか。裁きの不在。
 何をしてもいい。善も悪もない。善悪の彼岸にある。

カウンセリング

おばさんに 
父親のイメージは?って聞かれたから
仕事する人 弱い所を見せない 怒ったら怖いって答えた
母親のイメージは?って聞かれたから
優しい 過保護って答えた
お姉ちゃんのイメージは?って聞かれたから
普通に生きてる人って答えた
おばあちゃんのイメージは?って聞かれたから
仕事する人 優しいって答えた
自分のイメージは?って聞かれたから
分からないって答えた
次までの宿題に考えておいてって言われたけど
分からないよ…
分からない

お姉ちゃんみたいに「普通に」生きたくないの?って聞かれたから
どうせみんな死ぬからどっちでもいいって答えた

 

意味

 なんか週に2回話にくるおばさんに「生きている意味が分からない、虚しい」と言ったら「誰も分からない」と言われた。
 慣性だけで動いているビー玉みたいな人生観
 狂っているのは誰なんだろう

南無阿弥陀仏

 南無阿弥陀仏は「何も心配するな必ず救う」「つれてゆくぞ」「ごちゃごちゃ考えんでいい」という意味で、「論理的」に言えば、自己の計らい=疑いが南無阿弥陀仏より先に浮かぶことはない。先手のお助けと言われるように、南無阿弥陀仏は思考以前に思考を否定するものであり、それを真受けにすると、信心になる。「聞く」だけでいい。思考以前にあるものを「無作」に聞けばいいんだけれど、人間は考える葦であるのでそれが少し難しい。
 お前を今すぐ救う→OK これができればいいんだけれど、ごちゃごちゃ考えてしまう。思考以前のものに思考を付け加えてしまう。難しい。

 なんかこういう風なアプローチより、もっと情緒的な、エモーショナルな宗教感情を喚起させるほうが大事な気がしている。まあ救いに方法なんてないんだけれど

他者

 最近離人症かなんか分からんけど全部夢に思える。その影響で頭の中が独我論になっている。
 夢の中の「他者」を本当の他者だという人は誰もいない。それはその人の心が作った映像である。ところで、夢と現実の境界線を哲学的に引くことはできない。
 小学生の頃、他者が全員ロボットだったらみたいなよくある思考実験してたけど、まさかその実験を自分で体験するとは思わなかった。全員NPCに思える。僕の心が作った映像だ。森羅万象が、自分の中にある。

自意識

 自分の名前と自意識が一致しない。僕は「〇〇 〇〇〇」ではないし、鏡を見ても、これ、僕じゃない、と思う。自分の声を聴いても、体を見ても、僕じゃない。
 自意識が極小の点なのだと思う。なんで「僕」がこの名前でこの体に宿っているのかさっぱり分からない。「僕」という自意識=形式と名前=身体=内容が一致しない。形式が強すぎるんだ。「僕」は名前でも身体でもなく、空虚な形式で、それ以上でも以下でもない。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS