素カイプ
自分の「素」がない。
恋人といるときも「キャラ」を演じていたし、友達といるときも「キャラ」を演じていたし、家族といるときも「キャラ」を演じているし、ネットの人と話すときも「キャラ」を演じている。僕の場合は病気のせいかは知らないけど、「キャラ」を演じているという強烈な意識があるので、会話の途中でいきなり急カーブでキャラを変えたりする。そうすると「ヤバい奴じゃん」と言われる。
基本的に僕は日々の会話はスカイプちゃんねるの人としかしない。第一印象が大事だと教わったので、過去のその人の書き込みを見たりして、その人の好きそうなキャラを演じているんだけれど、それが案外失敗することが多い。失敗すると凹む。サブカル自意識女とかには変人ぽく振舞って、常識人には根暗っぽく振舞って、女子高生には先輩風を吹かせて、メンヘラにはメンヘラで返して。ネットだからできる芸当だと思うけれど。
昔の自意識系の文学者(例えばドストエフスキーとか太宰とか)は「道化」という言葉を好んで使っているけれど、今はそれが「キャラ」という少し弱い言葉に置き換わった代わりに、一般化されているように思う。「人によって態度が変わる」ことをキャラというのなら、みんななにかしらキャラを作っているけれど僕はえげつない自意識のせいでそれがひどい気がする。
「素」が「一番楽な自分」という意味ならば、僕はひたすらマイクに「うんこ」「ちんぽ」「まんこ」とか言ってるときが一番楽である。僕の素は小学生低学年で止まっているんだろうか…。
恋人といるときも「キャラ」を演じていたし、友達といるときも「キャラ」を演じていたし、家族といるときも「キャラ」を演じているし、ネットの人と話すときも「キャラ」を演じている。僕の場合は病気のせいかは知らないけど、「キャラ」を演じているという強烈な意識があるので、会話の途中でいきなり急カーブでキャラを変えたりする。そうすると「ヤバい奴じゃん」と言われる。
基本的に僕は日々の会話はスカイプちゃんねるの人としかしない。第一印象が大事だと教わったので、過去のその人の書き込みを見たりして、その人の好きそうなキャラを演じているんだけれど、それが案外失敗することが多い。失敗すると凹む。サブカル自意識女とかには変人ぽく振舞って、常識人には根暗っぽく振舞って、女子高生には先輩風を吹かせて、メンヘラにはメンヘラで返して。ネットだからできる芸当だと思うけれど。
昔の自意識系の文学者(例えばドストエフスキーとか太宰とか)は「道化」という言葉を好んで使っているけれど、今はそれが「キャラ」という少し弱い言葉に置き換わった代わりに、一般化されているように思う。「人によって態度が変わる」ことをキャラというのなら、みんななにかしらキャラを作っているけれど僕はえげつない自意識のせいでそれがひどい気がする。
「素」が「一番楽な自分」という意味ならば、僕はひたすらマイクに「うんこ」「ちんぽ」「まんこ」とか言ってるときが一番楽である。僕の素は小学生低学年で止まっているんだろうか…。
コメントを書く...
Comments