人生入門

人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

なぜ信じる必要があるのか

 キリスト教に万人救済主義というのがある。内村鑑三も晩年は万人救済主義だったらしく、日本人の感性に合っているのだと思う。その名の通りで、クリスチャンもノンクリスチャンもみんな救われるという主義だ。

 これに似た思想に、一遍上人の「信不信を論ぜず」というのがある。一遍上人が南無阿弥陀仏の札を配っていると、「私はまだ信じれてないので受け取れません」という坊さんに出会った。それでも無理やり渡してしまった。その夜の夢に神様が出てきて「信じてなくてもいい、助かる」とか言ったとかなんとか。
 真宗の十八願には「心を至して、信楽して、我が国に生まれると欲して十回でも念仏するものを助ける」と書いてある。だから文字通り読めば信じなければいけないのだけれど、一遍上人に言わせれば、信心も全て「南無阿弥陀仏」の声に入っているらしい。
 僕は如来の智慧を持っていないので、親鸞聖人と一遍上人のどちらが正しいのか知らないが、僕は信じる必要があると思う。真宗では信心が「原因」となって、極楽往生という「結果」が生まれるので、信心は必ず必要、と説かれる。でもそういう教義的なこと抜きにしても、僕は信じる必要があると思う。

 僕は「信」というのは認識装置だと思う。宇宙に遍満する救済の働きを感受する、心の一部だと思う。疑いが邪魔をして、信が隠れているときは、救済の働きを感受できない。それゆえ救われない。鈴木大拙みたいな言い方をすると、感性と悟性の奥に、「霊性」がある。疑いがなくなった人は、その霊性が開花する。霊性が開く前に死んでしまった人は、もう一回人生をしなければならない。
 一言で言えば、救済の働きに「出遇う」ということがなければ、その人は救われない、と僕は思う。

 自分が救われることを信じたから、救われるって思い込んでるだけでしょ、という浅い問題ではないと思う。月の裏にユニコーンがいると信じているから、その人の中ではユニコーンがいることになっている、というような問題ではないと思う。
 大悲は「ある」。宇宙に遍満している。その大悲が胸をスッと通る。そうすればその人は救われる。その人は大悲の光明の中で暮らすようになる。

 どうも信仰のことは理論化しづらい。清沢満之や暁烏ハヤのように、目の前の饅頭を食ってくださいとしか言えないのかもしれない。

こんなS級美女たちが、ちんぽハメたら喜んでくれる人生もう上がりやろ

 koekoeという素人がマスターベーションの音声をあげるサイトがあるのだが、交尾の音声もあげることができる。そこの常連の男が「こんなS級美女たちが、ちんぽハメたら喜んでくれる人生もう上がりやろ。」という投稿をしていた。面白いなあと思った。スタッフロールでも流れるんだろうか。

 今日、深川倫雄和上の法話を見た。とてもよかった。「全ては済んだ」と仰ってるのがとても印象的だった。念仏は目的そのものであって、念仏者は目的の中に住んでいる。法蔵菩薩が哀れな衆生を見て願を建てて功徳を積んで衆生に回向した。この世界の目的は「法蔵菩薩が衆生を救済すること」である。そして救済は既に済んでいる。だから念仏者はもう「あがり」だ。なんもすることはない。
 キリスト教などになると、まだ未来に目的があることになる。これじゃあ安心はできない。

 道元禅師は「修証一等」と言って、修行と悟りは同じだと言って、悟りを「目的」とした坐禅を否定したが、同じだと思う。

 目的の中を生きている。一切は済んでいる。あー、よかった。僕の出る幕はない。

宗教は人間の作ったものであるか?

 宗教を人間の作ったものだと固く信じて疑わない人が多くてうんざりする。完全教祖マニュアルという、教祖になるためのメソッドを書いてる本のレビューがめちゃくちゃいいが、日本人はそういうメンタリティなんだろう。

 宗教が人間以前/以後なのかは、宗教にとって最大とも言っていい問題である。宗教が人間以後のものならば、そんなのはおとぎ話にすぎなくなる。逆に人間以前にあるものならば、これは真理だろう。

 一神教は、人間以前ということを保証するために、神が全てを創ったという。そして、その神から「人間以前」の「啓示」を受けることによって、「人間以前性」を確保してると言ってもいいだろう。ただしこれなんかも宗教おとぎ話論者によれば、統合失調症の人間の戯言に過ぎないということになるだろう。

 仏教は、「人間以前性」というところを、「言葉の絶えた風光」というところに置く。僕はそれを見たことがないが、大乗起信論に依れば妄念を全て消すことによって、言葉の絶えた世界が見えるという。龍樹菩薩の中論によれば、戯論(言葉)を寂滅することによって涅槃に至るという。仏教はこの「あるがまま」に徹することで「人間以前」を確保しているのだと思う。確かに「あるがまま」は人間以前から存在している。
 お釈迦様は「法(真理)」を作ったわけではない。発見しただけだ。例えば無常というのは誰でも認めなければいけない「人間以前」だろう。

 この「人間以前」が言葉になったものを「南無阿弥陀仏」という。人間がこしらえたものではない。いろもかたちもないものが言葉になったものを「南無阿弥陀仏」という。これは無常と同じくお釈迦様が作ったものではない。

 そういう設定でしょ?と言われれば、言い返す言葉もないのだけれど、こういう風に宗教は「人間以前性」の可能性を持っている。それなのに不勉強で「宗教は人間の作ったもの」と決めつけるのは、一種の宗教であると思う。

思想

 正しい思想なんてものはない。正しい思想があれば議論は起きない。2000年以上の議論の末に正しい思想なんてものが現れてないんだからもう正しい思想なんてものはないのは明白だと思う。「議論の余地がない」思想などない。あるのは事実だけだ。言葉が絶えたところにある「如(あるがままの事実)」だけが「議論の余地がない」ものだと思う。だって言葉を超えているので。お茶を飲めばお茶の味がする。
 けれども人間は何かに立脚したがる。主張をしたがる。思想を持ちたがる。けれども正しい思想なんてものはない。例え反出生主義が完全に立証されたとしても、キリスト教側から「アダムが知恵の実を食った時点で理性は腐ってるので理性は信用できない。信用できるのは聖書だけ」と言われるとまた「議論」になる。議論にならないのは「あるがまま」だけだ。
 
 正しい思想などないという前提からすると、思想というのはファッションということになる。付け替え可能なものということになる。そして、思想というのはその人の行動や習慣や言葉を決めるとても重要な要素だ。だからよくよく吟味しなければならない。「この思想を持つことで本当に自分や他人は幸福になるか?」ということをよくよく考えねばならない。原口統三に「自己の思想を表現してみることは、所詮弁解にすぎない」という言葉がある。お前は思想という大仰な言葉に載せて、ただ自分の人生の弁解をしてるだけじゃないのか?

 正しい思想などない。ただし健全な思想はある。吟味されない人生に価値はない。テーラワーダ仏教やクリシュナムルティのように、思想など持たないのが一番良いのだろうが、それは凡夫には難しい。自他ともに幸せになれる思想を持ってほしい。思想(思考の癖)を改造する方法に、認知療法や瞑想がある。

うつ病雑記

 僕は自分の感情に鈍感だけれど、特に理由もなく泣いているから鬱なんだろう。うつ病が再発したかもしれない。鬱のときの自分が何を考えているのかブログに残しておく。
 つらい、しんどい、自殺したい、息苦しい、誰か助けて欲しい、もっと効く薬が欲しい。
 でも生まれてきたくなかったとは思いたくない。まだ鬱の底を打ってないだけかもしれないけれど、生まれてきたくなかったとは思いたくない。僕は出生を暴力ではなくて恵みだと思いたいから。つまらない意地ではなくて、死んだ母親に悲しい思いをさせたくない。死んだ母親が間違った判断をして生まれたと思いたくない。生まれてきたくなかったとは思いたくない。
 殺されたい。命は恵みだと思う。ハイデガーはなんの根拠もないところに産まされたという部分に僕らには「責め」があるといったが、そんなものはないと思う。無条件の恵みであり、今呼吸しているのも心臓を打っているのも飯を食っているのも「脳みそ」ではなくて「身体」が生きたいと言っている証拠だ。いや、死にたいけど。
 頭が締め付けられる感じ。生まれてきたくなかったと思いたくない。暴力だと思いたくない。恵みだと思いたい。恨むのではなくて感謝したい。願望である。うつ病の僕はきっと生を否定するだろうけれど、否定しているけれど、死にたいけれど、けれどの続きはない。死にたいけれど。けれどの続きが欲しい。けれどの続きが書けたとき僕は救われてるんだろう。
 

仏法は妄想か?

 「仏教は虚無に耐えられない人が作った妄想」と言われた。いろいろな経典を読めば「ただびと」が書いてるとは思えないはずだと思う。僕はあまり経典などを読んでいないが、僕が読んだ中でも維摩経、法華経などはまず普通の人間が説けるものだと思えない。もちろん無量寿経もそうで、「誰か」が書いたのは勿論だが、それは真理を感得した人が書いたのだと思う。禅やテーラワーダ仏教は明らかに妄想ではないのでここでは置く。
 現代人に、凄く寄り添って書くと、託事顕法(たくじけんぽう)ということが肝になると思う。事によせて、法(真理)を現す。法蔵菩薩が衆生のために修行をしたなどというのは、言葉にできない領域をなんとか言葉にしようとした「物語」であって、その物語を自分の中にインストールすると、脳みその宗教の部分が変化する。そうすると安心して生きられる。「物語」をインストールしても、死後のことは分からないが、「仏に任せる」という「姿勢」になることができる。ここまでしか言えない。
 まとめると、とある「物語」をインストールすると、安心の日暮らしができて、死後を仏に任せるという「姿勢」になることができる。ここまでは言える。ここからは言えない。浄土があるのかないのか僕は知らない。

 親鸞聖人は浄土のことを法性のみやことかいろもかたちもないところとか言っているので、常識的な死とそんなに変わらないのかもしれない。僕は知らない。

 「ともかくもあなたまかせの年の暮—————小林一茶」

疑い

 最近、仏に対する疑いがひどい。心の中がぐちゃぐちゃで自殺しそうになる。

 懐疑、というのは本質的に苦しみなのだと思う。「私のことほんとに好きなの?」「お母さんってほんとに僕のお母さんなの?」という言葉には不安や苦しみが隠されている。
 原理的に言って、何かに対する懐疑を100パーセントなしにすることはできない。明日太陽は昇るだろうが、隕石がぶち当たって太陽がなくなるかもしれない。けれどもそれを100パーセントとして生きているのが僕たちだ。明日死ぬかもしれないし恋人と結婚できないかもしれないし家族が死ぬかもしれないけどそんなことは100パーセントないと「信じて」いないと不安に苛まれる。けれどもこの世は無常なので「原理的に」100パーセント信じれるものなどない。

 聖道門というのは、何も信じなくなる教えだ。釈尊は、悟ったら私の教えという筏も捨ててしまいなさいと言っている。クリシュナムルティの著作に「私は何も信じない」というのがあるが、何も信じないというのは、ある意味で不安のない生き方なのだろう。なぜなら裏切られないから。全てが無常の世の中で、なんらかの対象に執着する、言い換えれば期待する。それは絶対に苦しみを産む生き方だ。だから家族を捨てて出家して、何にも期待しない、何も信じない生活をする。不安はないだろう。
 浄土門は「原理的に」100パーセント裏切られない教えなのだろう。そこに安心があるんだろう。

 人間は何かを信じないと生きていけない。仕事、名誉、地位、異性。でも裏切られる。普通の無宗教の人間は、聖道門と浄土門の間に生きていると言っていい。中途半端なのだ。何もかも諦めるか、己を投げ捨てて100パーセント信じるか。
 頑張っていきましょう。

誠実さ

浄土真宗に帰すれども真実の心はありがたし虚仮不実のわが身にて清浄のこころもさらになし—————親鸞

今日、僕は、自分の語ること、考えることが、皆目嘘八百にしか感ぜられぬのだ。—————原口統三

「誠実さ」についてだが、おそらく誰も十分に誠実であったことはない。—————ニーチェ

善行をしたあとで(あるいは芸術作品を作ったあとで)感じる自己満足は、高級なエネルギーの堕落である。だから、右手は、知ってはならない————シモーヌ・ヴェイユ

 誠実さについて生き抜いた四人を抜き出してみた。原口統三は、誠実になりきれないために自殺をした。これは立派な道であるが、僕は取らない。
 ニーチェは「真理」すらも食いつくす「知的誠実さ」を突き詰めたが、それは己の心臓にも牙をむいた。自分の心理でさえ徹底的に認識して、文字にして、生きて、また認識して、文字にして、生きる。ニーチェは生は認識の道具だと言っている。ただ僕にそんなエネルギーはない。ニーチェは発狂して死んだ。
 ヴェイユは、誠実になろうとして、不幸を選んだ。「慰め」や「報い」を一切否定する「不在の神」を信仰することによって、自らの中に、「真空」を作った。誰かに攻撃されたときに許したり、無償の善を行うことで真空ができる。ただそれは人間にできることではない。聖者になりきれなかった女と言ってもいいだろう。彼女は不幸すぎた。
 親鸞は、自らの不誠実さが「どうにもならない」と認識することによって、仏智を得た。つまり信仰をした。自らの「どうにもならなさ」を認識することを機(心)の深心という。この機の深心と法(救い)の深心は同時に起きるという。つまり自分の「どうにもならなさ」を信知することによって、己を「見限り」、救いに全託できるようになる。

 原口統三は、青二才の道であると思う。ニーチェは哲学の道で、ヴェイユは聖者への道だ。親鸞は信仰への道である。ニーチェの言うように、「おそらく誰も十分に誠実であったことはない」のだろう。だから僕は「どうにもならなさ」を自覚して、その奥の道を掘り進んでいった、親鸞が一番深い思想家だと思うのである。

ニヒリズムと時間

 今やっていることに意味を感じる人がいるらしい。僕は意味を感じないが、仕事をしたり家庭を作ったり創作をしている人(死んでも作品は残るとかいうらしい)が意味を感じるらしい。その人たちがそうであるならば、僕はそうなんですね、というしかない。否定する権利も能力もない。
 僕は「本願成就」という言葉が好きで、これは大昔にもう、救いが完成しているという意味である。ニヒリズムはその逆である。ニヒリズムは、未来に成就する思想であると言ってもいいんじゃないか。これを虚無成就と言おう。

 家庭を作る。今は意味を感じる。けれど全員死ぬ。作品を作る。今は意味を感じる。けれど地球は太陽に飲み込まれて死ぬ。ニヒリズムは未来に成就する絶望だ。過去に本願が成就したことを事実だと受け入れた人は救われた人だが、未来の虚無成就を知った人は絶望した人だ。

 虚無は必ず成就する。この世には2種類の人がいて、すでに虚無成就している人と、虚無が成就するであろう人だ。どちらにしても虚無は成就する。僕たちは虚無から逃れるすべはない。

哲学的自殺

 僕は信仰をすると馬鹿だとかキチガイだとか狂人だとか思われるのを知っている。知った上で信仰している。
 カミュは信仰を哲学的自殺だと言ったが、僕は哲学的に自殺した。白旗をあげた。哲学は人間の営みであって、人間の有限性を超えることはできないから。

 文部科学省が定めた学習指導要領以外にも教育はたくさんある。文部科学省が定めた学習指導要領を盲信して科学主義、唯物主義に染まっている人のほうが不誠実だと思う。この世には仏教という仏による教育がある。仏による教育は人間の認識能力を超えているから確かに理解しづらい。ただそういう世界も知らずに宗教は人の作ったもの、とか言っている人を見るとなんだかなあと思う。そういう人はイスラム教の国へ生まれたら立派なムスリムになっていたんだろうなと思う。戦時中に生まれたらお国のためにと言っていたんだろうなあと思う。僕は批判精神があるからこそ、宗教をやっているという自負のようなものはある。

 死は生物学的敗北である。宗教は哲学的敗北である。「信次郎、是からは、唯負ける事に骨を折るぢやぞや。————一蓮院秀存」
 宗教をしてもしなくても負ける。早めに負けたほうがいい。唯物主義者は自己に負ける。念仏者は、生死を超えたものに負ける。負ける相手は強くて大きいほうがいい。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS