知識って最終的には虚しいよ
友達に、お前って将来こうなりそうだよな、という言葉と共に送られてきた画像である。このテレビ番組は見てないんだけれど、ロシア文学や哲学を読みまくっていたおじいさんだった記憶がある。知識って最終的には虚しいよ。
最近はハイデガーを勉強している。理解できた喜びはほかに代えがたいものがあるけど、やってて「これが一体なんになるんだ?」という思いが拭えない。大学で専門的に哲学をやってる人は、キャリアのためにやるというのが9割ぐらいの動機を占めているけれど、僕の場合哲学をやったところで一銭にもならないし、哲学で女が寄ってくる時代は40年前に終わったらしい。
僕が哲学をしている理由は、虚栄心、好奇心、アイデンティティ、がそれぞれ3分の1ぐらいだろうけど、このおじいさんぐらいの年になると、その3つとも衰えると思う。「好奇心というものは、実は虚栄心にすぎない。 たいていの場合、何かを知ろうとする人は、ただそれについて他人に語りたいからだ。」というパスカルの言葉も否みがたいし、僕が哲学をやっている理由はほぼ虚栄心なのかもしれない。でも、楽しさも否みがたい…。
イデア論を知ってようとベルクソンの時間論をしってようと、ハイデガーの存在論を知ってようと、よくわからん文学者を知ってようと、人間は死ぬ。
「答え」が欲しい。西洋哲学は「懐疑」と「対話」の上に成り立っているから、原理的に「答え」は出ない。東洋思想は、「答え」から始まるので、「答え」を手にすることができる。そして東洋的な「答え」は、知識ではなく、道(タオ)であったり、涅槃であったり、座禅であったり、念仏であったりする。「知識」の中に「答え」はない。
インテリぶってるバカどものために、蓮如上人の言葉を引いて終わる。
最近はハイデガーを勉強している。理解できた喜びはほかに代えがたいものがあるけど、やってて「これが一体なんになるんだ?」という思いが拭えない。大学で専門的に哲学をやってる人は、キャリアのためにやるというのが9割ぐらいの動機を占めているけれど、僕の場合哲学をやったところで一銭にもならないし、哲学で女が寄ってくる時代は40年前に終わったらしい。
僕が哲学をしている理由は、虚栄心、好奇心、アイデンティティ、がそれぞれ3分の1ぐらいだろうけど、このおじいさんぐらいの年になると、その3つとも衰えると思う。「好奇心というものは、実は虚栄心にすぎない。 たいていの場合、何かを知ろうとする人は、ただそれについて他人に語りたいからだ。」というパスカルの言葉も否みがたいし、僕が哲学をやっている理由はほぼ虚栄心なのかもしれない。でも、楽しさも否みがたい…。
イデア論を知ってようとベルクソンの時間論をしってようと、ハイデガーの存在論を知ってようと、よくわからん文学者を知ってようと、人間は死ぬ。
「答え」が欲しい。西洋哲学は「懐疑」と「対話」の上に成り立っているから、原理的に「答え」は出ない。東洋思想は、「答え」から始まるので、「答え」を手にすることができる。そして東洋的な「答え」は、知識ではなく、道(タオ)であったり、涅槃であったり、座禅であったり、念仏であったりする。「知識」の中に「答え」はない。
インテリぶってるバカどものために、蓮如上人の言葉を引いて終わる。
それ、八万の法蔵をしるといふとも、後世をしらざる人を愚者とす。
たとひ一文不知の尼入道なりといふとも、後世をしるを智者とすといへり—————蓮如
コメントを書く...
Comments