信仰は必要か?
僕は信仰者だから、信仰者の立場から言えば信仰は必要である。迷いの六道輪廻から抜け出るためには阿弥陀仏の勅命に信順しなければならない。全ての人が阿弥陀仏を信じて浄土へ行けばいいと思っている。最終的には迷いつつもみんな浄土へ行くのだろうけれど。
信仰者の立場をいったん棚に上げて、一般論を考えてみる。知識人は宗教の効用を精神の豊かさとかそういう風に語る人が多いが、僕は信仰の一番のかなめは「人生に決着がつく」というところだと思う。「死ねる」ところであると思う。僕の師匠の師匠の念仏詩人に木村無相という人がいる。その人の詩にこういうのがある。「今今今たった今死んでも生き甲斐あったか」という詩がある。僕はまだ死にたくない。まだこの世で楽しいことをしたいという欲求はあるけれど、「原理的には」死ねる。生死の根本問題に決着がついているのだから、心情的には嫌だが、死んでも悔いはない。日本の土着信仰には「未練」を残して死んだ人間が幽霊になり、その人間に「成仏してくれ」と願う、という信仰があるがその意味では、僕は成仏できる。
僕の母親は、成仏できなかったかもしれない。生まれてくる孫に服を買ってあげたいだとか、あと10年は生きたいだとか言っていた。未練があった。未練を残さず死ねる人って、いるだろうか?
100歳ぐらいになり、もう病気で寝たきりで、ひ孫の顔も見て、「もういい」と思える人もいるかもしれない。でもそんな幸福な人は一握りじゃないか。僕の祖母は70を超えているが、新しい会社を立ち上げようとしている。人間の欲望には切りがないと思う。けれど、生に執着のない人も知っているので、そういう人には信仰は必要ないのかもしれない。
今死んでもいいか、今癌を宣告されてもいいか、今死刑囚になってもいいか。
「死にたい」と言っている人も、本当は娑婆で楽しく幸せに暮らしたいのではないのか
仏法は生死の問題の解決である。信心を得るということは、生死の問題が解決したということだ。現代の若い人は、生死の問題なんて全く興味がなく、刹那主義、快楽主義、付和雷同に生きている人が多数だと思う。それで「死ねる」なら全く問題はないと思う。僕は若い人に向かって、禅の老師が公案を出すように、こう叫びたいような思いがある。「お前、死ねるか」死ねないなら信仰が必要だと思う。
信仰者の立場をいったん棚に上げて、一般論を考えてみる。知識人は宗教の効用を精神の豊かさとかそういう風に語る人が多いが、僕は信仰の一番のかなめは「人生に決着がつく」というところだと思う。「死ねる」ところであると思う。僕の師匠の師匠の念仏詩人に木村無相という人がいる。その人の詩にこういうのがある。「今今今たった今死んでも生き甲斐あったか」という詩がある。僕はまだ死にたくない。まだこの世で楽しいことをしたいという欲求はあるけれど、「原理的には」死ねる。生死の根本問題に決着がついているのだから、心情的には嫌だが、死んでも悔いはない。日本の土着信仰には「未練」を残して死んだ人間が幽霊になり、その人間に「成仏してくれ」と願う、という信仰があるがその意味では、僕は成仏できる。
僕の母親は、成仏できなかったかもしれない。生まれてくる孫に服を買ってあげたいだとか、あと10年は生きたいだとか言っていた。未練があった。未練を残さず死ねる人って、いるだろうか?
100歳ぐらいになり、もう病気で寝たきりで、ひ孫の顔も見て、「もういい」と思える人もいるかもしれない。でもそんな幸福な人は一握りじゃないか。僕の祖母は70を超えているが、新しい会社を立ち上げようとしている。人間の欲望には切りがないと思う。けれど、生に執着のない人も知っているので、そういう人には信仰は必要ないのかもしれない。
今死んでもいいか、今癌を宣告されてもいいか、今死刑囚になってもいいか。
「死にたい」と言っている人も、本当は娑婆で楽しく幸せに暮らしたいのではないのか
仏法は生死の問題の解決である。信心を得るということは、生死の問題が解決したということだ。現代の若い人は、生死の問題なんて全く興味がなく、刹那主義、快楽主義、付和雷同に生きている人が多数だと思う。それで「死ねる」なら全く問題はないと思う。僕は若い人に向かって、禅の老師が公案を出すように、こう叫びたいような思いがある。「お前、死ねるか」死ねないなら信仰が必要だと思う。
本願力にあいぬれば むなしくすぐるひとぞなき—————親鸞
コメントを書く...
Comments