人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

生きる意味

 この前ブログに「宗教をしても生きる意味は分からない」と書いた。全知全能の神、無限の仏智、というものに与ることはできるが、実体験としては「なぜ世界は存在しているのか」ということは分からない。分かるのは「私はどこから来て、どこへ行くのか」ということだけで、世界が存在している究極的な理由は分からない。
 世界が理由なく存在しているとしたら、それはおぞましいことである。全ては偶然になる。世界は、糸が切れたタコのようなものになる。けれども、僕は世界が存在している理由を知らないし、人類は今後も絶対に知ることはない。理性による永遠の「なぜ?」のリフレインがあるだけだ。
 
 信仰するとは「まかせる」ことだと思う。世界は偶然性に支配されているのか、必然的な不動者がいるのか、僕は知らない。けれども絶対者が「大丈夫」だと言っているので、大丈夫なんだろう。僕には生きる意味が分からなくてもいい。浄土へ行くことが「何になる」のかは分からない。でも仏が大丈夫と言ってるので、大丈夫なんだろう。

狩り 退屈 虚栄

 人間が、根源的になくしてしまったものは、「狩り」であると思う。文字通りの意味で、「狩り」がなくなったせいで、病んでしまったのが、人間という動物である。パスカルは、人間はビリヤードでも将棋でも仕事でもなんでもいいから、「気晴らし」をしないと、自分自身の「虚しさ」に耐えられなくなる、人間に向いてない仕事は一つだけ、それは部屋の中にじっとしていることだ、という主張をしているが、引きこもりである僕にはこれらの主張は真であると身にしみてわかる。気晴らしのない、不眠症の夜、「人間はどこから来てどこへ行くのか」という「病気」が脳みそに憑りついて、人間は不幸になる。人間は、エサを確保するために、命をかけた「狩り」をする必要がなくなってしまった。農耕革命以後、食料は備蓄されるようになり、人間には「暇」ができた。
 暇な人は何を始めたかというと、哲学や宗教を始めた。「退屈」に殺されないように、「頭の中」で「狩り」を始めたといっていいかもしれない。僕はこの「退屈」に対する一番誠実な応答は、「坐禅」であると思うが、瞑想の文化がなかった西欧などは、信仰をした。信仰も、「退屈」から訪れる「虚無感」から逃れるのには、うってつけの特効薬である。気晴らしに、ゲームをしたり、本を読んだり、仕事をしたりしても、また退屈になれば、虚無が襲ってくる。この虚無を根底から癒すのが、信仰であった。
 狩猟文化から、農耕文化に移行した際に発生した、「退屈」こそ、全ての始原であると思う。始めに退屈ありき。退屈をどう潰すかが、人間の大きな宿命になった。
 本能的に、快いことをすれば、退屈はおさまる。それこそ昔の貴族などは「狩り」をしていたし、本能的に暇をつぶす行為といえば、セックスだろう。それでも暇な人はまだ暇だ。僕は、この「暇つぶし」に、現在の人間が一番重きを置いているのは、「名誉心」だと思う。
 近場でも、遠くの人にでも、誰かから認められたい。偉くなりたい。褒められたい。だから、表現をしたり、スキルを磨いたりする。名誉心というのは多分、生物学的な根拠があるんだろう。名誉心というのは、男性に強いものだから、多分、雄のボス猿になると、メス猿と多く交尾ができるようになる、みたいな感じなんだろう。名誉という「狩り」をして、退屈を潰す。
 3つの狩りがある。
・まず、狩りを「しない」という宣言である「坐禅」
・狩りをする「動機」である「退屈からの虚無感」を根底から癒す「信仰」
・快楽を狩ったり、名誉を狩ったりする「弱い狩り」
 僕は3番目の狩りでは、人間は癒えないと思う。病気のままであると思う。名誉心という本能を使った「遊び」では、人生は本当に虚しい。
虚栄はかくも深く人間の心に錨をおろしているので、兵士も、従卒も、料理人も、人足も、それぞれ自慢し、自分に感心してくれる人たちを得ようとする。そして哲学者たちでさえ、それを欲しがるのである。また、それに反対して書いている人たちも、それを上手に書いたという誉れがほしいのである。彼らの書いたものを読む人たちは、それを読んだという誉れが欲しいのだ。そしてこれを書いている私だって、おそらくその欲望を持ち、これを読む人たちも、おそらく・・・・・・—————パスカル

 

気に食わない の向こう側

 お勤めご苦労ちゃんという人が自殺をしたらしい。僕は生前、この人のことがあんまり好きじゃなかった。なんか気に食わないから。いわゆるメンヘラポエマーみたいな感じだった。
 気に食わない理由は、自分より評価されてるとか、ツイートの内容がくだらないとか、いろいろあっただろうけれど、とにかく気に食わなかった。まあ、普通に嫌いだった。だから鍵垢で悪口を書いたりもしていた。
 
 自殺を聞いたとき、ショックだった。嘘でしょ…、と思った。自殺前に録音した音声がツイッター上に残っていて、本当に悲痛だった。めちゃくちゃ悲しくなった。
 僕は「気に食わない」、で思考が止まることがよくある。「こいつ、気に食わないなあ」と思うと、こき下ろしたり、馬鹿にしたりする。自分でも幼稚だなあと思う。
 「気に食わない」と思うのは、別に自由だと思うけれど、その「向こう側」があるんだと想像するのが大事だよなあ、と今回の一件で学んだ。気に食わないことを言っている人間にも、苦しみがあり、悲しみがあり、そして、死んでいく。「表面」の「気に食わなさ」の奥にある、相手の「人生」や「苦しみ」のようなものを、見つめないといけないな、と思った。
 嫌いな人も、人生の先生になってくれる。人に優しくしよう。

シモーヌ・ヴェイユ 純粋さ

善行(または創作活動)のあとの自己満足は、高次のエネルギーの堕落をまねく。ゆえに「右手は知ってはならぬ・・・・」いかなる形態であるにせよ、報いはエネルギーの堕落をまねく。—————重力と恩寵

おのれの行動の原動力を自身の外側にうつすこと————重力と恩寵

 重力と恩寵を読んでいる。違う訳で2冊持っているぐらい好きな本なのだけれど、読んでいると胸がつまってきて、毎回頓挫してしまっていた。白すぎる。太陽と死は直接見ることができない、というロシュフコーの言葉があるが、純粋すぎる「善」も直接見ることができないのかもしれない。冬に、窓を開けると、真っ白な白銀が広がっている。その白雪に、太陽光が反射して、眼が痛くなる。そういう感じ。
 今は少しずつ読み進めているんだけれど、上に引用した文章が特に印象的だった。僕は善など全て偽善だと思っているけれど、ヴェイユが影響を受けた、バガヴァッド・ギーター的な倫理は、純粋な善かもしれない。善行をしても、それを「神」に捧げ、その結果に執着しない。結果に頓着しない。ただその際のエネルギーが、下劣なものだと、それは純粋な善だとは言えない。
 エネルギーは、他者から得なければならない。高次の他者、すなわち「神」から。神からエネルギーを摂取して、結果に頓着しない善行、創作活動をする。己の、煩悩だらけのエネルギーから、行為をしてはならない。「命令」に従う。従順する。一番純粋なのは、奴隷だ。

阿弥陀仏

 とあるブログを見ていたら、「この世は全て素粒子であり、宗教や国家というものは全てフィクション、概念、幼児のいう妖精さんと同じ」と書いてあった。大半の日本人は、そう思ってるだろう。
 僕は前に、宗教とは「信じる」ことではなく、「知る」ことだと書いたが、それを訂正して宗教とは「いる」ことである、と言いたい。阿弥陀仏の存在を知るのではなくて、阿弥陀仏は、端的に「いる」。
 自分の信心が、自力なのか他力なのか、救われているのか救われてないのか、まだ分からないけれど、僕は阿弥陀仏はいると思う。「と思う」というか、「いる」。どこにいるの?と聞かれたら、どこにでもいる、と答える。本当にどこにでもいるから。
 「阿弥陀仏という概念を信じる」と聞いたら、それは子供がサンタクロースの存在を信じていると思われるかもしれないが、阿弥陀仏は、信じるのではなくて、「いる」。そこにいる。フィクションでも概念でもなんでもない。そこに「いる」のだから。
 科学主義者は、それは脳みそのニューロンの結果、そういう意識状態になっているというだろう。実際にそういう本も多数出ている。僕は幻覚のようなものを見ているのかもしれない。そういうことを踏まえた上でも、阿弥陀仏は「いる」。
 阿弥陀仏は、無限の光という意味もある。本当にその通りだなあ、と思う。常に照らされている。信じるとかではない。常に照らされている。「信じる」のではなくて、「阿弥陀仏」という仏が「いる」ので、その仏に「会った」だけだと思う。
 「煩悩にまなこさへられて 摂取の光明みざれども
     大悲ものうきことなくて つねにわが身をてらすなり」

 【私たちは煩悩に眼(まなこ)をおおわれて、摂取して下さる阿弥陀如来の光明を見ることができないが、大悲の阿弥陀如来は少しもあきることなく、常に私たちを照らし護って下さっている】

 こういう和讃を読んでも、前はなんとも思わなかったが、今は、その通りだなあ、と思う。安心しで死んで行ける場所がある。概念やフィクションを「前において」「信じる」のではない。機法一体。弥陀佛の心と、感応道交する。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

始めの第一歩

今朝、眼を覚ますなり第一に考えたこと。すなわち、人間がかつて得たもっとも深い直観は、すべては気晴らしという直観であるということ。あらゆる約束、あらゆる幻想にまさるもの、それは結局のところ、"それが何になる?"という平凡な、それでいて恐ろしいリフレインだ。この、"それが何になる?"は、この世の真理であり。端的に真理そのものだ。私は五十七年間生きてきたが、白状すれば、これにまさる哲学の啓示にあずかったことはない。————シオラン

 この文章に書き足す言葉が、本当に何もない。このアフォリズムに一切は言い尽くされていて、僕が何かをつけ足しても「それが何になる?」と言われるだけだろう。

 シオラン、中島義道、南直哉、藤村操など、この認識から、一歩も出られない人を知っている。シオランは、この認識を持ちながら、世界を呪う断章を書き続けた。それが何になる?中島義道は、「未来は存在しない」ということを哲学的に証明しようとしているらしいけれど、それが何になる?南直哉は、悟りを諦めて、ただ坐禅を毎日しているらしいけれど、それが何になる?藤村操は、華厳の滝で投身自殺をした。それがなんになる?

 この認識から、一歩進む。それは、世界を呪うことでもないし、哲学的証明をすることでもないし、坐禅をすることでも自殺することでもない。それが何になる?という素朴な問いに答えるには、信仰しかないだろう。信仰は、全知者の全知に与る行為である。「それが何になる?」には無限の智慧で答えるしかない。「人生の意義は不可解であると云ふ所に到達して茲に如來を信ずると云ふことを惹起したのであります。」「次に如來は、無限の智慧であるが故に、常に私を照護して、邪智邪見の迷妄を脱せしめ給ふ。」僕はこの「それが何になる?」に回答できた人は、信仰者以外に知らない。それが何になる?から一歩踏み出せば、広い世界が広がっている。信仰は、人生における、トドメの一点であると感じる。それが何になる?の蜘蛛の巣から這い出ると、暖かい世界が広がっている。そこが世界の最果てであると思う。
 

抜歯

 今日抜歯をした。2週間前ぐらいに抜歯を言い渡され、死刑宣告されたぐらいに戦々恐々としていて、周りの人にも「怖い」「無理」「つらい」などと言いまくっていた。11時半から施術だったのだけれど、当日は怖すぎて死ぬかと思った。
 まず塗る麻酔をして、そのあとに、注射の麻酔を何本もしまくった。注射の麻酔はほぼ痛くなかった。そのあとに、てこの原理を使ったペンチのようなものが出てきたかと思うと、そのまま「ゴキッ!」という音がして、歯がとれていた。血が止まらないので、しばらくガーゼを噛んでいた。恐怖のわりに、一切痛みはなかった。あまりにもあっけなかった。
 自殺するときも、こんな感じなんだろうな、と思った。

人間嫌い 病気

 最近、エミール・シオランの本を読んでいる。シオランの解説書に「シオランは公衆の面前で悪態をつく病気だった」みたいなことが書かれていた。僕は、人間の、自分の痴態を売るような行為、売春のような行為、すなわち「表現」のことが好きではないんだけれど、「病気」と言われれば、納得がいく。仕方ないんだな、と思う。
 僕はそもそも人間が好きではない。好きではないから家に引きこもっているんだけれど、本当に誰にも会いたくない。人間の、自己愛、虚栄心、計算高さ、承認欲求、虚言癖、下心、が本当に嫌い。自分のそういうところも嫌いだし、他人のそういうところも嫌い。けれども、それを「病気」と割り切ってしまえば、割と「仕方ない」と思えるかもしれない。
 お釈迦様は、「医者」と呼ばれていて、人間の心の病気を治す名医だった。人間はみな病人だ。人間の病気は、2つあると思う。「意識」と「欲望」である。これは世界にとって「余計なもの」なのだと思う。無機物→植物→動物→人間と進むにつれて、病気の根が深くなっていく。生まれる前は、誰も病人ではなかった。そして死んだあとも、誰も病人ではない。仏教では六道輪廻といって、生物はみな生まれ変わることになっているので、浄土へ行くことなしには、病気が癒えることはない。
 
 意識は、過剰なものである。意識があるから痛いし、苦しいし、悩む。「無」に憧れているわけではないけれど、僕には「楽しさ」のようなものも過剰なものに思える。夢を見ない眠りを見ている時、そして死んだときだけ、人間は、病気から逃れている。意識が過剰だというのは、不眠症の人には良く分かると思う。僕も一時期不眠症だったけれど、早く意識のスイッチを切りたくて仕方がなかった。顔のように見える木目の天井を見ながら、意識を呪っていた。
 欲望も過剰なものである。僕が嫌いな病気は、意識より欲望だ。欲望のせいで、喧嘩をするし、トイレットペーパーが店からなくなるし、戦争が起きるし、嘘をつくし、自撮りをするし、嫉妬をするし、自慢をするし、犯罪をする。「凡夫」といふは、無明煩悩われらが身にみちみちて、欲もおほく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおほくひまなくして、臨終の一念にいたるまで、とどまらず、きえず、たえず。欲望という病気から逃れるためには、修行をするか、死=浄土へ行くしかないんだろう。
 けれど、欲望を「病気」と割り切ってしまえば、自分の病気も、他人の病気も、許せるようになる気がする。例えば僕は、詩人という人種が嫌いなんだけれど、「あれはああいう病気なんだな」と思えば、嫌悪感が薄らぐ。

 「人間は病気なのだから、人間の浅ましさも全部カンペキに許そう」と思いたい。けれど僕も「人間嫌い」という病気だから、難しい。みんなが健康になったらいい。病人を許せる程度の、「健康」が欲しい。
 

自殺

 メンヘラ界隈の男の子が自殺したらしい。僕はツイートも見たことがないし、名前も知らなかったけど、高校生だったらしいので、残念だなあと思う。7年間の付き合いのある友達が、最近自殺未遂を繰り返して、閉鎖病棟にぶち込まれたらしい。けれど死ななくてよかった。

 僕は「死にたい人は死んだらいい」という言説は大嫌いで、死にたいと言っている人がいたら、素直に「死なないでほしい」と伝える。「死にたい人に死ぬな!って言ってる人は、その人が生きてる間の世話をちゃんとできるのかよ」という意見も見られるけれど、それを言うなら、死にたいと言っている人の自殺を肯定するのならば、一緒に死んであげろよ、と思う。一人で死ぬのは寂しいから。
 「死なないでほしい」というのが無根拠なエゴなのは、間違いないし、その前提は絶対に覆らないのだけれど、だから、これはもう「宗教」の次元の話であると思う。僕がここで宗教と呼んでいるのは「正しいから正しい」という論法のことで、例を挙げれば、聖書は正しいから正しい、法華経は正しいから正しいetc...。「人を殺したらなんでダメなの?」という疑問にも、「ダメだからダメ」という「宗教」でしか、答えられないと思う。
 僕は「生存教徒」であり、「自殺教徒」を、改宗させたいと思っている。押しつけがましいと思う人が大半だと思うが、それは悪しき個人主義だと感じる。自己責任、自己決定、自由。自殺の決定までも、個人的な意志を尊重させるのは、少し怖い気がする。
 
 人間は、存在と非存在の間で揺れ動いている存在であり、いつどちらに転ぶのか分からない。僕は、生存教徒であるが、本当に人生がツラくてどうしようもない人もいることも分かるし、人間が自殺をするようになる心理的メカニズムもよく分かる。僕もうつ病のときは毎日自殺のことばかり考えていた。だから、僕が「死なないでほしい」と言っても、誰かを改宗させることなどできない。生存教徒である僕は、ただ、みんなが無を選ぶことのないように、祈ることしかできないのだと思う。

宗教擁護論

 コロナでパニックになるような人は宗教をしたほうがいいというツイートがバズっていて、それにたくさんのリプライがついていた。引用してみる。
 
信仰は縋るものではなく胸に秘めるものと思ってますけど、縋らないと生きていけない方々も大勢いますからね。
一時身を預ける位なら健全な精神修養になると思いますけどべったり寄りかかると自分の意思で動けなくなる方が出るのが難点。

自分を軸にして生きねば一生強くなれないし、いざという時自分を自分で守れない。宗教自体否定はしませんが…何かに気付けるきっかけにはなると思うから。個人的な意見です

個人的な意見としては反対です。宗教自体を否定しませんが、宗教は思考停止を誘発します。
何か絶対的な正解や救いはないということを認め、個人個人が自分の頭で考えることをしていくしかないと思います。

 ネガティブな意見が散見された。主な論点は「宗教は弱い人がすがるもの」ということと、「思考停止」ということだろう。
 
 宗教は弱いものがすがるもの、という意見について、宗教側は普通「そもそも全ての人間は弱いでしょう」と答える。例えば生老病死。生まれて老いて病気になって死ぬ。この弱さにまみれた人間は、何かに守られないと生きていけないでしょう、と答える。それはそうなんだけれど、哲学から宗教に転向した身としては、「弱い」というよりも、「無知」だから、神仏にまかせざるをえない、ということを言いたい。僕は哲学を独学で5年やっても、何も分からなかった。今も趣味でやっているけれど、それでも何も分からない。なぜ生きているのか?なぜ死ぬのか?なぜおれが病気になったのか?善とは何なのか?何も分からない。「宗教は弱い人がすがるものなんでしょう」というのを僕なりに言い換えると、「宗教は無知な人がすがるものなんでしょう」となる。ところで、人生に無知じゃない人なんて、この世に存在するだろうか?
 「何が君の幸せ、何をして喜ぶ 分からないまま終わる そんなのは嫌だ」

 思考停止という論点について。ある意味では思考停止ともいえるけれど、全くの思考停止には陥らないと思う。少なくとも僕の信じている浄土教は、健全な「思考停止」であると思う。浄土教の教義は実に明解で、「南無阿弥陀仏」についての疑いをなくせば、浄土へ行けるというものである。「南無阿弥陀仏」は「お前を助けるぞ」という如来の勅命であり、確かにこの南無阿弥陀仏に対しての、疑い(思考)は停止する。ただ、それだけだ。非常にミニマムな教義であると思う。キリスト教やイスラム教、他の新興宗教などは、他にも様々な教義に「思考停止」しなければならないのかもしれないが、少なくとも僕の信じているところではそれはない。普通に思考をフル回転させて哲学書を読んでいるし、ブログを書いている。

 「死」という、自分では絶対に「カタがつかない」問題がある限り、人間は何かをたのむ必要性はあると思う。ストア主義的自己鍛錬で、死を受容できるような人ならば、宗教などいらないかもしれないが、僕が身近に見た「死」に対面している人は、ただ狼狽しているだけだった。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS