人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

モテたい

 古代ギリシャのトラシュマコスは「正義は権力者の利益である」と言ったけれど、それをもじって「幻想的な恋愛は悪い男の利益である」って言いたい。
 恋愛観がおかしいって言われるけど、自分ではあまりそう思わない。カチカンのタヨウカって奴だろうけど、いろいろあってよくないか。そもそも少女漫画みたいな恋愛は10何世紀とかのロマン主義の残滓にすぎないわけだし、少し前まではお見合いも多かったわけだし、恋愛のあるべき姿なんてものはないと思う。そういう意味で夜這いの民俗学って本は面白かった。昭和の田舎ではけっこう夜這いが行われていて「お前の姉ちゃんええ感じだったで」みたいな会話が普通にされていたらしい。未開の民族の方を見れば、じぶんの奥さんを近所の男に貸す文化もあるし、日本的なセックスの光景を見てドン引きするぐらいセックスに淡白な文化もある。恋愛に正解はないけれど、正解があると思ってるバカを利用するのが賢いのかなって思う。僕は誠実になりたいと思うけどね、心から。
 僕のしょうもない恋愛観を述べさせてもらうと、永遠というのは今この瞬間だと思う。痛いね。でも恋愛に関してはほんとにそうだと思う。ブラックジャックにそういうセリフがあった。一即全の世界。今が楽しけりゃそれでいいってのともなんか違う。このまま時間が止まってしまえばいいのに。

 一つのことがグルグルグルグルずっとツラい。いつになったら楽になるのか分からない。人間が信用できなくなった。メンヘラの自称人間不信ちょっとバカにしてたけどいざ自分がなったらしんどい。何しても満たされない。

なんか書きたい

 なんか長いの書きたい
「均衡」ってテーマで書きたい
物理学、生物学、精神分析学、人類学、哲学、宗教、刑法
 物理学 ?
 生物学 進化論 ドーキンス 利己的な遺伝子 進化生物学入門 コンラートローレンツ 攻撃―悪の自然誌
 精神分析学 快楽原則の彼岸 フロイト 享楽 現実界
 人類学 贈与論 モース 借りの哲学 純粋贈与 レヴィストロース
 哲学 ジャックデリダ ヴェイユ 重力と恩寵 スピノザ エチカ アナクシマンドロス
 宗教 キリスト教 仏教 葬式 告白 キリスト教国と日本
 刑法 死刑 復讐権 目には目を 

 ヴェイユの重力と恩寵をベースにして、人間は均衡を破りうると結論する

7月11日

 なにもかも虚しい。お金と女と知識が欲しいけれどそんなもの50年後には使い物にならなくなっている。
 
 人間が幸せになる方法
 中学生ぐらいまで思い切り遊んで15歳で自殺する 簡単だけどもうおそい
 ドラッグ廃人になって自殺する そこそこ簡単っぽいけど勇気がない
 めちゃくちゃ好きな女と心中する 難しそう
 めちゃくちゃに信仰する これが一番現実味がありそう
 幸せな家庭を作る 難しそう

 最近集中力がないから本が読めない。リチャードーキンスの利己的な遺伝子とシモーヌヴェイユの重力と恩寵をどちらも50ページぐらい読んだ。
 生物学と神秘主義の哲学と聞くと共通性がなさそうだが、僕の見るところ「均衡」という概念がお互いキーワードになっている。
 ドーキンスの言う「均衡」は原子の安定した集合のことだ。山も岩も猫も台風も僕も水も原子の「均衡」しようとする傾向によって固まっている。
 初めに海があった。海には生物の材料が大量にある。離散集合しているだろう。そこに「自らを複製する分子」が現れる。この分子の「均衡」は複製することにある。そしてこの分子が徐々に進化して遺伝子となり、生物という鎧を着る。生物の定義は「自らを複製するもの」だ。そしてぼくたちの遺伝子は現在もこの複製という「均衡」へ向かっている。
 フロイトの快楽原則も「均衡」という傾向へと進む。不快なことが起こると不快ゲージが上昇し、快感があれば不快ゲージが減少する。生物はこの不快ゲージをなるべく下げるように努力をする。
 スピノザの機械論もそうだ。個体は自分の「存在」に固執するために努力をする。この努力が実ると存在ゲージが上昇し、失敗すると存在ゲージが下降する。ここではフロイトの快楽原則と逆向きの方向だが、生物は安定した傾向に自動的に進むという点で共通している。
 マルセルモースの贈与論はその点で興味深い。モースは純粋な贈与はありえないと言う。何かの贈与も巨視的に見ると交換の一部になっているし、なんの返礼のない場合も負い目というある種の贈与が発生する。タダより高いものはないということだ。贈与を受けると負い目ゲージが上昇し、返礼をすると負い目ゲージが下降する。
 このように、人間は「均衡」に向かって動く自動機械だと考えられる。この「均衡」を破壊するのがヴェイユのいう「真空」だ。ふつうは不幸なことがあればその原因を憎むし、贈与をすれば返礼を期待する。しかし僕はある人間から不幸を被っても、その人間を許すことができる。僕はある人間に無償の贈与をすることができる。それを純粋に行うこと。そうすれば自分の中に「真空」ができる。この真空に対して、神の恩寵が与えられる。自分の中に真空を作ること。さすればスクワレン。

 「死」と「死ぬこと」を分けて考えることが大切だと習った。
 ぼくたちは自分の「死」を経験することはできない。だから「死ぬこと」の意味づけのほうが重要だ。
 ある人類学者によると、未開の民族は「死ぬこと」をほとんど現世の地続きだと考えているらしい。現代の日本のように、死ぬことを語ることができないような状況ではなく、死ぬことが日常会話に挙がったりもする。来世は極楽でも地獄でもなく、今よりちょっぴり良いような世界だ。食べ物が食い放題とかではなくて、毎年豊作だとかそういうささやかな幸せがあるらしい。
 ではなぜ、現代日本で死ぬことがタブー視されるようになったのかというと、自己が肥大化して、自分が世界を所有しているという意識を持つようになったからだ。昔の大王たちのように。大王たちがなぜピラミッドや古墳のような巨大な墓を作ったのか。もちろん権力の誇示という側面もあろうが、やはり一番は死ぬことを恐れるからだろう。中国の始皇帝は不老不死のクスリを探させた。現代人もこの大王たちと同じ意識になっているということ。しかしこの自己肥大妄想はたかだか一万年ぐらいの歴史しかない。
 ということが教科書に書いてあった。僕は死ぬのがとても怖いんだけれど、死の恐怖を追い払うには「死ぬこと」の意味づけを変えるしかないんだなって思った。具体的には、別の文化を勉強して、今のままでは絶対視してしまっている「死ぬこと」への意識を相対化する必要がある。死んだらおしまい、死んでも世界はずっと続く、無、という意識は相対化されうる。
 そういう意味では宗教も学ぶ意義があると思う。信仰するためではなくて、自分の頑固な意識を砕くために。
  

人間が非十全な認識しかできない理由

 人間精神は身体の観念である。言い換えれば、身体を認識する限りでの神の無限の思惟が人間精神である。ここで身体というのは個体的な統一を保っている「一つ」の身体のことだ。
 この限りの神は身体そのものを認識するのではなくて、身体の変様を認識する。身体の変様は身体の刺激と物体の刺激の2つから成り立っている。これでは不純物が混じっているので身体を十全に認識することはできない。物体も同じ。物体の十全な認識を持っているのは、物質に様態化した限りでの神である。
 人間身体の各部分に対しての認識もありえない。各部分の十全な認識を持つのは各部分へ様態化した限りでの神である。よって、人間精神は身体も物体も非十全にしか認識できない。

七夕

 実体というのはアリストテレスが創造した概念で、現実に存在する個体を意味する。実体の特徴は独立性、統一性、永続性が挙げられる。
 この実体概念は2つの方向に行き着く。独立して、統一性があって、永続するものを突き詰めて考えていくと、最小の実体(原子のようなもの)か最大の実体(世界そのもの)の2つに帰着する。
 しかし、最小の物体を考えるとパラドックスが発生する。最小ということは部分がない、ということだ。部分がない延長というのは形容矛盾だ。延長しているものは全て半分に分けることができる。ということはユークリッド幾何学における「点」のようなものによって延長を考えなければならない。しかしこの「点」は部分を持たない、つまり0なので延長を構成することができない。0+0+0+0……
 そこでライプニッツは物理的世界と精神的世界を区別し、物理的世界では0だが、精神的世界ではなんらかの実体を持つというモナドという概念を作った。モナドと延長は光と虹のような関係らしい。世界は無限数のモナドから構成されている。よくわからん。
 後者の最大の実体の方向へ進んだのがスピノザの「神」だ。世界=神=実体=1。
 2人の哲学者は実体をどう考えるかという点で鏡のようなものだったと言える。

 今日は勉強をして本を読んだ。スピノザの往復書簡集を読んでる。こういう本質的な議論を友達としたいなあと思うけど絶対無理だ。レベルが高すぎる。

読書計画

7月
@リヴァイアサン1
Aリヴァイアサン2
Bリヴァイアサン3
Cリヴァイアサン4
15日ぐらいまで
Dエチカ※繰り返し読む
Eスピノザの方法
Fライプニッツ
Gモナドロジー
H知性改善論

8月
@モナドロジー
A人間知性論1
B人間知性論2
C人間知性論3
D人間知性論4
E人知原理論
Fヒューム
G人性論
H統治二論
Iモナドロジー
Jエチカ

9月
@カント入門
Aプロレゴメナ
B純粋理性批判1
C純粋理性批判2
D純粋理性批判3
E純粋理性批判4
F純粋理性批判5
G純粋理性批判6
H純粋理性批判7

10月
カント続き
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS