style
僕は表現が嫌いだと昔から散々言っているけれど、そんな僕に空リプで「表現が嫌いということは、生きるということが嫌いなんですよ」と言われたことがある。当たっていると思う。
問題なのは「style」だ。どんなstyleで生きるか、どんなstyleで表現をするか。僕はそれは、通底しているものだと思う。文章の内容よりもstyle(文体)にこそ、一番人が出る。言葉よりもstyle(生き方)にこそ、人が出る。
僕の「美学」は、オナニーをしないこと、売春をしないことだ。言い換えれば、自分に酔わないこと、他人に媚びないことだ。哲学をしている自分に酔わない。美辞麗句を並べて他人に媚びない。僕は自分のブログを一つの表現だと思っているけれど、できるだけ、オナニーと売春は避けているつもりだ(そこは読者の判断に任せるしかないけれど)。
名は体を表すというが、文体のほうがその人の「スタイル」を表していると思う。やはりナルシスティックな人はナルシスティックな文体だし、目立ちたがり屋の文章は目立ちたがっている。
沈黙が一番いいのが勿論だけれど、自分の美学も磨いていこう。
問題なのは「style」だ。どんなstyleで生きるか、どんなstyleで表現をするか。僕はそれは、通底しているものだと思う。文章の内容よりもstyle(文体)にこそ、一番人が出る。言葉よりもstyle(生き方)にこそ、人が出る。
僕の「美学」は、オナニーをしないこと、売春をしないことだ。言い換えれば、自分に酔わないこと、他人に媚びないことだ。哲学をしている自分に酔わない。美辞麗句を並べて他人に媚びない。僕は自分のブログを一つの表現だと思っているけれど、できるだけ、オナニーと売春は避けているつもりだ(そこは読者の判断に任せるしかないけれど)。
名は体を表すというが、文体のほうがその人の「スタイル」を表していると思う。やはりナルシスティックな人はナルシスティックな文体だし、目立ちたがり屋の文章は目立ちたがっている。
沈黙が一番いいのが勿論だけれど、自分の美学も磨いていこう。
コメントを書く...
Comments