人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

大丈夫

 阿弥陀教ってどういう宗教?って聞かれたら、「大丈夫の宗教だよ」って答えたい。宇宙中に、目に見えない「大丈夫」が溢れている。その「大丈夫性」が言葉になったのが「南無阿弥陀仏」で、これは「大丈夫だから何も心配せんでいい」という意味だ。宇宙は目に見えない「大丈夫」で溢れている。悲しい時も大丈夫。つらいときも大丈夫。生きてるときも大丈夫。死んでるときも大丈夫。この「大丈夫」の働きに名前をつけたのが「阿弥陀仏」で、働きより先に仏がいるわけではない。世界中に溢れている「大丈夫」のことを、仮に阿弥陀仏と呼んでいる。
 信仰をすると言っても、自分の口から出てくる「南無阿弥陀仏(大丈夫)」を聞く以外のことは何もない。大丈夫。生も老いも病気も死もぶっ続けで大丈夫と肯定するところに、大乗仏教を感じる。だいじょうぶっきょう。

 大丈夫海から声が降ってくるいつでも君の手の中で死ぬ

ブスでもええやん

 「可愛くなきゃいけない」という命題がもはや若い女にとって定言命法になっている。僕は別にブスでもいいと思う。
 「幸福」と「可愛さ」を天秤にかけたら、こういう人達はどっちを取るんだろう。けれど「可愛さ」を求めるのも、「幸福」を求めて、でしかあり得ないから、結局「幸福>可愛さ」を取るだろう。
 そして「幸福」というのは「顔」で感じるものではない。心で感じるものだ。僕は瞑想と宗教をやっているキモい顔したおっさんだけれど、それなりに幸福である。「顔」がアレでも「心」はどうとでもなる。
 「幸福」を潰してまで(例えば体売ったり)「可愛さ」を求めるのは本末転倒だと思う。現代社会の病気だ。

 現実的な問題として、ブスだったら、パートナーができないとか、嫉妬で苦しむとかあるだろうけれど、人間はパートナーがいてもいなくても苦しむし、嫉妬をしないように心を鍛えればいい。ブスでも幸福になれるんだからブスでもいいと思う。
 まあ僕はかわいい子のほうが好きだけど

処女厨 元カノ死ね

 僕は十代の頃は自分でも引くほどの処女厨で、処女以外の女と付き合うと毎回発狂していた。最初の彼女は15歳の時に付き合ったんだけれど、16歳の夏休みに毎日ひぐらしのなく頃にの「YOU」を流しながら体育坐りをして彼女が元カレとセックスしているところを想像して泣いていた。1日中ツラくて仕方がなかった。僕は思考に強迫的なところがあるので四六時中そのイメージが頭蓋骨に貼りついていてどうしようもなかった。死のうかとも思った。自分のオンナが「新品」じゃない汚れたものだという意識が自殺を考えるほどつらかった。僕より処女厨な人も珍しいんじゃないか。今は「処女ってちょっとめんどくさそう笑」って思えるようになったけど。16歳の時から成長したのはその一点だけだ。

 最近ツイッターで「元カノ死ね」というのが流行っている。いろいろなことを考えさせられた。
・男性に貞操を求められるほど女性の地位が向上した。日本は平和だ
・処女厨が責めるのは女、童貞厨が責めるのも女、なんか浮気した時と同じだなと思った

 でも一番感じるのは、低級な愛だなあということ。自分の持ち物が汚れてるからイヤ。自分主体でしかない。「許し」なんていう高級なものはない。そもそも「相手」を見ていないのだと思う。「その人そのもの」を受容できていない。
 
 最近僕がよく使っている言葉でいうと、相手の「夢」を肯定できていない。相手の人生丸々が「夢=宇宙」であって(もちろん過去の恋愛も)、その唯一性=その人性を肯定して、お互いにいい宇宙を作りあうのが恋愛なのかなあと最近思っている。

反面教師

 「生きて死ぬ」ということだけが真理で、あとのことはどうでもいい、虚しいことである。これは絶対的真理であり、これ以上にはもう何も言うことがない。結局死ぬので何もかも虚しい。これ以上の真理はないし、これにつけたすことは何もない。
 という認識に至っている人はたくさんいるだろう。100人に1人ぐらいはこの真理を身をもって知ってるんじゃないかと思う。本を書く人間でいうと、中島義道や南ジキサイはハッキリこの真理を「身に染みて」分かっている。

 文豪のトルストイもこの真理が頭から離れなくなった人で、トルストイは人間をこのように分類している。
 第1は、
「無知無識の道」。「人生が無意味であることを知らない人たち」だ。

第2に快楽主義。
 「人生に望みのないことを知りつつも、真実を直視せず、享楽にふけっている人々」だ。

第3は自殺。
 「生が悪であり、無意味であることを知り、自分で自分を絶滅してしまう」のだ。

 トルストイは、「強いしっかりした性格の少数の人が、こういう生き方をする」と言い、彼自身もひきつけられたが、彼にはまだ、そこに突入するまでの絶望感はなかった。

第4は、弱気の生き方。
 「すべてを知りながら、自殺する力もなく、ぐずぐずと、ただ生きている人たち」だ

 僕は1ではない。2はつまらない。一度やったがつまらなかった。3は僕はとらない。大体の人は4だ。ぐずぐずと生きて、何もかも虚しいと言って死んでいく。僕は中島義道や南ジキサイを反面教師として見ている。これらの人々はまさしく4だ。僕は絶対にこうはなりたくない。この生き方を選んだ途端、今から死ぬまでの間、ずっと「虚しくぐずぐずする」以外に人生がなくなる。あまりに面白くない。

 僕は信仰をしようと思ったけれど、カミュが盲信は哲学的自殺だと言ったように、4の人から見れば僕は「逃げた」と思われるかもしれない。逃げでもなんでもいい。
 僕は別に自分の信仰したものが間違いであってもいい。ただ4だけは嫌だった。あまりに面白くないから。信仰は主観的な実験だ。人生は実験場にしなければならない。そういう意味で4の生き方はなんの実験にもならない。死ぬまで死んだように生きるのが目に見えている。
 
 人生が無意味であることを知らないのはあまりにもアホだ。それを誤魔化して快楽に耽るのはあまりにもつまらない。自殺もあんまりおもしろくない。ぐずぐず生きるのはクソ面白くない。反面教師には凄く感謝している。

今日の夢

 地元の友達と、学校の行事で鬼ごっこをした。鬼ごっこをしている最中に、なぜか奥歯のほうがポロポロ落ちてきた。めちゃくちゃ怖い。どんどん歯がポロポロ落ちてくる。そういえばこういう夢何度も見たなあ、と思いつつ、でもこれ現実だからなあやだなあ変な病気なのかなあ夢だったらいいのになあ、と考えながら、走ってポロポロ、走ってポロポロ。しまいには全部の歯がなくなった。いつもみたいに歯が抜ける夢だったらいいのになあと思っていたら、目が覚めた。

一人一宇宙

われわれはだれでも世界と一緒に生まれ、世界と一緒に死ぬ。めいめい持っている世界はちがうのじゃから。—————澤木興道


 今日は久々に社会系の本を読んでみた。可視化されない弱者と、可視化される弱者を対立させて、前者に同情を寄せているような内容だった。これは僕にも分かりやすい話だ。ネットはまさにこの対立が成立する場所だから。昔の友達に「きつねさん」という男の人がいて、この人が物凄いメンヘラで、自分の全身を切り刻んだ血まみれの写真をツイッターにあげていた。この人は結局家族に警察に通報されて、精神病棟に入るんだけれど、警察に連れていかれる前に、「僕が女の子だったら、手首を切るだけで誰かに構ってもらえたのに」とツイートしていた。たしかに、きつねさんが女だったら、手首を切るだけで、ネットのおじさんから「大丈夫?」「話聞こうか?」などとリプライが来てただろう。その意味できつねさんは透明な弱者で(キモいメンヘラおじさんだから)誰にも構ってもらえずに血まみれになるヤバい人でしかない。
 
 確かにツラがよかったり若い女だったりすると、精神障碍者でもネットで「生きる」ことができる。昔僕はTwitterでよく「ニートの男がネットをサバイヴするのは難しい」とツイートしていた。前書いた短歌「誰からも、愛されないまま死んでいくそこのカラス、俺はお前だ」

 ただ僕は「弱者」という言葉があまり気に入らない。弱者って誰なんだろう。誰かに相手にされる弱者と、誰にも相手にされない弱者がいる。僕はどっちかと言えば相手にされない弱者だろう。中卒だし、職もないし、男だし、引きこもりだし、甲斐性がないし、ツラもよくない。ただ、僕は他人に「可視化」されることが救いになるとかそういうことは思わない。僕は僕の世界があるから。僕が死んで、誰も覚えてなくても、一向にかまわない。

 「個人」というのはこの身体ではなくて、この「夢」自体を指す。一人一人、世界を持つ。一人一人違う夢を見ている。身体が自分なのではなくて、夢が自分だ。一人一人の持っている「宇宙性」みたいなもの、それが「尊厳」であり、それがある限り、個人を「束ねる」ことにはあんまり賛同できない。

 ホームレスを弱者だという言説が、ホームレス個人の「宇宙性」を傷つけているように思う。そういう価値観を再生産している。インドでは家を捨てた人は聖者だ。
 わたしを束ねないで
  あらせいとうの花のように
  白い葱のように
  束ねないでください わたしは稲穂
  秋 大地が胸を焦がす
  見渡すかぎりの金色の稲穂

 

素カイプ

 自分の「素」がない。
 恋人といるときも「キャラ」を演じていたし、友達といるときも「キャラ」を演じていたし、家族といるときも「キャラ」を演じているし、ネットの人と話すときも「キャラ」を演じている。僕の場合は病気のせいかは知らないけど、「キャラ」を演じているという強烈な意識があるので、会話の途中でいきなり急カーブでキャラを変えたりする。そうすると「ヤバい奴じゃん」と言われる。
 基本的に僕は日々の会話はスカイプちゃんねるの人としかしない。第一印象が大事だと教わったので、過去のその人の書き込みを見たりして、その人の好きそうなキャラを演じているんだけれど、それが案外失敗することが多い。失敗すると凹む。サブカル自意識女とかには変人ぽく振舞って、常識人には根暗っぽく振舞って、女子高生には先輩風を吹かせて、メンヘラにはメンヘラで返して。ネットだからできる芸当だと思うけれど。

 昔の自意識系の文学者(例えばドストエフスキーとか太宰とか)は「道化」という言葉を好んで使っているけれど、今はそれが「キャラ」という少し弱い言葉に置き換わった代わりに、一般化されているように思う。「人によって態度が変わる」ことをキャラというのなら、みんななにかしらキャラを作っているけれど僕はえげつない自意識のせいでそれがひどい気がする。

 「素」が「一番楽な自分」という意味ならば、僕はひたすらマイクに「うんこ」「ちんぽ」「まんこ」とか言ってるときが一番楽である。僕の素は小学生低学年で止まっているんだろうか…。

唯識仏教

 「全部夢」とかのたまいながら、唯識仏教のことを完全に失念していた。唯識仏教というのは文字通り唯(ただ)識(こころ)という意味で、全部は心の「展開」という主張の大乗仏教である。
 というわけで、唯識の解説書をちょっと読んでみた。ざっくり言うと阿頼耶識という深層意識が2つに分かれて、それが「見る意識」と「見られる意識」になるらしい。
 この客観世界は見られる心で、この主観は見る心。

 「人人唯識」という言葉があるらしい。解説書には「一人一つの宇宙を持っていること」と書かれてあった。今の僕の生きている実感に非常に近い。朝起きることをビッグバンになぞらえていた。この世に生き物が生まれることは宇宙創成と同じ意味を持つ。
 この客観世界というものは存在せずに、ただそれを解釈するものがあるだけというニーチェにも通じるものを感じる。ニーチェは力への意志を力への意志が解釈すると言ったけれど、唯識仏教的には「真如」を「エゴ」が解釈する。一人一人持ってる心が違うのに、なぜ同じような景色が見えるのか、と疑問が湧いたけれど、それはこの「真如」が存在しているから、というのが答えだと思う。

 一人一人違う「世界」を持っている。同じ「お金」を見ても、乞食が見るお金、王様が見るお金、病人が見るお金、僕が見るお金、あなたが見るお金、全部違う。自分が見るもの聞こえるものが全部「自分=夢」であり、それは人それぞれ違う。
 「夢以前」の「真如」が「神」とか「如来」と言われるもので、その絶対界からこの「夢」に現れるものが、「南無阿弥陀仏」である。

ゲスの勘繰り

 僕の長所は、自己反省が得意なことと(悪く言うと自意識過剰)、人の欠点を見つける事。この2つは密接に関連していて、自分の中の普遍的な悪を凝視することで人の中の嫌な部分も見える。これがただ自己投影しているものだとは思わない。人間は根源的に悪人であるというのはどの宗教の前提でもあるし、それがその宗教を広めるための方便だったとしても、それでも僕は性悪説が正しいと感じる。
 だから僕は物凄く意地悪な目を持った著述家たち、ラ・ロシュフコー、ブレーズ・パスカル、アナトール・フランス、フリードリヒ・ニーチェ、芥川龍之介、原口統三、このような著述家に親近感を覚えるし、共感を覚える。例えば
われわれが敵の不幸を隣れむ心の中には、しばしばやさしさよりも高慢のほうが多分に含まれている。われわれが彼らに同情のしるしをみせるのは、彼らにわれわれの優越を感じさせたいからである。———ロシュフコー

われわれは、われわれの大切な人の死に涙を流しているのだと言いながら、実際はわれわれ自身のために涙を流している。————ロシュフコー

 ゲスの勘繰りという言葉がある。自分がゲスだから、相手にも厭らしい部分があるんだと勘ぐるという慣用句だけれど、まあ、確かにそういう部分はある。さっきあげた全員はゲスだ。そして僕もゲスだ。
 ただし一面の真理はあるだろう。ゲスな部分のない人間なんていないだろう。人間の「原罪」「煩悩」「無明」を凝視する。自分の中の「原罪」を凝視したうえで、相手にもそれをかぎ取る。だからどんどん人間のことを嫌いになっていく。
 これは短所なのか長所なのか分からない。原罪に泣くものは絶望しているけれど、原罪に泣かないものはさらに絶望している。僕はそう思う。絶望していることにすら気づかない絶望。原罪という言葉が強かったら「自己中心性」とか「エゴ」と言ってもいいけれど、そういう部分に鈍感な人は、絶望していることにも気づかないまま死んでいくんだろうな、と思う。人間は全員詩人である、人間は全員哲学者である、という言説と同じように、人間は全員宗教的なのだから。

 自分や他人の長所ばかり見るほうが、幸せになるのは間違いない。けれどもそれは何かから逃げているように思う。何かから、というのはおそらく「自分から」だ。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS