人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

自殺

 (自分のことも含め)自殺が身近にありすぎるので、自殺について考えざるを得ない。カミュの言うように「真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。自殺ということだ。」
 キリスト教では自殺は禁止されている。詳しい理由は知らないんだけれど、恐らく人間が神の奴隷だからだと思う。奴隷に自殺する権利はない。この場合「命」を所有しているのは「神」ということになる。「この命」の所有者は「個人」ではない。「個人」が「命」を所有しているのならば、その「命」をどうしようと自由だが(いらなくなったゴミを捨てるように)「命」の所有権が神にあるのならば、自分で「命」を捨てることは許されない。
 
 曹洞宗の開祖の道元は、「この生死は、すなはち仏の御いのちなり」と言っている。心身脱落した彼の眼には、この人生は個人の「持ち物」でなく、仏=世界そのものだと思えたのだと思う。この場合にも命の所有権は「個人」にはない。
 
 浄土真宗では全ての「命」は阿弥陀仏だと言われる。阿弥陀仏とは「はかりない命の仏」という意味で、全ての「命」の中にいる、というか「命」そのものだ。僕の「命」は阿弥陀仏だ。僕は自分の「命」を所有していない。阿弥陀仏が僕という「場」で生きているだけだ。

 科学的に言ってもそうだ。僕の肉体は、全て他の「命」を犠牲にして出来ている。太陽の光によって「命」が成り立っている。重力によって「命」が成り立っている。空気によって「命」が成り立っている。太陽がなくなれば僕は死ぬ。その意味で、ティクナットハンという禅僧は「太陽は私の心臓」と言っていた。「命」の境界線は、脆く薄い。

 「個人」が「命」を思いのままにして良いという思想から、「自殺するのも自由」という倫理も生まれる。私の「命」は神の持ち物だった、私の「命」は仏そのものだった、という思想からは自殺という選択肢は生まれにくいんではないだろうか。

 

人は虚無を自覚すべきか

 僕は念仏を人に勧めたことはない、というと「でも虚無を自覚させたことはあるでしょ?」と言われた。ある。何回もある。僕は人間は全員、虚無を自覚するべきだと思っている。
 渋谷のハロウィンで騒ぐ若者共。お前たちは全員死ぬ。
 虚無は心の状態ではない。世界の事実だ。しかも人間の全存在に関わる事実だ。知らないのは人生をふいにするのと同じだ。

 キルケゴールがいうには、人間は絶望していないと思っているという状態が一番絶望している。これは信仰者側からの論理だけれど、僕もそう思う。人生は虚無で儚くて脆い。「人みな骨になるならば」という唯物主義のニヒリズムの本があるが、一度手に取って読んでみて欲しい。「人生楽しんだもん勝ち」という考えは粉砕したほうがいい。友達の大学院生になんで生きてるの?と聞いたら楽しいから、と返ってきた。虚しくない?と聞くと楽しい、と返ってきた。
 癌になっても楽しいか?人間は生まれながらの死刑囚である。僕はパスカル主義者だ。信仰以外のことは、全て「気晴らし」だ。心の底からそう思っている。
 確かパスカルが言ってたと思うが、wantというのは「欠如」という意味である。その欠如を埋めてもまた欠如がやってくる。そんな人生は、ゼロだ。

 パンセ
 人みな骨になるならば
 シオランの著作
 中島義道の著作
 トルストイ 懺悔
 カミュ シーシュポスの神話

 このあたりを読んで、自分は死刑囚だと自覚するべきだ。いずれ自覚する日(癌が発覚する日)が来るのだから、早いうちに準備したほうがいい。善は急げだ。本当の本当に絶望するのが真正の生き方だと思う。本当の本当の絶望というのは、信仰のことなんだけれど。

誰も信用できない

 他者に対して唯一取りうる態度は「祈り」である。ただし他者には絶対的な「他性」があるので、「祈り」は裏切られる。ずっと一緒にいてほしい、仲良くして欲しい、奢って欲しい、認めて欲しい、死なないでほしいetc.全ての祈りは裏切られる運命にある。他者の絶対的な「他性」に祈りは絶望的に届かない。何回でも繰り返す必要のある事実だと思う。神にも祈りは届かないし、他者にも祈りは届かない。祈りは「他性」には絶対に届かないという絶望によって、粉砕される。
 そういう絶望的な世界でどう生きるか。それでも僕は他者に祈り続けるしかない。裏切られながら、生きるしかない。世界の構造がそうなっている。それを苦というのだ。

 愛とは一つのエネルギーである。それも循環するエネルギーである。愛されたことのない者は、人や動物を愛することはできない。その人の中では愛は燻っている、詰まっている、愛は循環しなければならない。排水管が詰まっている人は、人に水を与えることができない。
 エネルギー保存の法則という科学の法則がある。エネルギー資源が環境問題になっているが、地球の外部から、無限のエネルギーの贈与をするのは太陽しかない。太陽のおかげで植物が育ち、植物を食べて動物が生きる。命のエネルギーの循環は太陽という無限の贈与者によって成り立っている。
 愛も類比的に考えることができる。愛の無限の贈与者とは、神だろう。太陽が命のエネルギーを贈与するように、愛のエネルギーを贈与する。そして愛が溢れた人間は、他者に愛を贈与するようになる。
 愛は枯渇する。昨今のエネルギー問題と同じだ。愛を与えられた人だけが、人を愛することができる。愛は憎しみと相殺される。傲慢と相殺される。人間が生きているだけでは、愛の総量は減っていく。飲み水が水蒸気になるように。愛の無限の贈与者としての神がいなければ、愛の循環運動は起きない。

信仰は必要か

 クリスチャンの友達がいるのだけれど、そのクリスチャンの友達が「人はなぜ信仰をしないのかと言われると、やっぱり必要ないからだと思う。やっぱり大病なりなんなりせんと本気で信仰する気にはなれんよ。」と言っていた。
 観無量寿経の韋提希の言葉も引く。
「どうか世尊、わたしのために憂いも悩みもない世界をお教えください。わたしはそのような世界に生れたいと思います。この濁りきった悪い世界にはもういたいとは思いません。この世界は地獄や餓鬼や畜生のものが満ちあふれ、善くないものたちが多すぎます。わたしはもう二度とこんな悪人の言葉を聞いたり、その姿を見たりしたくありません。今世尊の前に、このように身を投げ出して礼拝し、哀れみを求めて懺悔いたします。どうか世の光でいらっしゃる世尊、このわたしに清らかな世界をお見せください」

 僕は、信仰というのは、この世が「地獄」になったときに必要になるのだと思う。お坊さんの説教で聞いたが「この世は本当にいい場所ですなあ、金もたくさん手に入るし、子供たちも立派に育つし」と言って死んでいったお婆さんがいるらしい。この世が天国の人は、信仰など必要ないのだと思う。真宗の説教で、「金持ちになったらあかん、この世天国になったら法を聞く気がなくなる」と言っていたのを聞いたことがあるが、そうだと思う。

 僕はなぜ信仰を求めたのか?僕は確かに世間一般のレールを走っていないし、不幸と言われても仕方がない人生を送ってきたかもしれないけれど、やっぱり一番の地獄は「死んで無になるから一切は無駄」という観念だった。大嶺顕という哲学者のお坊さんがいるんだけれど、現代人の地獄というのは「死後の無」だと言っている。僕もそう思う。
 僕は、一番の地獄は「この人生が全くの無意味になること」だと思っている。そして実際に、この人生は全くの無意味なのだ。この世が天国な人はそれに気づかない。パスカルのいう「気晴らし」をして生きている。人生の無意味さを直視せずに、広義の気晴らしをして生きている。僕はそれは真正な生ではないと思う。最初に引用した友達の言葉の通り、大病でもすれば、この世天国が全て崩れ去り、この世は無意味地獄になるだろう。
 僕は虚無の臨界点を超えたから、信仰をした。それは「引きこもって自己の虚無を長年見つめる」という地獄=縁があったからだと思う。頭の良い人、もしくは感性の鋭い人は、大病やら引きこもりやらの縁がなくても、虚無地獄から逃れるために、信仰を求める。僕は「絶望しながら生きる」というのは頑固心、もしくは自己陶酔に過ぎないと思っている。

 人間は死ぬ。一切は無意味だ。この世は地獄だ。なんも分からん。頭の良い人は早く無意味地獄から逃れて欲しい。
 母親は死ぬ前に「信仰のある人はええなあ。」と言っていた。

反出生主義

 反出生主義は完膚なきまでに正しい。反出生主義者の聖典は読んでいないのだけれど、普通に考えれば分かる。反出生主義者は仏教を換骨奪胎して、この世には苦しかないという。生老病死という厳然たる苦がある、特に死。僕はこの前甥っ子が生まれたが、なんで結局死ぬのに産むんだろうと思う。ごちゃごちゃと理論を積み上げる必要はない。「子供は結局死んで無になるから、産んでも無駄。無駄なことは、しないほうがいい。無駄どころか世界全体の苦を増やす可能性もある」
 と僕は思う。

 浄土真宗的に考えてみる。まず仏教には六道輪廻がある。そして人間界に生まれてくるのは、100年に1度しか海面に頭を出さない亀が、偶然海に漂っている浮き輪に頭がすっぽり入るぐらい難しいと言われる。前世で五戒を保った功徳で人間界に生まれるとかも言われる。そして、この苦である六道輪廻から解脱するには、人間界に生まれるしかない。だから産んだほうがいい。
 反出生主義者は子供が病気になったり犯罪に巻き込まれる可能性のことを「ギャンブル」と表現して、勝手に人にギャンブルをさせるな、と言っているが、仏教的に考えれば現世の苦しみは前世の悪行によるのだから、親に責任はない。当人にしか責任がないのだから、別に産んでもいい。
 六道輪廻している可哀そうな衆生を、阿弥陀様に会える人間界に生まれさせる。阿弥陀に出会った子供は、六道から抜けて、永遠の命の場所へ行く。

 僕は反出生主義者ではないけれど、親のエゴで結局無になる生き物を産むのは反対だ。信仰がない人が子供を産むべきではないと思う。

芋洗い

 滝沢克己というキリスト教神学者がいる。その宗教哲学者が、中学生の頃の話。夏の暑い日に、学校から帰っていると、知らないおじいさんが、水車で芋を洗っていた。このとき滝沢少年は「この人は一体何をしているんだろう」と思ったらしい。結局のところ何をしているのか?
 こういう経験、ないだろうか。僕は数えきれないほどあると思うけれど、思い出せるのは、雨の日に病院へ行ったとき、談笑している高校生を見て「この人たちは何をしているんだろう」と思った。
 ガラス張りの向こうで、人が何か喋っている。こちらには何も聞こえない。「この人は何をしているんだろう?」

 いうまでもないが、この問いは自分に返ってくる。それも一挙一動に返ってくる。俺はなぜ哲学書を読んでいるんだろう?俺はなぜユーチューブで動画を見ているんだろう?でも僕の場合、日常で意識されることはなくて、「これは一体なんなんだろう」というのは天啓のように降ってくる。これが他人に降ってくるものなのかどうかは知らないけれど、他人はこの天啓をスルーして生きている。僕は悪魔に取りつかれてしまった。「このおじいさんは、なぜ芋を洗っているんだろう?」
 
 この人は何をしているんだろう?これはなんなんだろう?僕は?

 おじいさんは、なぜ芋を洗っているのか?結局のところなんなのか?イスラム教によると、全てはアッラーの意志らしい。ただ一度のまばたきも、アッラーの意志らしい。これが物事を究極にまで瞑想する、ということだと思う。おじいさんが芋を洗っていたのはアッラーの意志だ。

 道元禅のこの立場も究極まで瞑想してると思う。「「坐禅して何になるか」 この「何になるか」という問いが第一、中途半端じゃ。テレビが発明されて何になったか?おまえが生まれて何になった? 何になるものは一つもない。」

 この人は結局のところ何をしているんだろう、という天啓を大事にしてほしい(したい)。それは真理に繋がる問いだと思うから。
 

浄土—————幾何学的に論証された

公理1 世界は無常である
公理2 無常は常と対になる概念である。
公理3 無常なものは虚しい

定理1 公理1と公理3により、世界は虚しい
定理2 公理1と公理2により、世界の外部に《常》が存在する(我々はこれを浄土と呼ぶ)
定理3 定理2と公理3により、浄土は虚しくない

結論
浄土を目指さない生は、虚しい。

 僕は女がいないと生きていけないような非常に弱い人間なんだけれど、女についてあまり考えてこなかった。考えるのが怖かったのだと思う。今は恋人もいないし、正直に、自分の胸に手をあてて女というものを考えてみる。
 
 女、というのは僕にとって理解できないものだ。男のことは理解できるのか、と言われると男のほうも完全に理解することはできないけれど、男は「腹を割って」話すことが多少はできる。けれども、女は僕にとって異邦人であり続ける。女の言葉も僕の耳を滑っていくし、僕の言葉も女の耳を滑っていく気がする。女とは、ディスコミュニケーションしかできない。僕の虚栄心が強いというのもあるだろう。僕は女のことを理解できていないし、女も僕のことを理解していない気がする。
 けれども僕は理解されたいという強い欲求がある。それは言葉を通しての理解ではないのだと思う。二人で並んで何かを見ている時、例えば星空を眺めている時、海を眺めている時、ベッドで見つめあっている時、そこには何か「深み」のようなものがあるように思う。腹底を全て吐き出すわけではないが、共有、沈黙を共有することで、感傷的なロマンティズム以上の、何かしら、上手い言葉が見つからない、真理と言えば大げさ、永遠と言っても大げさ、まあ愛というのが妥当だと思う。女を理解するのに言葉は必要なくて、世界の共有、及び沈黙、が支配的な状況で、宗教的情緒が高まればいいのだと思う。
 セックスについてだけれど、僕は今まで5,6人とセックスをしたが、セックスをコミュニケーションだと思えたことがない。セックスでお互いを理解するのは不可能だと思う。分からない、細やかな手の動きなどで、コミュニケーションをはかることができるのかもしれないけれど、僕はセックスがそもそも嫌いなので無理だと思う。女に性はあまり求めていない。

 認められたい。僕は恋人に認められれば、なんでもいい。大人数に認められたいと思うことはなくて、ただ、恋人に認められればいい。存在そのものが認められたい。僕は、一人の女に存在を許されれば、生きていくことができる。先の記事にも書いたが僕は自分のことを欠陥品だと思っているので、誰かに許される必要がある。原罪と言ってもいいし地獄一定と言ってもいい。優しい声で、存在を許されたい。許してほしい。許して。

 女に求めているものは、理解と、承認と、あとは永遠性だろうなあ。「ずっと一緒にいようね」を求めている。ずっと、というのは宗教的な意味で、本当に僕は永遠を求めている。「二人」というのは、綺麗な数字だと思う。

 なんかつらつら書いてきたけれど、僕は結局、女体の阿弥陀仏が欲しいのだと思った。理解、承認、永遠。僕は自分本位だと思う。

 弱い人間なんです。許してください。
 

欠陥品

 引きこもり始めて、自分のことを「欠陥品」だと言うことが増えた。まさにその通りだと思う。障害だらけで、人のことを傷つけて。
 僕は自分が欠陥品だという事実を背負って生きていかなければいけない。ネジもボルトもどっかにいった。いや、もともとついてなかった。
 
 僕は欠陥品だ。年を経るごとに自分が「終わっていく」感じがして、自殺への距離が近くなる。

 孤独な欠陥品。欠陥品。クレームを言う相手はいない。欠陥品。欠陥品だ。僕を一言で表せば、「欠陥品」だ。欠陥品。欠陥品。死んだほうがいい人間というのは存在して、それは僕のことで、僕以外の人は生きるべきだけれど、僕は死んだほうがいいのだと思う。太宰治は自分のことを人間失格だと形容したが、僕は欠陥品だ。終わりたい。死んだほうがいい人間。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS