人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

自然法爾

 細川巌師は「自力とは仏教用語で、自己中心のことを申します。そこでこの水の流れ、これを法流といいます。具体的には本願でございますが仏法の流れ、その流れの中に自分がひたりきって生きていく。その流れの中に入りその流れを受けていきますと、ついにその心棒のさびがおちると同時に水車が廻りはじめる。」と例えている。言いえて妙だなと思う。
 真宗の用語を使わずに書いてみよう。「真理」というものがある。けれども人間というものは思いあがったもので、「真理」を無にしようという「はからい」を持っている。だから、「真理」のほうが「愛」を注いで、人間の「はからい」をぶち抜いて洗おうとするのだけれど、それでもなかなか人間は「真理」に出会うことができない。真理にぶち抜かれることができない。それだけ人間の思い上がりは強い。
 真理から愛が流出する。それを聞いているうちに、川の中のコケがはがれるように、ぽろ、ぽろ、と自分の「思い」がはがれていく。
 仏教用語で真理のことを「法」という。法則という意味だ。真理から愛が流出するのは法則であって、リンゴが木から落ちるのと同じだ。それに抵抗する「汚れ」がぺりぺりと剥がれて、真理に順ずることができるようになること。真理が自分の汚い胸をぶち抜くこと。これが人間の「自然」であるのだと思う。以前、僕は宗教は「事実」だ、と書いたことがあるが、今は「自然」であるなあ、と思う。
 

浄土真宗の信について

 浄土真宗の信心は「所有」するものではないという。「思い固める」ものでもないという。
 最近キリスト者の本を読んだのだが、キリスト教はたしかに真宗の言葉で言えば「思い固める信仰」であるような気がした。毎日神に祈りを捧げて、神への思いを強くしていく。つらいときはイエスの慈悲を思い出して、イエスへの思慕を高める。

 僕は多分信心を得たっぽいが、確かに何も所有してない。自分の胸をのぞいても、何もない。浄土へ往生できそうなものは何もない。ただ口から「南無阿弥陀仏(お前を助けるぞ)」という声が聞こえるので、それを聞いているだけだ。ほんとにそれだけだ。何も信じていない。お前を助けるから心配するな、という声を聞いているだけだ。本当にそれだけだった。不思議だなあ。

なぜ信仰は嫌われるのか

 友達に「信仰者は怖い」と言われた。その友達曰く「絶対者を仰いでいる人はみんな同じに見える。洗脳と同じ。見えない者を信じる意味が分からない。」と言われた。
 人間は自分で絶対者を作ることがあるので、僕もその「怖さ」を理解することはできると思う。「自己の欲望を自分の神とする者を汝らは知っているか クルアーン二十五章四十三節」
 例えば僕はホス狂という存在がめちゃくちゃ気持ち悪い。理解できないから。頭がおかしいんじゃないかと思う。ユーチューバーとかアイドルとかに死ぬほど金貢いだりしてる奴も頭がおかしいんじゃないかと思う。でもやっぱりホス狂が一番気持ち悪いな。理解不能だ。相手は完全に商売でやってるのに、そいつの言葉で一喜一憂して、金づるにされてることぐらい理性で分かってるだろうに、金を貢ぎまくってガチ恋してるのが気持ち悪い。「ホスト教」は僕には理解できない。ホストを絶対者としてる宗教は怖い。みんな同じに見える。

 人間は自分が理解できないものが怖い。「目に見えない存在を信じる」という意味が分からないので怖い。ただこれはもう自分で実験してくれとしか言えない。哲学よりも芸術よりも深い世界が広がっているので、実験する価値はあるとだけは言っておく。

 あと最近読んだ新書に、「宗教は病気や死などの根本矛盾に対応するために存在している。だから、宗教が怖いという人は宗教そのものじゃなくて人生の根本矛盾に向き合うのが怖いのだ。それなりにそれから目を逸らして楽しく悲しく生きているのだから人生をかき回される可能性のある宗教に近づきたくない」みたいなことも書かれてあった。それもあるかもしれない。

 信仰をしたら洗脳によって理性が死ぬと思われている節もあるが、少なくとも僕の理性は死んでいないと思う。最近はレヴィナスの勉強をして、仏教の無常の倫理や原口の自閉の論理と突き合せようとしている。

 まあ理解されなくてもいい。僕は伝統に騙されて、洗脳されて、本当は死後は無なのに極楽浄土に行くとか言ってる狂人だ。それでいい。

復活

 「死んだ人こそ真に生きている」逆説でもなんでもない。最近そう思うようにった。
 僕はキリスト教徒ではないので、イエスが処刑されたあと3日後に復活したというのは信じられないが、処刑されたあとにイエスの弟子が回心して、キリスト教会を作ったというのはありそうな話だと思う。広義の意味で、イエスは復活したのだと思う。僕も去年母親を亡くしたが、死んでからの3日間ぐらいは、常に母親がその辺に偏在している気がした。そして今も、玄関で靴を揃えるのをサボろうとするとき、「〇〇のいいところは靴をいっつも揃えるところだよね」という声が聞こえて、靴をきちんとそろえる。死んだ人間は偏在する。復活する。智恵子抄という、智恵子という気が狂って死んだ妻にあてた詩集のあとがきに、妻は死んでからますます実在感を増してきたと書いてあった記憶がある。死んだ人間は復活する。
 法蔵菩薩の永劫の修行では、一体いくつの命が死んだのだろうか。恐らく無限数の命が死んだ。そして命が死ぬたびに復活した。僕が仏になる分の命も、一つ死んでいるだろう。法蔵菩薩が死んだおかげで、僕は死んだあと浄土で復活することができるのだ。
 僕は法蔵菩薩が好きだ。阿弥陀仏も好きだ。阿弥陀仏というのは「永遠の命の仏」という意味で、ずっと宇宙に偏在している。永遠の命と一つになる。死ねば浄土で本当の命になる。生きている間の命は仮の命だ。人間は必ず死ぬ。しかし、死ぬことで本当の命になる。
 いつか地球上の人類が滅亡する時期も来るだろう。そのときはみんな本当の命になっている。死は怖くない。死ぬことこそ本当に生きることだから。

アフォリズム体解

 僕は基本的に寂しいときにブログを書いているんだけれど、テーマがなくて困ることがある。だから新しいブログを作った。他人のアフォリズムに適当に自分の感想やら思想やらをくっつけるので無限に書ける。楽しくなってきて2日で5記事も書いたが、飽きて書かなくなるかもしれない。でも1日ひとつは書くような気がする。気が向いたら読んでください。

https://note.com/yasurakani

人生はなんにもならない

「お寺に参ろうが,念仏申そうが,坐禅しようが,何にもなりはせん。
われわれが一生することはみなこれ無功徳である。
人間,なんぞになると思うてするくらい卑しいことはない。」

「坐禅というものはツミアゲルものではない。親鸞聖人も「ツミアゲル念仏」を捨てられたのじゃ。そうして「ツミアゲル修行」を、真宗では「自力根性」と言う。」

 法然上人は、念仏は「不回向」と言われた。普通「行い」というのは何かに「向かって」するものだが、念仏は何かに振り向けてするものではない。20願の念仏は回向の念仏である。こちらで「ツミアゲル念仏」である。18願の念仏はそんなちゃちなものではない。阿弥陀仏=真如が「称えよ」と言っているから称える。ただそれだけ。どこにも向かわない。先ほど引いた引用文の言葉を使うと「無功徳」である。何も指示せず、「南無阿弥陀仏」だけで完結している。この「不回向」「無功徳」の念仏によって、人生が完結している。いきつくところまでいきついている。
 無功徳はニヒリズムか?正反対である。ニヒリズムというのは「何かの意味を求めても意味が得られないフラストレーション」である。ニヒリズムというのは「自力根性で生きて、何も得られないやるせなさ」ということである。
 無功徳というのは無功徳に落ち着いている。そして完全に「目的」も「意味」もない行為をすることで、垂直の次元が開ける。阿弥陀仏と出会う。「仏に回向しよう」という「下心」「自力根性」が止んだところで、向こうから回向される次元が開かれる。念仏に意味はない。念仏してもなんにもならない。だから、尊い。

「ただわが身をも心をもはなちわすれて、仏のいへになげいれて、仏のかたよりおこなはれて、これにしたがひもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをもつひやさずして、生死をはなれ、仏となる。————道元」
「仏のかたより往生は治定せしめたまふ————蓮如」

 なんにもならないことをただする。「只管打坐(道元)」「ただ念仏(親鸞)」そうすると「仏のかたより」の次元が開ける。

夢の中でブログ書いてた

 ゲーテは夢の中で詩を作ってたらしいが、なんか今日ブログを書く夢を見た。しかも結構覚えている。再構成してみる。

タイトル「鬱」
 うつ病を社会的に理解してもらうにはどうすればいいだろうか?僕は名前を変えればいいと思う。いろいろ考えたけれど「戦争」という名前に変えればいい。インパクトがあるし、実情にも合っている。
 何と何が戦争しているのか?セロトニンとコルチゾールが戦争しているんだろうけれど、主観的には「気分」とか「自分」と戦っているのだと思う。そこに「戦い」があって「死人」が出るのならば、それは戦争である。だからうつ病は「戦争」という病名に変えたほうがいい。

「あの子今日も休み?どうしたのかな?」「なんかうつ病らしいよ」「いやうつとか単に気分の問題でしょ、甘えじゃない?」

「あの子今日も休み?どうしたのかな?」「なんか戦争らしいよ」「マジ?優しくしてあげないとね…」

100億年後 シオラン

 
世には、人間の所業から、重みも効力も剥ぎ取ってしまうような認識力というものがある。この認識力からすれば、みずから以外は一切のものが基底を欠いている。客体を、その観念に至るまで忌み嫌うほど、この認識力は純一だ。ひとつの行為を敢行するもしないも、所詮は同じことと観ずる極限の知をそれは具現しているのだが、この極限の知にはまた極限の満足感が付随している。つまり、ことあるごとに、人間がいかなる業を演じて見せようと、執着に値するものは一つとしてない、なにがしかの実質の名残りに恵まれるものはどこにもない、実在などは狂人の管轄に属するものだ、といってのける満足感である。こんな認識力は、死後のものだといわれても仕方があるまい。つまりこの認識力の行使者は、生者であると同時に死者でもあり、存在者であると同時に存在者の追憶の影でもあるかのようなのだ。自分が遂行するあらゆる事柄について、この認識者は、行為を遂行している最中から、「それはもう過ぎたことだ」という。だから彼の行為は永久に現在を奪われ続けるのである。—————シオラン

 父親と喧嘩したときに、ヤケになって「100年後になったらどうせみんな死んでいる、生きている意味が分からない」と言ったら、「100年後はまだ子孫がいるし、会社もあるかもしれない、何かを残せれば、生きてる意味はある」と言われたので「100億年後には地球は跡形もなくなって人類はみんな滅亡する」と言ったら「100億年後のことなんかどうでもいい。自分と全く関係がない」と言われた。
 僕は自分の人生を100億年後から見ている。僕がもし今から投資の勉強をして、5億円稼いでも、100億年後には何も残っていない。僕がもしとち狂って子供を作っても、100億年後には何も残ってない。僕が大才能を発揮して、彫刻、絵画、詩、哲学、文学、なんでもいい、何かの作品を残したとしても、100億年後には何も残っていない。哲学書を読みまくってついに真理を見つけても、100億年後には何も残っていない。僕がたった今自殺しても、100億年後には何も残っていない。
 「100億年後」に眼がついている。僕には眼が3つある。顔についている2つの眼と、100億年後から今を眺める眼がある。この文章も、100億年後には何も残らない。

 ニヒルだ。けれど僕は100億年後にも残るものを見つけた。それは名号である。南無阿弥陀仏である。南無阿弥陀仏は100億年後にも残っている。奥華子の歌の歌詞に「変わらないもの 探していた」というのがあるがまさにそうで、僕は100億年後の眼から見ても変わらないものを探していた。見つかったので、僕はもう満足だ。僕は、シオランという人が嫌いだった。でも今では、「そうだよなあ、わかるよ」と読んでいたら落ち着くような作家になった。信仰心を持つことで、僕はもうシオランを通り過ぎた。シオランは「私が信仰を持つことになっても、いつ信仰を失うかびくびくしてまともに生活できないだろう」と書いていたが、名号はなくならない。名号が、100億年後にもあれば、僕はそれでいい。一遍上人は、名号が往生すると言っていた。それもまたいい。僕は、安心している。

信仰 偶像崇拝

 信仰について話していると、結構な割合の人が「神様とかは信じてないけど、みんなそれ以外のものを信じているんじゃない?恋人とか、仕事とか、アニメとか」と言ってくる。これを偶像崇拝と呼ぶ。
 偶像崇拝している人間は、その偶像によって世界を意味付けようとする。例えば恋人が偶像の人は、恋人の愛を勝ち取るのが人生の究極の目的になり、恋人という他者、友人という他者、世界そのもの、そして自己、というものが全て恋人という偶像に収れんしていく。ここでの究極の目的の恋人ですら、自分が意味づけた観念でしかないので、カントのいう「人格は手段にしてはならない、目的にするべきである」から外れる。ラッドウィンプスの歌詞に「生まれて初めての宗教が君です」というのがあるが、恋人を「神」にすると、恋人が中心の観念世界が自分の周りに構築されて、極めて自閉的な世界に住むことになる。全ては「自己が恋人のために意味付けた世界」に過ぎず、そこに自由はない。夢の中に住んでいると言ってもいいだろう。
 例えば阿弥陀仏に帰依するとはどういうことか。それは自分が意味づけた世界に住むことはでないし、阿弥陀仏が意味づけた世界に住むことでもないと思う。阿弥陀仏は何も命令しない。そして、絶対者に帰依することで、特定の相対的なものへの偶像崇拝がなくなる。何かを「崇拝」して、それを中心に世界を意味づけるということがなくなる。そうすれば本当の意味で、「自由」になることができ、他者を「自分の世界観の意味付け」として見るのではなくて、一人の人格として見ることができるようになると思う。宗教はアヘンだとか言われているが、偶像崇拝をして自閉している世界が「夢」で、「絶対」に帰依して強度の自閉的な意味付けから解放された世界が「現実」なのだと思う。信仰とは、酔うことではなく、覚めることなのだ。
 歎異抄の「念仏者は無碍の一道なり。」という言葉は、僕はこういう風に味わう。

論理について

 ブログのお題を貰った。

 僕は論理というものを信用していない。アリストテレスが論理学を作って、それがキリストスコラ哲学に使われたり、イスラムスコラ哲学に使われたり、普遍性はあるのだろうけれど、というか人間の思惟の形式がそうなっている限り、未開人でもない限り論理というのは誰も抗えないものである。僕は哲学というのは論理を積み重ねて真理を探究するものだと思っているけれど、それは主にヨーロッパ人の性癖に過ぎないと思う。論理は確かに普遍性がある。けれども「論理で真理を探究したい」という欲求は普遍性がない。そのヨーロッパ中心主義を批判しようとしていたのがデリダなどのポストモダンなんだろうけれど、帝国主義的、ヨーロッパ主義的な論理至上主義に、支離滅裂な論理の文章をぶつけるという手法はあんまりうまくないと思う。

 僕は真理というのは、例えば老師のいうタオ、のようなものだと思う。禅のいう悟りのようなものだと思う。「道というのは、これまで言われてきた道ではない。名も従来の名ではない。天地の始まりには何も無かった。だから無名である。天地に万物が生まれ、それぞれに名が付けられた。有名である。したがって有名は万物の母である。  故に無は常にその奥深き妙を見せ、有は常に無との境を見せる。此の両者は同じ所から出て名を異にしているだけだ。どちらも玄妙で、玄のまた玄は見通せないほど深遠なものである」
 「言葉がない場所」という「絶対」が真理であると思う。だから、論理をいくら重ねても、絶対にはたどり着かない。ただ、論理を梯子にして、言葉のない場所に行くことはできると思う。それは前期ウィトゲンシュタインだったり龍樹の思想だったりする。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS