ありがたい
金子大栄師が、外国人に「一番日本に馴染んでいる仏教語はなんですか」と問われたときに「ありがとう」と答えたらしい。確かにありがとう、ほど日常語になっている仏教語は少ないかもしれない。
説明するまでもないと思うが、ありがとうの語源は「有り難し」という仏教語で、あることが難しいということだ。奇跡のようなこと、ともいえるかもしれない。缶コーヒーを奢ってくれた、ありがとう。毎日弁当を買ってきてくれる、ありがとう。
西洋に存在論という学問があるが、エレアのパルメニデスが「あるものはある、ないものはない」と言ったのが有名で、そこから彼は運動や変化の否定を説いた。そのあと存在論は神の領域にうつっていったが、そのあとハイデガーが復権させた。ハイデガーは結局存在がなんなのか言えなかったが、とにかく存在とは何かという問いを復活させた。
仏教に存在論というものがあるとすれば、空や縁起などだろうけれど、僕は「有り―難し」というのも仏教の存在論に入れたい。「当たりまえ」ほど仏教にそぐわない言葉はない。ウィトゲンシュタインが「神秘とは、世界がいかにあるかではなく、世界があるというそのことである。(6・44)」と言ったのはそのことだろう。
最近肺の調子が悪い。僕は13歳の頃から肺の疾患に悩まされていて、最近肺が悪くて寝込んでいるんだけれど、「肺も心臓もいっつもごめんな、ありがとう」という感情が湧いてきてびっくりした。法話でいつもそのような話を聞いているからだろうけれど、「なんで自分がこんな病気に」という怨嗟ではなくて感謝が出てきたことに驚いた。そして安らかだった。「世界」がそして「自分」が存在していることは本来「あり得ない」ことなのだから、「有り難い」ことは無限にあるはずだ。身体がある。命がある。花がある。家族がある。「あり得ない」「有り難い」ものが無限にある。
僕は幸福な脳内物質を手軽に無料で出す方法を探しているんだけれど、「感謝」というのは候補にあがりそうだ。
両手両足がない、念仏者中村久子さんの詩
さわやかな秋の朝
「タオル取ってちょうだい」
「おーい」と答える良人がある
「ハーイ」という娘がおる
歯をみがく 義歯の取り外し かおを洗う
短いけれど指のない まるいつよい手が
何でもしてくれる
断端に骨のない やわらかい腕もある
何でもしてくれる 短い手も
ある ある ある ある
みんなある
さわやかな秋の朝
説明するまでもないと思うが、ありがとうの語源は「有り難し」という仏教語で、あることが難しいということだ。奇跡のようなこと、ともいえるかもしれない。缶コーヒーを奢ってくれた、ありがとう。毎日弁当を買ってきてくれる、ありがとう。
西洋に存在論という学問があるが、エレアのパルメニデスが「あるものはある、ないものはない」と言ったのが有名で、そこから彼は運動や変化の否定を説いた。そのあと存在論は神の領域にうつっていったが、そのあとハイデガーが復権させた。ハイデガーは結局存在がなんなのか言えなかったが、とにかく存在とは何かという問いを復活させた。
仏教に存在論というものがあるとすれば、空や縁起などだろうけれど、僕は「有り―難し」というのも仏教の存在論に入れたい。「当たりまえ」ほど仏教にそぐわない言葉はない。ウィトゲンシュタインが「神秘とは、世界がいかにあるかではなく、世界があるというそのことである。(6・44)」と言ったのはそのことだろう。
最近肺の調子が悪い。僕は13歳の頃から肺の疾患に悩まされていて、最近肺が悪くて寝込んでいるんだけれど、「肺も心臓もいっつもごめんな、ありがとう」という感情が湧いてきてびっくりした。法話でいつもそのような話を聞いているからだろうけれど、「なんで自分がこんな病気に」という怨嗟ではなくて感謝が出てきたことに驚いた。そして安らかだった。「世界」がそして「自分」が存在していることは本来「あり得ない」ことなのだから、「有り難い」ことは無限にあるはずだ。身体がある。命がある。花がある。家族がある。「あり得ない」「有り難い」ものが無限にある。
僕は幸福な脳内物質を手軽に無料で出す方法を探しているんだけれど、「感謝」というのは候補にあがりそうだ。
両手両足がない、念仏者中村久子さんの詩
さわやかな秋の朝
「タオル取ってちょうだい」
「おーい」と答える良人がある
「ハーイ」という娘がおる
歯をみがく 義歯の取り外し かおを洗う
短いけれど指のない まるいつよい手が
何でもしてくれる
断端に骨のない やわらかい腕もある
何でもしてくれる 短い手も
ある ある ある ある
みんなある
さわやかな秋の朝
コメントを書く...
Comments