人間の演劇的三重構造
フロイトは超自我、自我、エスという風に人間を三重に捉えたけれど、心理学的にではなく、演劇的にとらえたらどうか。
「すべての虚栄心がつよい人間が、よい俳優であることに気づかされた。彼らは演じ、そして見物人がよろこんでくれることを望む———彼らの意志は余すところなくこの意志の下にある。
彼らは舞台にあがってかりそめの自分を演ずる。わたしは彼らのそばにいて、その人生を見物することを望む。————憂鬱が癒されるから。—————ツァラトゥストラかく語りき」
人間は全員俳優である。僕はよく、友達から相談を受けることが多いんだけれど、「いい人に思われたい」という思いが多分にある。「いい人に思われたい」という「中の人」が、「相談を真剣に聞く人」という「役柄」を演じる。まず「中の人」は、「煩悩」である。それが一番際立っているのはニーチェもいうように「虚栄心」という煩悩だろうけれど、「貪欲」、「瞋恚」「愚痴」という「心」は、すべて身体的な行為へうつされる。「腹が減った」→「ご飯を食べる」 「あいつが嫌い」→「悪口を言う」
「中の人」は「煩悩」である。煩悩という中の人が、「人間」を演じている。ただ僕は、「煩悩」にも「人間」にも解消されないものがあると思う。それは「意識」である。「批評」と言ってもいい。演劇に「批評」はかかせない。「意識」は何をするか?それは煩悩という中の人や役柄を「認識」する。それからあれこれ「言論」をするかどうかは、人それぞれだ。
人間は、全員、俳優であり、観客である。それが第一の世界である。ここでは全てが表面的だ。全ての言葉が「本物」だ。ここに「嘘」はない。もし「嘘」があったとしても、それは劇場という「表面的な真実」の中で言われていることだから、ある意味、嘘は嘘という「本当」である。全てが真実で、すべてが嘘である。ここしか知らない人は、幸福な豚である。
俳優に「中の人」がいる。それは煩悩である。ここでは全てが嘘である。「中の人」の「思惑」や「計算」と、「役柄」が一致することはない。「ここは俺が奢るよ」という「役柄」と、「だからヤらせてくれ」という「中の人」が一致することはない。全てが嘘である世界である。
批評とは何か。それはこの「表面的で本当の世界」と「舞台裏の嘘の世界」を認識し、それにコメントをする行為だ。表面的で本当の世界を称賛することもできるし、嘘の世界の欺瞞を暴露することもできる。
「中の人」の認識と「批評意識」の覚醒は同時である。全てが嘘になる。表面的な言葉に潜む影におびえる人間になる。
批評家は、「対象」を求めて貪欲に動く。全ての対象を喰らった後、残るのは己の欺瞞だけになる。ここから「深い人間は自殺せざるを得ない」というテーゼが必然的に導かれる。
この演劇的三重構造からは、「表面的な俳優」を殺す自殺、「中の人」を殺す作業である「聖道門」、「他者から欺瞞を赦される」という「他力門」が導かれる。
「すべての虚栄心がつよい人間が、よい俳優であることに気づかされた。彼らは演じ、そして見物人がよろこんでくれることを望む———彼らの意志は余すところなくこの意志の下にある。
彼らは舞台にあがってかりそめの自分を演ずる。わたしは彼らのそばにいて、その人生を見物することを望む。————憂鬱が癒されるから。—————ツァラトゥストラかく語りき」
人間は全員俳優である。僕はよく、友達から相談を受けることが多いんだけれど、「いい人に思われたい」という思いが多分にある。「いい人に思われたい」という「中の人」が、「相談を真剣に聞く人」という「役柄」を演じる。まず「中の人」は、「煩悩」である。それが一番際立っているのはニーチェもいうように「虚栄心」という煩悩だろうけれど、「貪欲」、「瞋恚」「愚痴」という「心」は、すべて身体的な行為へうつされる。「腹が減った」→「ご飯を食べる」 「あいつが嫌い」→「悪口を言う」
「中の人」は「煩悩」である。煩悩という中の人が、「人間」を演じている。ただ僕は、「煩悩」にも「人間」にも解消されないものがあると思う。それは「意識」である。「批評」と言ってもいい。演劇に「批評」はかかせない。「意識」は何をするか?それは煩悩という中の人や役柄を「認識」する。それからあれこれ「言論」をするかどうかは、人それぞれだ。
人間は、全員、俳優であり、観客である。それが第一の世界である。ここでは全てが表面的だ。全ての言葉が「本物」だ。ここに「嘘」はない。もし「嘘」があったとしても、それは劇場という「表面的な真実」の中で言われていることだから、ある意味、嘘は嘘という「本当」である。全てが真実で、すべてが嘘である。ここしか知らない人は、幸福な豚である。
俳優に「中の人」がいる。それは煩悩である。ここでは全てが嘘である。「中の人」の「思惑」や「計算」と、「役柄」が一致することはない。「ここは俺が奢るよ」という「役柄」と、「だからヤらせてくれ」という「中の人」が一致することはない。全てが嘘である世界である。
批評とは何か。それはこの「表面的で本当の世界」と「舞台裏の嘘の世界」を認識し、それにコメントをする行為だ。表面的で本当の世界を称賛することもできるし、嘘の世界の欺瞞を暴露することもできる。
「中の人」の認識と「批評意識」の覚醒は同時である。全てが嘘になる。表面的な言葉に潜む影におびえる人間になる。
批評家は、「対象」を求めて貪欲に動く。全ての対象を喰らった後、残るのは己の欺瞞だけになる。ここから「深い人間は自殺せざるを得ない」というテーゼが必然的に導かれる。
この演劇的三重構造からは、「表面的な俳優」を殺す自殺、「中の人」を殺す作業である「聖道門」、「他者から欺瞞を赦される」という「他力門」が導かれる。
コメントを書く...
Comments