怒り 念佛
僕はもともと癇癪持ちなのだけれど、最近カフェインをとっているせいで余計怒りっぽくなっている。怒りは仏教用語で「瞋恚」と言われて、三大煩悩の一つと言われている。ティクナットハン師の瞑想の本に、仲直りする瞑想というのがあって、お互いの死後を考えるというのがあったが、それをアレンジして、僕は怒りで震えている時は死のことを考える。「結局死ぬ」というのは大きな安らぎではないだろうか?
僕の場合「結局浄土へ行く」だ。この世を東奔西走しても、結局浄土へ行く。
善導は「心は浄土へ居す」と言っているし親鸞は「心は浄土に遊ぶなり」と言っている。
なんか最近、死の問題から解放されて、自分の悪い部分が出てきているような気がする。「死」という蓋で隠れていた鬱屈した気分というのが一気に出てきているような気がする。いわゆる「普通の人」になって「普通の欲望」を持つようになってきている気がする。これは多分僕にとって悪いことであり、つまらないことであると思う。最近は暴力と性のことばかり考えている。それをどう小説にするかばかり考えている。多分これはよくない。僕のアイデンティティは「念仏者」であって創作者ではない、これは絶対に忘れちゃいけないと思う。僕の軸足は念仏に置くべきであり、創作に置くべきではない。創作はつまらない娑婆の遊び事だということを忘れてはいけない。
僕の場合「結局浄土へ行く」だ。この世を東奔西走しても、結局浄土へ行く。
善導は「心は浄土へ居す」と言っているし親鸞は「心は浄土に遊ぶなり」と言っている。
なんか最近、死の問題から解放されて、自分の悪い部分が出てきているような気がする。「死」という蓋で隠れていた鬱屈した気分というのが一気に出てきているような気がする。いわゆる「普通の人」になって「普通の欲望」を持つようになってきている気がする。これは多分僕にとって悪いことであり、つまらないことであると思う。最近は暴力と性のことばかり考えている。それをどう小説にするかばかり考えている。多分これはよくない。僕のアイデンティティは「念仏者」であって創作者ではない、これは絶対に忘れちゃいけないと思う。僕の軸足は念仏に置くべきであり、創作に置くべきではない。創作はつまらない娑婆の遊び事だということを忘れてはいけない。
コメントを書く...
Comments