躙り口
僕は家が浄土真宗でもないし、どこの門徒でもないので、時宗という「信じなくても救われる」という宗教を信じる(?)という選択肢がいつも付きまとっている。これは本当に何度も頭をちらついたことで、疑いが深くなってきて、「もうだめだ」と思ったとき、いっそ一遍上人に帰依したらいいじゃないか、信じなくても浄土へ行けるじゃないか、と何度思ったか分からない。「信」が救いに必要かどうかは、僕にとっては本当に切実な問題だった。
話は変わるが、僕は茶道なんか全然知らないんだけれど、千利休が、わざと入り口を低くして、高い位の人間も、頭を下げて部屋に入らなければならないという仕組みを作ったということを聞いたことがある。これを躙り口というらしい。宗教と全く同じだ、と思った。
「信」とは頭を下げることだ。そして頭を下げないと、躙り口を通ることができない。躙り口の向こうには、無量寿、永遠の命の世界が広がっている。ぼーっと突っ立ったままでは、救われないのだ。永遠の命の国へ入るためには、頭を下げて、身をかがめる必要がある。これは等式なのだと思う。頭を下げて、入り口から入って、命の国へ行く、のではなくて頭を下げる=入口を通る=命の国へ入る、なのだと思う。
頭を下げたことが救われたことであり、僕は突っ立ったままでは、命の国へは入れないと思う。
話は変わるが、僕は茶道なんか全然知らないんだけれど、千利休が、わざと入り口を低くして、高い位の人間も、頭を下げて部屋に入らなければならないという仕組みを作ったということを聞いたことがある。これを躙り口というらしい。宗教と全く同じだ、と思った。
「信」とは頭を下げることだ。そして頭を下げないと、躙り口を通ることができない。躙り口の向こうには、無量寿、永遠の命の世界が広がっている。ぼーっと突っ立ったままでは、救われないのだ。永遠の命の国へ入るためには、頭を下げて、身をかがめる必要がある。これは等式なのだと思う。頭を下げて、入り口から入って、命の国へ行く、のではなくて頭を下げる=入口を通る=命の国へ入る、なのだと思う。
頭を下げたことが救われたことであり、僕は突っ立ったままでは、命の国へは入れないと思う。
コメントを書く...
Comments