人生入門

人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

幸せ

誰もが幸福になりたいと思っている。そこに例外はない.....。これこそが、首を吊ろうとする人をもふくめて、あらゆる人間のあらゆる行為の動機である。—————パスカル

 僕は幸せになりたい。経済的な基盤は多分確保されている。精神病があるけれど、今問題なのはベンゾ依存だけだ。
 僕は、数ある思想の中で一番幸せになれる思想は「生かされている」という思想だと思う。己の生命を、無条件に肯定して、その生命が、他者に支えられていることに感謝する。
 慶応大学の教授か誰かが、幸せな人の四つの特徴を挙げていたがその中に「感謝している」というのがあった。僕たちが生かされているのは、端的な事実である。「天地も施し、空気も施し、水も施し、植物も施し、動物も施し、人も施す。施し合い。われわれはこの布施し合う中にのみ、生きておる。ありがたいと思うても思わいでも、そうなのである。——沢木興道」
 空気がなければ、水がなければ、家族がなければ、PCがなければ、生きていけない。僕を真空パックに入れれば、僕は死ぬだろう。僕は僕だけで生きているのではない。
@生命の絶対肯定
A@が他者に支えられていることへの感謝

 僕は最近、寝る前に、意識的にか無意識的にかよく分からないけど、「あー南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏、今日も生かしてくれてありがとうございました いい日でした」と言っている。

 僕は、人間は幸せになる義務があるとも思う。それは他の生き物の幸福を奪って生きているからだ。もっとたくさん泳ぎたかった魚、人間に食われるためだけに生まれた鶏など、たくさんの生き物の幸福を奪って生きている。命は無駄にしません、ごちそうさまでした…、なんか道徳の授業みたいになってきたな。昔の人は真っ当な倫理や宗教を持っていたんだろうな、ただの理想化かもしれないけれど。

 反出生主義はとにかくダメです。僕は幸せになるために信仰を選んだ。僕たちは理性があるのだから、幸せになれる思想を各々考えてほしいなと思う。

自閉症の哲学

 妹から本を貰った。どんな本か知りたいということなので、要約していく。3章ある。

1章
 1章は自閉症の歴史を追いながら自閉症の哲学を考えていく。
まず、自閉症とは「コミュニケーションと社会性の障害」と「反復性・常同性」と主にした障害である。
 カナーという人が幼児性自閉症という言葉を作ったが、精神分裂症とよく似ている自閉症をそれから区別するものは「生まれつき孤独を好む」ということだった。精神分裂病は発病するまで何も起こらない。
 一方アスペルガーという人も、自閉症のものは「自分自身に自足していて環境との交流がない」と定義した。
 ウィングという人が、自閉症はカテゴリーではなくスペクトラムだという論文を書いた。カテゴリーというのははっきり白黒と決めることで、スペクトラムというのは白から黒へ、中間の灰色のグラデーションがあるということである。この考えによって、定型発達と自閉症者が地続きであるという考えも生まれる。
 次に自閉症の原因についての学説史を見ていく。
 1944年には、後天的なものだと考えられていた。それゆえ母親の愛情不足の「母親冷蔵庫説」なるものが唱えられていた。脳の問題だとは考えられていなかった。
 60年代から70年代にかけて、心の病気ではなく脳の障害だと考えられるようになった。マイケル・ラターという人は自閉症を言語機能、認知機能の障害だと唱えた。しかしこれでは知的障害などとの区別ができないことや、高知能を持っている自閉症者のことを説明できないという欠点があった。
 次にマインド・ブラインド説というのが現れた。これは自閉症者は「心の理論」が理解できないというものだ。心の理論の辞書的な解説を引用しておく。
「わたしたちは人の行動の背後に,なんらかの意図,好み,信念といったものがあり,行動に影響を及ぼすと考えている。特定の心の状態と特定の行動の間には法則的関連があり,その法則性の集まりをある種の「理論体系」とみなし,心の理論とよぶ。」
 2段階や3段階目で言われているように、自閉症が脳の障害ならば、以前から一定数いたはずだ。だから自閉症は近年になって「発見」された障害ともいえる。二段階目の理論からマインドブラインド理論は、自閉症が認知の機能ではなく、社会の機能の障害だと捉えられるようになったことを示している。だからといって、昔の人は社会性に乏しかった、というわけではないが、自閉症が社会性の障害だと考えられるようになったのは、なにか理由がありそうだ。
 マインドブラインドネス理論は画期的だったが、それに通過する自閉症者が現れたり、反復性などを説明できないという欠点があった。@自閉症の統一的な理論A定型発達者も射程に入れた理論B知能との関わりを射程に入れた理論。が待たれている。
 マインドブラインドネス提唱者のバロン・コーエン氏はどのように研究を進めているのだろうか。バロン氏は、システム型の男性脳、共感型の女性脳という概念を作り、自閉症者は極端な男性脳だという。共感というのは他人の感情が引き金になって自分にも感情が起こることである。システムというのは幅広い概念で、スイッチを入れると電気がつくだとか、円安になると輸入物価があがるだとか、AIのシステムだとか、そういうのが一切含まれる。この理論は男性脳という概念を作ることで、反復性や常同性も解釈できる有力な説である。
 
 どうやって自閉症を哲学するか。
 心の理論ということを中心にする。サリー・アン課題でググって欲しいが、このような想像力、を軸に、カントを使って哲学していく。

2章
 カントのいう構想力とは「対象をその対象が現存していない場合にも直観において表象する能力」であり、「直観の多様を一つの形象へともたらしているはずである」というものである。ほぼ想像力と同じである。
 純粋理性批判の目的は形而上学の独断論を粉砕し、神や自由などの概念を理性の領域から放逐することであった。
 カントによれば認識は感性と悟性によって生まれる。感性は外に見える景色で、悟性は思考能力のことである。感性によって外観を直観し、悟性によってそれを概念化する。

やっぱだめだ 当事者としても哲学オタクとしても なんかちがう感が拭えない ごめんなさい…

自閉症スペクトラム言語

 自閉症スペクトラム患者は、言葉を徹底的に「道具」として扱っていると思う。それを証左するのが「真顔で嘘がつける」ということだ。リアリティのある嘘をペラペラと延々と喋ることができる。ASDの患者の言語からは何かが抜け落ちている。それこそうまく言語化できないが、「雰囲気」や「色彩」とでもいったようなものが抜け落ちていて、単なる灰色の道具に成り下がっている。だから自分の言っていることすら「嘘」に思えてしまうという状況にも陥る。ASDの知人は、SNSでバカなことを言っている人達は、みんなわざとやっていると思っていたという。自分の言語が全て嘘、言い換えれば演技であるから、健常者の言語も演技だと思ったのだろう。
 ASDの特徴に、イントネーションがおかしい、話し方に抑揚がないというのもある。これも上述のことから理解できると思う。

 当事者として感じるのは、言語に「真実味」がない。自分の言語にも真実味がないし、相手の言語もジョークなのかどうかわからないことがある。僕が昔から「言語は嘘をつく道具だ」と事あるごとに言ってきたのは、自分の持っている言語に色彩や真実味といったものが入ってないからだと思う。

 言語にコミットできないということは、共同体にコミットできないということだ。自分だけが、「技術としての言語」「道具としての言語」を使っている。みんなは無意識に「魂の入った言葉」を使っている。
 だから世界にコミットできない。みんな役者に思える。

 ある程度知性のある人は、この言語の道具性を使って、「演技」をしながら生きることもできるが、知性の低い人は、何も分からずKYとしてイジメられるんだろうなと思う。

最近ショートショートを書いています

極楽
https://ncode.syosetu.com/n1154hc/1/


https://novel18.syosetu.com/n0563hc/


https://ncode.syosetu.com/n9831hb/1/

祭り
https://ncode.syosetu.com/n9509hb/

遺書
https://novel18.syosetu.com/n2066hc/1/


https://novel18.syosetu.com/n3537hc/

「死」の問題を信仰によって解決することができたので、最近は小説を読むことや物語を書くことにエネルギーが向くようになりました。僕は面白いと思うので暇な人は読んでください

この世の地獄性

このような神々への不遜行為で、ゼウスの怒りも頂点に達します。ヘルメースをつかわし、シーシュポスをタルタロスへ連行し、永劫の罰をあたえたのです。
彼が大きな岩を山頂に運びあげる、すると岩はふもとにころげ落ちる、また山頂に運びあげる、またころげ落ちる......。

さい‐の‐かわら〔‐かはら〕【×賽の河‐原】
1 死んだ子供が行く所といわれる冥途(めいど)の三途(さんず)の川の河原。ここで子供は父母の供養のために小石を積み上げて塔を作ろうとするが、絶えず鬼にくずされる。そこへ地蔵菩薩が現れて子供を救うという。

2 むだな努力のたとえ。

とうかつ‐じごく〔トウクワツヂゴク〕【等活地獄】 の解説
仏語。八大地獄の第一。殺生を犯した者が落ちるとされ、獄卒の鉄棒や刀で肉体を寸断されて死ぬが、涼風が吹いてくるとまた生き返り、同じ責め苦にあうという。

定時になったら思うのは、「また明日も仕事か」ということ
それを「生きていくためには仕方がないこと」と割り切っていけるのが大人?
明日も仕事なのしんどいな もう嫌や 明後日はメンクリ、明明後日は休み、そしてまた労働がやってくる

福音 信じる

 宗教的言説は「福音—————喜ばしい、よい知らせ。」であると思う。それは疑うような性質のものではない。「信じる/疑う」の二項対立にあるものは、結局反転してしまう。愛と憎しみがたやすく反転するように。
 よい知らせを「聞く」。もしくは「知る」。「信じる」というのはいきすぎだ。「本当のこと」をなぜ「信じる」必要があるのか?宗教的真理は絶対的な真実である。恋人を信じる、という人は恋人が浮気する可能性を疑っているのだろう。明日が晴れだと信じる、という人は明日が雨の可能性を疑っているのだろう。宗教を「信じる」という表現には違和感がある。信の裏には疑があるからだ。
 よい知らせを「知る」。それが宗教に出会う方法だと思う。信じる必要はない。
 イエスが3日後に復活したことを「聞いて知る」 南無阿弥陀仏のいわれを「聞いて知る」

死にたい世界

どうか世尊、わたしのために憂いも悩みもない世界をお教えください。わたしはそのような世界に生れたいと思います。この濁りきった悪い世界にはもういたいとは思いません。この世界は地獄や餓鬼や畜生のものが満ちあふれ、善くないものたちが多すぎます。わたしはもう二度とこんな悪人の言葉を聞いたり、その姿を見たりしたくありません。今世尊の前に、このように身を投げ出して礼拝し、哀れみを求めて懺悔いたします。どうか世の光でいらっしゃる世尊、このわたしに清らかな世界をお見せください —————観無量寿経

 僕はこの文言は、「自殺したい」という事だと思う。この濁りきった悪い世界にはもういたいとは思いません。浄土教は厭離穢土欣求浄土、つまり汚い娑婆を離れて清らかな浄土へ行きたいという宗教だが、どうしても自殺ということが付きまとう。現に善導大師の弟子の女がこの世を苦にして自殺したということを聞いたことがあるし、病苦で自殺した弟子に親鸞がめでたいと言っている手紙があるという。
 僕は上記の観無量寿経の文に、「死にたい」という気持ちがありありと見える。この世は「死にたい」と思わざるをえない世界なのだ。この世界は地獄や餓鬼や畜生のものが満ちあふれ、善くないものたちが多すぎます。わたしはもう二度とこんな悪人の言葉を聞いたり、その姿を見たりしたくありません。

 死にたい世界を慈しみの光で照らして救うのが浄土教の救いだけれど、この世が死にたい世界なのは変わらない。どうにもならない。禅宗を一言で言えば「なんとかなる」だが浄土教は「どうにもならない」だ。どうにもならないから、如来のひとすじの光を仰いで、消えそうに見えるが絶対に消えることのない宗教感情を胸に秘めて、死にたい世界で死ぬまで生きるしかない。

 何を求めていたんだろう、と思う。何を求めているんだろう、と思う。それは決定的に失われたものか、絶対に手に入らないものなんだろうという直観はある。

死で終わったら簡単だよ

 大峯顕師の法話で一番印象に残っている言葉である。死で終わったら簡単だよ。
 死は救済だとよく言われる。自殺は救いだと言われる。しかし世の中に「上手い話」は一つもない。
 死で何もかも清算されて終わり、そうなったら確かに簡単だ。しかし世の中に上手い話はない。

 輪廻という説がある。日本人なら全員知っていると思うが、いわゆる「生まれ変わり」である。そしてどこに生まれ変わるかはこの人生で何をしたかによって決まる。悪いことをすれば地獄に行き、良いことをすれば天上界へ行く。欲望まみれで生きれば餓鬼界に生まれ、恥知らずな生き方をすれば畜生界へ生まれる。人間に生まれることもあるが、どれも「苦界」ということには変わりない。これが始まりのない始まりからずっと繰り返されている。気が狂いそうな話だ。

 唯物論的傾向のある現代人は死で全て終わりなのが当たり前だと思うのが常識だと思うけれど、本当にそうだろうか?あえて哲学的反論をしなくても、この言葉をかけたい。そんな上手い話あるか?

 死で終わったら簡単だよ
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS