人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

創作活動

 松尾芭蕉は、弟子たちに、「する句」ではなくて「なる句」を作れ。と言った。
 良寛和尚には3つ嫌いなものがあったそうです、それは
「書家の書」
「詩詠みの詩」
「料理人の料理」
 専門家の、技巧を凝らしたものじゃなくて、素人の心のこもった書や詩のほうが好きだったんだろう。そのほうが「する」じゃなくて「なる」に近いから。
 
 僕は他人の短歌なんかほとんど読まないけど、昔の短歌などを見てると「詠み人知らず」という歌人がたくさん出てくる。これはいい。宇宙から歌が出てきたような感じが出ている。仏教の経典は、お釈迦様が直接書いたものじゃなくて、宗教的な天才が書き上げたものだけど、これも作者の名前は伝わっていない。これも宇宙そのものから湧き出たものだからだろう。

 神様は世界や人間を作る。その真似をして、自分の子供を作るように創作しているのが近代人じゃないのか。自然が「なる」じゃなくて、俺が「する」に近づいているようにおもう。俺が作った、俺を褒めろ、俺が創造した。
 僕はそれは傲慢な態度だと思ってしまう。だから僕は創作活動をしている人間が好きではない。神様ごっこをしているんだ、彼らは。

 さっき、「絶対知」「無限」を創作したいと言っているよく分からん女とチャットしたが、おこがましいなあと思った。宇宙が宇宙するしかない。
 
 流れるような、木洩れ日のような、海鳴りのような詩を書きたい。恐らく僕には無理だろうけど。

ノスタルジー

 スカイプで女の子と話していて、結局は死ぬから何もかも無駄だと強弁していたら、「でも想い出になってずっと残るじゃん」と言われたから「その思い出もいずれなくなる。神様のメモ帳にでも書かれてない限り」と言ってしまったが、よく考えると、ある種の郷愁というのは永遠かもしれない。 
 ノスタルジーと神はある意味で似ている。ノスタルジーは、過去を理想化していて、神は未来を理想化している。矢印の向きが反対なだけだ。どちらも理想化していることには変わりない。思い出は美化される。そして思い出は自分の中で永遠になる。

 本を読んでいて、阿弥陀仏は自分の生まれるずっとずっと前から浄土を準備してくれていたことを思うと「ホッ」とするというくだりがあった。自分の生まれるずっとずっと前、永遠の過去に浄土を完成してくれて、そのときからずっとずっと僕を見守ってくれている。日本人は浄土へ行くことを、「浄土に帰る」という表現をすることがある。お母さんの子宮にいたときよりもっと前、お浄土ができたとき、それは永遠のノスタルジーな気がする。永遠の思い出に帰る。
 天国というと未来という気がするけれど、お浄土というと、懐かしい感じがする。

浄土の存在証明

公理@ 無常なものは、夢である
公理A 夢はいつか覚める
公理B 公理1より、夢でないものは無常ではない

 公理@より、この世界は夢である(無常であるから)
 公理Aより、この世界(夢)からはいつか覚める(おそらく死ぬときだろう)
 公理Bより、夢から覚めると無常でない永遠の浄土がある

 

如是我聞

 アーナーパーナサティスートラという呼吸瞑想を解説したお経の解説書を読んでると、一番初めに「如是我聞」の解説が出てきた。如是我聞というのは全てのお経の一番初めに書かれてある決まり文句みたいなもので、「私はこのように聞いた」という意味である。
 お釈迦様のいとこのアーナンダという修行者がずっとお釈迦様の付き人をしていて、そのアーナンダが記憶力が抜群に良かったので、お経を全部記憶していて、経典をみんなで作るときに、「私はこのように聞いた」という文句で始めてお釈迦様の言行を話した。如是我聞。
 すべてのお経の初めにあるんだけれど、特に気にしてなかった。でも呼吸瞑想の解説書でそれを読んだとき、ああそういうことだったのかと、何かが腑に落ちた。
 千鈞の重みがある。非常に重い4文字なんだなあ。「お釈迦様はこのように真理を説いた」という、凄く重い、重い重い4文字なんだということが感じられて、まあそんだけ。

悟り

 思考や観念を手放すと悟りが得られるらしい。思考や観念を手放すと、「分離」がなくなるらしい、
 どの本にも書いてあることだけれど、これらの解説にニーチェやバタイユやソシュールが引用されてないのが謎い。ニーチェやバタイユは世界は全部自分の解釈だと言った。ソシュールは、丸山啓三郎の言葉を借りると、言分構造といって、人間は言葉で世界を分節していると言った。
 シーニュがある。シーニュを何回も観察していると、シニフィエが徐々に剥がれてくる。そうすると空虚なシニフィアンだけが残り、あとは分離のない世界だけが残る。悟りは西洋哲学の言葉で言うとこのように説明できるんじゃないか

つらい

自分は誰なのかとか
この無常の世界に永遠のものはないのかとか
母親が死んでから
自己憐憫的な探求ではなくて
現実的な問題になってきて
自分は誰なのか
永遠はないのか
母親は47歳で死んで
永遠のものはなかったのか
母親は誰だったのか
自分の問題として
考えた時に
絶え間ない焦燥感が襲ってきて
僕は一体誰なんだろうと
涙がこぼれる

超簡単に悟る方法

目覚めとは思考との同一化をやめてただ存在するということなのです


ということらしい。思考とは何なのか?思考とは過去と未来である。だから過去と未来を捨てること、「今」にあることともいえる。

思考との同一化をやめること=今に存在し続けること

これができたら永遠が見えるらしい 早く永遠が見たい

他に永遠を見つけられそうな方法も信仰以外に見当たらないので、これをやろうかな

常に身体の感覚を感じる=今にある
常に思考を観察する=過去と未来を捨てる

何週間かやってるけど、確かに意識に変化はある なんとなくここに書きたくないが
副産物として、生きるのが楽になる。僕は病的な心配性だったり強迫観念があったりするのだが、それらを捨てる実践なので、楽だ。頭が無になって完全に今にあるときに物凄い至福感を感じるときもある

混乱

なんか最近混乱しているので文字にして整理する

1阿弥陀仏を信仰しようと思っていたが、なかなか疑いが晴れないので、禅のほうへ浮気した

2在家で禅やゾクチェンなどの境地に至るには、エックハルトトールの方法論が一番だと思ったのでそれを試していた

3なかなかいい感じの境地(書かないが)に来たけれど、そうすると急に阿弥陀仏が否定できなくなってきた

4瞑想中に阿弥陀仏の観念がデカくなりすぎて、もう阿弥陀仏信仰する!ってなって浄土真宗の本を読むと、クリシュナムルティなどの言葉が思い出されて信心決定していないことが分かる

2〜4の無限ループ

阿弥陀仏の観念が急に実在的になってきたのは
@エゴが生き延びるために宗教という物語を利用している
A考えちゃいけないときに考えちゃいけないことを考えてしまうといういつもの僕の病的な強迫観念
B阿弥陀仏が俺を呼んでいる(ないと思うけど 信心決定してないし)

なんかつらいです とほほ

ここはどこ私はだれ

 ここはどこで私は誰なのかさっぱり分からない。人間の苦しみはそこから来ているんじゃないかと思う。
 存在証明を繰り返す。愛、肩書、名前、所属。でも結局私は誰なのか分からない。認められたい。その過程で傷つき苦しむ

 「三界の衆生をわがひとり子とおもふことを得るを一子地といふなり」


 この一子地という言葉が凄い好きだ。阿弥陀如来の、一人っ子。俺は阿弥陀如来の一人っ子なんだ。これで俺は誰なのかが分かる。俺は阿弥陀如来の子だ。恋人に、社会に認められるより強固な「俺」だ。
 
 禅には本来の面目という言葉がある。仏教は本当の自分を見つける道だ。結局は無我なんだけれど。エゴの奥に、「本当の自分」がいる。これをにゅうっと掴むと、俺が誰なのか分かる。

 俺は俺が誰なのか知りたい。家族に名前を呼ばれても、その名前の人物ではない気がする。阿弥陀如来の子供なのか?このエゴの奥の本来の面目があるのか?探求は続く トゥービーコンテニュー
 
NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS