人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

生きる意味

 僕はてっきり宗教をすれば世界の意味が分かると思っていた。どうやらそうでもないらしい。

 ある哲学書で、こんな思考実験を読んだ。
 宇宙人が地球に降り立ってきて、こう宣言する。「実は君たちは、無意義な世界で人間はどう生きるようになるか観察するための実験台なんだ。けれどももう少しでその実験は終わる。そのときまでしばらく耐えてほしい。」この宣言を聞いて、哲学者や宗教者は歓喜する。「もう少しで人間が真に生きている理由が分かる!万歳!哲学書も宗教書ももういらない!さよなら哲学!さよなら宗教!」そして、宇宙人の言った通り、人類は新たなステージへと突入する。
 そこでは身体というものがなくて、性という概念もない。精神だけがあり、何も憂うものがない。そしてあらゆる知識が詰め込まれる。けれどもそこでまた理性が尋ねる「私たちは一体なぜ存在しているのか?」

 一体なぜなにもないではなくて、何かがあるのか、という問いには、絶対答えられないのだと思う。神が創ったからと答えを出しても、その神はなぜ存在するのか?と無限に問うことができる。だから古代人はその問いを潰すために、神を「在りて在るもの」だということにした。
 
 なぜ神は世界を創ったのか?それは信仰をしても分からない。問うことが禁じられている。
 仏教的に言えば世界は法性法身で、始まりのないものとされるが、それが「なぜ」存在するのかは分からない。「そういう風になっている」としか言えない。

 浄土へ行っても、こう問うことはできるだろう。「なぜ世界は存在するのか?」浄土へ行けば、自分の過去世が全て分かるだとか、他の仏国土を自由に見れるだとかはあるけれど、世界はなぜ存在するのかが分かるとは経典に書かれていない。
 宗教でも、究極的には「世界は存在するから存在する」としか答えられないように思う。浄土へ行って、仏教的な真理を悟っても、一切皆空という真理を悟るだけで、なぜ空である世界は存在するのかは分からない。存在している意味は分からない。なぜ「無」ではないのか?

 ここで仏教の基本的な原理を思い出す。それは智慧と慈悲だ。僕は、浄土教は、究極的に生きる意味を「慈悲」においてあると思う。浄土へ行き、仏になり、娑婆へ還ってきて、衆生済度をする。それが浄土教を信じる人の最終的な「目的」である。なぜ世界は存在するのかは分からないけれど、目的はある。
 なぜ人間が生きているのか、世界が存在しているのか、分からない。なぜ?に終わりはない。けれど僕は、仏になってみんなを助けるために生きているのだと思う。

 

ジョージ・バークリー

 僕はバークリーが好きだ。ジョンロック、ジョージバークリー、デイヴィッドヒュームの経験論三銃士と言われている中で一番影が薄いけれど、僕はバークリーが一番好きだ。ロックのように優れた政治哲学書も優れた科学論もないし、ヒュームのように現代まで通ずるような懐疑主義もないけれど、「すべては観念、だって知覚できないものは存在しないのと同じでしょ?」と言ってのけるそれを言っちゃおしめえよ感のあるバークリーと、後半の信心深い繊細なクリスチャンとしてのバークリーがミスマッチで、読んでて面白い、感動的ですらある。

 バークリーの論旨は至って明解で、「知覚と存在は切り離せない」「精神と観念の外部には何もない」の2つに尽きる。

@知覚と存在は切り離せない。誰にも見られていないのに、存在しているもの(例えばあなたの家のトイレとか)を想像することができるだろうか?僕たちが想像している時点で、その事物は知覚されている。知覚と存在を頭の中で切り離すことができるだろうか?僕たちの「知覚」なしの存在は、考えられるだろうか?そんなものはない。思考実験してみてほしい。
 
A精神と観念の外部には何もない。花が見えるとしよう。その花は「自分にとって見えている花(観念)」である。その「自分にとって見えている花(観念)」の「外側」に、その観念の原因である「花に類似した物質」のようなものは考えられるだろうか?バークリーは否と言う。その花の観念の基盤になっているような物質を「考えよう」としても、それは「考えられたもの」なので、観念である。もしそれが知覚できないような存在ならば、知覚と存在は切り離せないのでそんなものは存在しない。観念の原因は、物質ではなくて精神である。

 「知覚しているものしか存在していると言えない」というテーゼは論駁するのが難しい。唯物論者が石を蹴って、「これでバークリーを論駁した!」と言ったという逸話があるが、その石もその唯物論者の観念でしかない。

 僕がバークリーの一番好きなところは、神の存在証明の部分である。バークリーによると、世界には精神と観念しか存在しない。人間は想像によって観念を作ることができるが、この世界にあるおびただしい観念、例えば車や星や猫などは、誰の精神の観念なのだろう。バークリーは一言でいう。「神の精神の観念である」と。世界は神の精神の観念である。

マウンティング

 マウンティングという言葉が爆発的に流行っている。本来は動物が相手に優位性を示すために馬乗りになる行為という意味らしい。めちゃくちゃ皮肉が効いてて良い。
 
 このマウンティングというものについて書かれてる記事も本も読んだことないんだけれど、僕の思っていることを書く。
 
 ブータンの国民幸福度がなぜ高いかというと、それは「自分の家族が幸せなのが一番の幸せ」という「絶対的」な価値観があるからだという。ここにはマウンティングは存在しないんじゃないんだろうか。だって家族が幸せなら自分も幸せなのだから。(逆に家族が不幸なら自分も不幸になるという危うさもあると思うけれど)
 言うまでもなく、日本には今、「絶対的」なものは存在しない。神もいないし、家制度もないし、絶対的なナショナリズムもないし、仏もいない。だから、幸福の基準が「相対的」なものになる。
 僕が中学生の頃にハマっていたラノベに「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」というのがあった。その第一巻の最後に「幸せは絶対的なものだから」と嘘つきみーくんが呟いていたのが印象に残っている。嘘つきみーくんが「幸せは絶対的なもの」だと言うんだから、本当は「幸せは相対的」なものなんだろう。
 「他人と比べて」でしか幸福を判断できなくなった理由に、「豊かになりすぎた」というのもあると思う。マズローの五段階説みたいなのがあるけど、昔は生存欲求とか所属欲求とか満たすのが精いっぱいだったけれど、今はみんな、基本的に食っていけるし、何かに所属している。でも欲望というのはダライラマのいうように海水のようなもので、満たしても満たしても「もっともっと」と喉が渇く。昔の人は「お腹いっぱい」で幸せになっていたのに、今は「普通の人じゃ食べられないようなグルメ」でしか幸せになれない悲しさがある。

 絶対的なものの不在、基本的欲求を満たす程度の豊かさ、これらのせいで「あの人よりも」という幸福の基準しかなくなってしまったのだと思う。だから「お前よりも上」ということを誇示する人間が跋扈する。

 個人的には、マウンティングのメンタリティでは、幸せになれないと思う。勝者の側は、ずっと競争をし続けなければならない。敗者の場合は劣等感を抱き続けなければならない。基本的な欲求は満たされているのだから、他人と比較するのではなくて、念仏をしよう。

余生

 この社会を、準備社会と言った人がいる。いい中学へ入るために、小学生の頃から塾へ通って受験勉強をする。いい高校へ入るために、中学の三年間を勉強に費やす。いい大学へ入るために、高校の三年間を勉強三昧で過ごす。いい就職先へ入れるように大学のうちに資格をたくさんとったり、人脈を広げたりする。幸せな老後のために、子供を産んで年金を払って貯金をする。現代では、老後も準備に使われることがあって、そのことを「終活」と言ったりするらしい。時間が余らない。休むための時間は全部先延ばしにされる。
 
 僕は常々、「余生」というのはいい言葉だなあと思う。余った生。余った人生。人生で何かを「達成」して、あとは気ままに、余った時の中で、たゆたう。
 哲学は死への訓練だといったのはソクラテスとモンテーニュだが、僕は明らかに哲学や宗教を「死」への準備へ使っている。そして「南無阿弥陀仏」で一切が「完成」される、僕の人生の究極の目的である「死の超克」が「達成」される、という見込みがかなりついた。
 僕は人間の生まれてきた「甲斐」というのは生死を克服することにあると思っているので、その準備が終わったあとは、全部余生だ。余生というのは気ままでいい。あってもなくてもいい。余りものなのだから。どういう余生でもいい。雑誌(死の克服)についてくるオマケのようなものなのだから。
 「死の克服」という人生の目的は、20代でさっさと終わらせて、あとは悠々自適にオマケの余生を送りたい。

 一般的に「悪」と呼ばれているのは、犯罪のことだろう。人殺し、窃盗、強姦。僕はこれらを悪だと思うけれど、吐き気を催す邪悪とは思わない。
 僕にとって、悪とは、「卑しさ」である。「浅ましさ」である。例えば、男が、セックスしたさに、素敵なレストランに女を招待して、歯の浮くような言葉を言って、ホテルに行く。例えば、名誉欲を満たすために、思ってもないことを言って他者に媚びへつらう。例えば、ツイッターに写真をアップする際に、小難しそうな本のタイトルがうつりこむように写真を撮る。セックスしたいがためにギターをする。目立ちたいからステキなツイートやオモシロいツイートをする。いい人だと思われたくてボランティアをする。有名になるために作曲をする。虚栄心を満たすために表現をする。鬱憤を晴らすために誰かを叩く。

 こういった、一目見ると慎ましいような悪に、僕は吐き気がする。ほかの人はそれを悪とは言わないかもしれない。けれども僕はこれが根本的な悪だと感じる。僕は犯罪より偽善が嫌いだ。人間には、一つの頭と二つの体がある。つまり、名誉心と性欲と食欲だ。名誉心と性欲のために、嘘をつき続ける人間が、嫌いだ。つまりそれは君たちと、僕のことなんだろうけど。
 

眠れないから文章を書く

 穏やかに死にたい。痛みもなく恐怖もなく死にたい。昔は「死」は真っ暗な無というイメージだったけれど、今はそういった恐怖を喚起させるイメージではなくて、ただの眠りというか、穏やかな世界へ行くというイメージがある。昔友達に「死んだら真っ暗だよ」と云ったら「いや僕は光だと思うけどなあ」と言われたのが印象に残っている。
 今死んでも、30年後に死んでも何も変わらない。特に夢もなく、希望もなく、絶望もなく、感傷もなく、欲望もなく、ただ、体を鞭打つ倦怠と、そのうち穏やかに死ねたらいいなという淡い願望だけがある。
 死はきっと、それがどういう意味であれ、「実在」なのだと思う。僕は、やっと、死と和解できた気がする。
 布団に入る。死ぬように眠るか、眠るように死にたい。

布団

 哲学者になる素質の一つに「不眠症」というのがあると思う。僕は昔からずっと寝つきが悪い。普段、学校や仕事という日常生活を生きている中で、「宇宙」とか「死」とか「人生」とかについて考えることはないだろうけれど、布団の中という空間では、普段は外部のものに向けられている雑多な視線が内面に向けられて、みんな哲学者になる。「子供の頃に死ぬのが急に怖くなった」というエピソードを読むことがあるが、それはほぼ100%布団の中での出来事だ。寝つきの悪い子供ほど、哲学者の素質がある。
 僕は保育園の時の記憶がいくつかあるんだけれど、その中に布団の中の記憶もある。布団の中心を足で上に持ち上げて、テントみたいにして遊んでいたんだけれど、それが妙に楽しかった。でもそれが先生に見つかって、みんなが昼寝している最中に僕だけが寝れないので、先生の仕事を手伝ったりしていた。
 小2の時に、この寝つきの悪さがあだ(?)になって、僕は小さい哲学者になった。布団の中で眠れないなあと思っていろいろ考えていると、急に「この広い宇宙に生きている自分はなんなんだろう」という意識が浮かんだ。それから怖くなって、リビングに降りて、深夜のテレビを見たりしたけれど、ずっとドキドキしていた。次の日も次の日も次の日もずっと同じことを考えながら寝ていた。
 引きこもってからは、うつ病が酷くなって、余計その傾向が強くなった。なんで生きているんだろう、人間は物質に過ぎないのに、生きてる意味はあるんだろうか、自分って誰なんだろう、宇宙はなぜ存在しているんだろう、早く死にたいなあ、と布団の中で雑駁な思考をしていた。答えは出なかった。
 
 そして、最近はというと、布団の中で、阿弥陀仏を念じることが多くなった。死についても考えているけれど、死すら内包した大きなゆりかごの中で寝ているような安心感がある。本当に、赤ちゃんにでもなったかのような、安心感がある。
 布団の中では、みんなが哲学者になる。なんで生きてるんだろう。そんなことはどうでもいい。僕は如来の手の中でぐっすり寝ている。このまま死んでもいい…。

懺悔の不可能性

 最近、前立腺炎の解消のために散歩をしているんだけれど、曇り空の下で、一人ぷらぷら歩いていると、この句を思い出す。「どうしようもない私が歩いている」
 どうしようもない。どうにもならない。どうにかしようがない。どうしようもないとはこういう意味らしい。
@ そうなるよりほかに方法がない。他に方策のとりようもない。 「もうこうなったら−・い」
A 救いがたい。 「 − ・いやつだ」

 僕は、鈍感な人間だから、引きこもるまでは自分のどうしようもなさ、救いがたさに気づかずに生きてきたけれど、作家や哲学者と言った人々は、普通に生きる中でこのどうしようもなさに気づいている。特にフランスのモラリストや日本の近代文学者など。
 自分を批評してみると、まさにどうしようもなくて、その批評している自分が胡坐をかいたりしているのだから、まさにどうしようもない。
 人間は「邪悪」な存在ではなくて、「卑しい」存在なのであるという文章を最近読んだ。人間は卑しい。自己中心的で偽善的だ。でもこれはどうにもならない。こういうのを「原罪」と言うんだろう。最近、懺悔の不可能性ということを考える。
 「僕」がこう思う。こう言う。
 「"私"はなんて浅ましい人間なんだろう」
 このとき「僕」は"私"ではない。"私"は浅ましい存在かもしれないが、「僕」はそういったそばから平気な顔をして生きている。"私"を浅ましいと思うことで、「僕」は「自分で自分の浅ましさに気づいている善人である」という「浅ましさ」を背負うことになるし、他人に対して"私"は浅ましいと言うことで、謙虚な「僕」を装うという「浅ましさ」を背負うことになる。僕は、人間の根源的な「悪」はこの「僕」の「嘘」だと思う。
 懺悔というのは不可能なんじゃないか。人間は多分救えない。最近見つけて気に入っている詩がある。人間の救われがたさ、どうしようもなさを雄弁に語っている。
わがこころ 見えもせず
りんじゅう《臨終》に 見える心が鬼となる
あさましあさまし
あさましいのも うそよの うそのかわよの
かわ かわ うそのかわ うそのかわ
うそのかわ うそのかわ うそのかわ
あさまし あさまし
あさましいのも うそのかわ

 うそのかわ うそのかわ 何回言ってもうそのかわ うそのかわ うそのかわ うそのかわ うそのかわ うそのかわ 何回言ってもうそのかわ うそのかわ

植物

 僕は花が好きだ。稲穂も好きだ。雑草も好きだ。植物は総じて好きだ。
 僕が植物の一番好きなところは「喋らない」ところだ。どんなに美しい薔薇でも、「ほら、私ってこんなに美しいでしょ。隣の百合と比べて、こんなにキラキラしてる」とか「俺は綺麗でもないし、生まれ育った環境もよくない雑草だけれど、頑張って生きている」とか、そういうことを一切言わない。美しいけれど、強いけれど、それが一点の嫌味もなく、堂々と自らを誇っているところがいい。喋らないのに綺麗だからいい。綺麗なのに黙っているからいい。花が自分の魅力に「気づけば」魅力は半減するだろうし、それについて喋りだせば魅力はゼロに等しくなるだろう。

 だから、僕は人間のような人ではなく、動物のような人でもなく、花のような人が好きだ。しかも、自己主張をせず、道端にぽつりと咲いている白い花のような人が好きだ。反対に、自己顕示欲の悪臭で蠅を集めるラフレシアのような人間は嫌いだ。
 僕も、小さな花になりたい。世界の片隅で、念仏の香りをはなちながら。

依存

 人間は理性的な動物だとか、社会的な動物だとか、道具的な動物だとか言われているけれど、依存的な動物であるともいえると思う。社会的な動物と少し被っているけれど、人間はモノや架空のものにも依存することができる。
 人間の「条件」に「依存」が含まれているのだと思う。パスカルは、「人間の不幸は部屋にじっとしていられないことから現れる」と言ったが、その「部屋」から連れ出すのが「依存」だ。
 「部屋」から出るには、自分の外部のものに気を取られる必要がある。外部のものであったらなんでもいい。結局、脳みその報酬系に刺激が加わって、何度もしたくなるものだったらなんでもいいのだと思う。金儲け、ギャンブル、恋愛、買い物、食べ物、研究、家族、仕事、ネット。要は、人間は、「部屋」から「逃走」するために、第二の天性である「依存回路」を創り出す。

 孤独の部屋がある。人間はそれに耐えられない。だからそれから逃走するために、何かに依存をする。人間は何か依存しなければ生きていけられない。多かれ少なかれ人間は何かに依存している。何かというのは任意に入力していい。けれどもそれが「地上」のものである限り、「無常」という風からは逃れられない。
 仏教はこの問題にだけ取り組んでいるといっても過言ではない。初期仏教は、「煩悩」を滅却させることで、何物にも(自分にすらも)依存しないという境地に至る。浄土教では、「変わらない物」に依存するという方法で解決している。
 人間は依存的動物なのだから、何かに依存する必要がある。できたら、幸せになれるようなものに依存しよう。
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS