人生入門

人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

YES/NO

 否定のときに首を振るジェスチャーをするのは、万国共通らしい。赤ちゃんが哺乳を拒否するときの動きに由来しているという説がある。
 哲学なんてものは必要なくて、「はい」か「いいえ」しか必要がない。この世は生きるに値するか、生まれてきた価値はあったか「はい」「いいえ」これだけが重要な問題だ。「真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。自殺ということだ。人生が生きるに値するか否かを判断する、これが哲学の根本問題に答えることなのである—————カミュ」
 
 真宗では、信心を頂くことを「頷く」と表現することがある。如来の広大深重な大悲を聞いて、「頷く」。首を縦に振る。宗教とは畢竟、首を縦に振らせることだ。「そんな上手い話しはない」「宗教など迷信だ」「科学にそぐわない」首を横に振る人がいる。人生の根源の根源が「頷く」と「よくぞ生まれた」ということになる。

 人生で重要なのは「はい」か「いいえ」だけだ。人生にイエスというかノーというかだけだ。ノーという人は自殺する。ほとんどの人は首をどちらにも振らずにまっすぐのまま生きている。僕はあかべこのようになりたい。

それ自体が目的であるもの

 それ自体が目的であるものと言えば、「趣味」があげられるだろう。でも一旦ここでは趣味の話は置いておく。

 僕はそれ自体が目的であるものとは、念仏、座禅、人格、であると思う。そして人間はそれ自体が目的であるものに仕えることで人生を凌いでいるのだと思う。法然上人は「念仏申さるるように生きるべし」と言ったし、道元禅師は一生悟った上の修行、つまり一生坐禅することを求めた。念仏とは如来の大行に自分の身体を貸すことであるし、坐禅も似たようなものだと僕は理解している。

 念仏、坐禅の他に人格、というものがある。これはカントから学んだ。全ての理性的存在者は手段として扱ってはならず、「目的」として扱わなければならない。僕は無宗教で生きている人はこの原理で生きているのではないかと思う。この前話した女子大生が「人生に意味はないけど、周りの人を幸せにさせたいと思う。それにも意味はないけど」と言っていた。意味もないのに周りの人を幸せにしたいのは、その周りの人の「人格(尊厳と言ってもいい)」がそれ自体で目的であるからだ。
 けれど人間は往々にして人間を手段に貶める。自分に他人を仕えさせようとする。だが自分が他人を手段にして自己実現をしたとしても、そのときは無になった他者からの名誉が送られるにすぎない。「自己の人生」というのはそれ自体では目的ではない。なぜならそれは自分の気分次第で壊すことのできる砂の城だからだ。漫画家になりたいと思って他人を蹴落として努力していても、ある日気が変わってニートになりたくなったりする。自己の人生には何にも支えられていない。

 自己を手段にして他人の人格に仕える、というのは言い換えれば愛だ。他者を目的として扱う。無宗教者の生きる原理というのはこれの気がする。僕は根が腐っているので念仏をするしかないのだけれど。

卑しさ

 僕が一番憎んでいる人間の性質は「卑しさ」だと思う。卑しさを僕なりに定義すると「己の快のために嘘をつくこと」である。
 僕がいつも例示するのはホテルに行きたいがために「ここは俺が奢るよ」という男だけれど、僕は人間の言葉には全て卑しさが伴っていると思う。例えばこの文章には「綺麗な文章を書いて褒められたい」という卑しさが伴っているし、左の洞察には「内観できる人なんだと思われたい」という卑しさが伴っている。
 他人の全部の呟きが卑しさに思えるし、自分も卑しさの塊でしかないと思う。僕は卑しい。乞食みたいに物欲しそうに他人に媚びた言葉を吐くことしかできない。
 卑しさのない行動を知らない。人間の根本は卑しさだと思う。僕は人間が嫌いだし自分も嫌いだ。僕は卑しい。乞食で売春婦で嘘つきだから信仰をするしかない。

死ねばいい

「経済的・合理的・効率的に人生を生きるためにはどうすればいいと思いますか?生まれたらすぐ死ねばいいんですよ。これが最も経済的で、コストがかかりません。——————養老孟司」

 マジで普通の女子大生と話していたんだけど、「どうせ死ぬなら生まれてこないほうがよくない?」と言ったらその通りと言っていた。特に人生に苦悩しているというわけでもない普通の女子大生だったので意外だった。反出生主義というのは時代意識なのかもしれないな、と思った。
 今死んでも30年後に死んでも宇宙は何も変わらない。だったらこの面倒な生を捨て去るほうが楽じゃないか。そのほうが「合理的」じゃないか。そう思ってる人はたくさんいると思うし、僕もそう思う。みんな死ねばいい。そしたら戦争も飢餓も格差もワーキングプアも東京オリンピックもなくなる。みんな死ねば問題は全て解決する。

 昨日久々に芸術家の友達と喋ったのだが、今は離島に住んでいるらしく、そこに住むことによって制作に対する思いが変わって来たらしい。人間が誰も入ったことのないような森へ入ると、「怖い、生きていたい」と身体がアラームを出すと言っていた。制作というのも「意識」というものがやっているものではなくて、自分の身体が心臓をうったり呼吸をしているように、ただ生きようとしているだけなのかもしれないと言っていた。身体の声を聞くのが大事だと言っていた。

 歎異抄の第9条に、唯円が親鸞に「浄土へ今すぐ行きたい(死にたい)という気が湧きおこらないのですが、これはおかしいでしょうか」と問う場面がある。そうすると親鸞は「また急いで浄土へ参りたいというような思いがなくて、ちょっとした病気でもすると、もしや死ぬのではなかろうかと心細く思うのも煩悩のしわざです。久遠の昔から、ただ今まで流転しつづけてきた迷いの古里は、苦悩にみちているのに捨てにくく、まだ生まれたことのない浄土は、安らかな悟りの境界であると聞かされていても、慕わしく思えないということは、よくよく煩悩のはげしい身であるといわねばなりません。」と答える。煩悩というのはこの「身」の問題であると思う。人間は意識=合理で生きているわけではない。なにで生きているのかと言ったら、煩悩で生きている。煩悩に眼と鼻をつけたのが人間であって、効率など求めていない。信心があるのなら、自殺すればそのまま浄土だ、そのほうが効率的だ。だけれどこの迷いの古里は捨てられないと言っている。なぜ生きるのかと問われれば、煩悩があるから、と答えるほかない。

 これを詩的に表現すれば「心臓が動いているから」と言ってもいいだろう。意識とは氷山の一角であり、海中では様々な煩悩が蠢いている。心臓も生きたがっているし、胃も生きたがっているし、腸も生きたがっている。ニーチェによれば、この身体というのは「力への意志」が闘争している場所であるらしい。様々な力への意志があり、その様々な力への意志が覇権を取るために闘争をしている。煩悩と言えば聞こえが悪いが、力への意志といえば、肯定的な感じがする。

 鈴木大拙は輪廻があるのかどうかと聞かれて、自分にはあるかどうかは分からないが、あるとしたら「渇愛」が輪廻するのだろうと言っていた。受精した瞬間に、生きんとする盲目的な意志である渇愛が受精卵に入るのだろう。というか生殖が渇愛なのだろう。

 意識=効率で考えれば、死ねばいいという結論が出る。けれども煩悩、身体、力への意志、渇愛という次元で考えれば、「生きる」という結論が出る。
 僕は煩悩まみれなので、死ぬまで生きるんだろう。

失恋

 僕は失恋したときに、一番何に幻滅するかというと、「言葉」に幻滅する。やっぱりか、と。その女ではなく、言葉に幻滅する。「ずっと一緒」だとか「結婚する」だとか、そういう言葉の無力さに幻滅する。まさにそらごと、たわごとだと思う。大峯顕師は、言葉には三つの次元、@生活の次元Aロゴスの次元B宗教言語の次元があると仰っていたが、恋愛の言葉なんか生活の次元の言葉でしかない。
 言語は嘘をつく道具というのを昔から言っているが、恋愛言語は特に嘘をつくものだと思う。なぜなら「永遠性」に触れている振りをするからだ。キスをしてもセックスをしても深夜に二人でコンビニに行っても永遠になることはない。「ずっと一緒にいようね」という言葉の軽さと内容の重さの高低差があまりにも強すぎて、失恋した瞬間に言葉に対する絶望的と言っていいほどの幻滅感が襲ってくる。

 本当の言葉が知りたい。僕が探求を始めたのはそういう理由もあった。ただ本当の言葉は恋愛言語の中にはない。

生きてる意味の答えなどない

「人はなぜ生きるのか?」苦悩してきた人々が何度問うてきた問いか分からない。僕自身も何度問うたか分からない。僕は僕なりに答えが出た。それは「Q.人はなぜ生きるか?A.答えなどない」

 問い自体がおかしいのだと思う。ナンセンスな問いなのだと思う。答えのない問いなのだと思う。「今僕の部屋に羊は何匹いるでしょう?」みたいな意味のない問いだ。答えがない。けれども苦悩する人間は、こう問わざるを得ない。「なぜ苦しみながらも生きなければならないのか」

 解法はある。問いを消せばいいのだ。バグワン・シュリ・ラジニーシという宗教家が、悟った瞬間に、何もかも分かったということはない、ただ「問いが消えた」と本に書いてあった。問いが落ちる。問いが落ちればいい。

 無量寿経に、法蔵菩薩が五劫の間思惟したと書いてある。一劫というのは四十里四方の石に、百年に一度天女が下りてきて、衣でさっと撫でる。それでその石がなくなるまでの時間と言われる。それが五回だ。途方もない時間、「問い」を持っただろう。そしてその問いから生まれたのが「南無阿弥陀仏」なのだ。

 人間は、愚かで何も分からないから、「南無阿弥陀仏」という六字に全ての「大丈夫」を詰め込んだ。僕は生きてる意味など問う必要もない。五劫の間に法蔵菩薩が清浄な心で僕が「大丈夫」になる法を作ってくれたのだから、僕は何も考えなくていい。問いは消えた。僕は愚者で何も分からないから代わりに五劫の間考えてくださった仏がいる。

 問いは消えた。あとは生きるだけだ。

仏は存在しないのか

十方微塵世界の 念仏の衆生をみそなはし. 摂取してすてざれば 阿弥陀となづけ​たてまつる

 摂め取って捨てないことを、摂取不捨という。この摂取不捨に名前をつけたのが阿弥陀仏という仏だ。
 鈴木大拙は、阿弥陀仏の本願を「原初の意志」だと解釈している。妥当な解釈だと思う。この世界には眼に見えない「救済意志」がある。これは世界に満ち満ちていて、どこにでもある。これを感得するのが「信仰」と言われるのだと思う。アッラーやイエスやクリシュナなど、名前は違えど「救済意志」に名前をつけたのが信仰というものなのだろう。この救済意志に乗託することを信仰という。
 唯物論者ならば、それは信仰者の脳内の物質だと言うだろうが、それも一つの独断論に過ぎない。信仰している立場からいうと、この救済意志は、自分の「外」にある。

 摂取不捨に名前をつけると阿弥陀になる。摂取不捨というのはどこどこまでも捨てない、死んでも捨てないということだ。死んでも捨てないという救済意志の上に乗る。そうすれば生と死の垣根がとれるだろう。

 仏とは「働き」だ。いるとかいないとかではない。働いている。

過剰

 カントの判断力批判を読んでいる。判断力批判の解説書に、美は過剰だ、無償の贈与だ、みたいなことが書かれてあった。確かにそうだ。神社の裏にある木々にある美は、過剰だ。別になくてもよかったものだ。道端に咲いてる花の美しさは、なくてもよかったものだ。過剰だ。過剰というものを散歩しながら考えた。

 「過剰」というのは、「なくてもいいのにあるもの」のことだ。ということは極論をすると「なぜ無ではなく何かがあるのか」というライプニッツの問いに落ち着く。存在は過剰だ。僕は後期ハイデガーの思想は知らないが、存在は贈与とか言ってるのはその辺のことが関係しているのかもしれない。
 けれど、どこにその「当たりまえ」と引くかは人によって違う。普段サラリーマン生活をしている人が、無を「当たりまえ」と思って、存在を過剰だとは思わないと思う。それこそ「美」などが「過剰」になるのだろう。灰色で何もない日々に、妻から結婚記念日に花束を貰えばそれは「過剰」だろう。じゃあ、愛も過剰なのか?愛がなくて当たり前の人には、愛も過剰なのだろう。
 過剰とは、言い換えれば無償の贈与だ。

 命はないのが当たり前、というところに腰を据えると、命は過剰な贈与になる。それが呪いになるのが反出生主義で、恩寵になるのが仏法だ。

 世の中全部過剰だ。なくて当たり前。美はその一端だ。生きる意味とかも、なくて当たり前。あるのが過剰で恩寵なんだ。全部無償の贈与で過剰だ。

ある ある ある
さわやかな秋の朝
「タオル取ってちょうだい」
「おーい」と答える良人がある
「ハーイ」という娘がおる
歯をみがく
義歯の取り外し かおを洗う
短いけれど指のない
まるいつよい手が 何でもしてくれる
断端に骨のない やわらかい腕もある
何でもしてくれる 短い手もある
ある ある ある
みんなある
さわやかな秋の朝

既に

 20世紀最大の覚者と呼ばれる、ラマナ・マハルシにこんな問答がある。
求道者「どうすれば悟ることができるでしょうか」
ラマナ・マハルシ「"自分は悟っていない"という思いだけが悟りの邪魔をしている」

 実際そうなのだと思う。禅などで大悟した人は「なんでこんな簡単なことが分からなかったんだろう」とか「自分で自分を騙していた」とかいう。ネイサン・ギルというノンデュアリティのティーチャーの本に「すでに目覚めている」という本があるが、本当なんだろう。「俺はまだ悟っていない」という思いだけが邪魔をしている。

 真宗もそういうところがある。法蔵菩薩が衆生のために功徳を積んで、衆生の身体に往生できる功徳は満ち満ちている。じゃあなぜ衆生は助からないのか?「俺はまだ助かってない」という思いがあるからだ。「俺はまだ助かってない」という思いだけが邪魔をしている。すでに救いは完成して、間に合いすぎるほど間に合っているのに、思いだけが邪魔をしている。

 人間はすでに、悟りや救済といったものの中に生きている。なんかよくわからんけど、真理とか真如とか、そういう大きいものの中で生きている。僕はそう思う。それを拒否しながら生きるのがニヒリズムという生き方なのだと思う。

恋愛 愛とは

 友達が「いろいろなことをして愛の真理を知りたい」というようなツイートをしていた。本当にいろいろ模索していて、恋愛したりアイドルしたりしている。僕も人生で一番重要なのは、自己とは何か、愛とは何か、死とは何か、だと思っているほど愛とはなんぞやということを結構考えることがある。
 仏教の法話で、仏の慈悲、つまり見返りを求めない片道の愛を、親子の愛情に例えることがあるが、恋愛に例えることはまずない。愛とはなんぞやという問題には、僕なりに結構答えは出ていて、それは僕が感じている阿弥陀仏の愛情であると思う。でも悲しいかな、僕は人を愛することができない。
 ニーチェも書いていたが、恋愛を愛の典型だと考えるほど愚かなことはない。なぜ恋愛が愛だと言われるのか?スピノザの言うところを聞こう。
 人間は、自己自身のパワーをあげることが好きだ。それを喜び、とスピノザはいう。その喜びの原因を、スピノザは愛だと定義する。これはスピノザは恋愛を範型にして作った理論だと思う。そのもともと喜びの原因だったものが、自分の悲しみの原因、つまり自分のパワーを下げる原因になると、その対象は「憎しみ」の対象になる。
 愛とは、自己の喜びの原因でしかない。けれど、喜びの原因のパワーがあがれば自分の喜びも増すので、いろいろ尽くそうとする。だから崇高っぽいものだと言われるのだろう。けれど根底には「自分が喜びたい」という我執しかない。お互いが喜びの原因になるので「綺麗なもの」だと扱われているけれど、それは一面でしかなく、普通に憎しみの割合もデカい。

 そもそも愛という言葉は仏教語で、悪い意味で使われる。恋愛は愛ではない。自分の喜びのために他人を利用することだ。カントのいうには、他人は手段にしてはならず、目的として扱わなければならない。けれども、己の性欲を満たしたいという欲望が混じっている恋愛で、相手を手段に貶めることがないわけがない。僕は、恋愛は本質的に汚いものだと思う。泥まみれの物だと思う。その泥の中に、真珠がある可能性を信じて、僕は恋愛をするんだろうけど。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS