神は概念か?
「信じる」というと、自分と「もう一人の人」がいて、その人を対象にして、信じる、という図が浮かぶと思う。実際に世間で人が「信じる」というときは、何かの「対象」を信じている。明日の天気を対象にして、明日は晴れだと信じている。友達を対象にして、あの人は裏切らないと信じている。
神、といえば「白髭を生やした老人」阿弥陀仏と言えば「仏像に刻まれているような凄そうな人」という「表象」が思い浮かぶが、その「表象」が「存在する」と「信じる」わけではない。私→仏という方向があるわけではない。真宗では仏→私という方向があるというが、それも仏像になっているような仏が私に願いをかけているということではないだろう。
「機法一体」という言葉がある。機というのは私のことで、法というのは仏のことである。仏凡一体という言葉もある。私と仏は、「一体」であるということだ。
お坊さんが、京都から新潟まで歩いて帰っているときに、あるお堂に入ると、仏像があったらしい。その仏像をよく見てみると、お腹に「餓鬼」がたくさん描かれてあったらしい。機法一体とは、こういうことだろう。仏の胸に、腹に、私たちが含まれている。妊婦の中に赤ちゃんがいるように、仏の中に、私たちが生きている。それに「気づく」ことが、「信心」だ。
「信じる」とは、何か仏像のような偉い「表象」をうんうんと信じるわけではない。私と仏になんのわだかまりもなくなって、二人の心が一体になったところ。ここに安心がある。
神、といえば「白髭を生やした老人」阿弥陀仏と言えば「仏像に刻まれているような凄そうな人」という「表象」が思い浮かぶが、その「表象」が「存在する」と「信じる」わけではない。私→仏という方向があるわけではない。真宗では仏→私という方向があるというが、それも仏像になっているような仏が私に願いをかけているということではないだろう。
「機法一体」という言葉がある。機というのは私のことで、法というのは仏のことである。仏凡一体という言葉もある。私と仏は、「一体」であるということだ。
お坊さんが、京都から新潟まで歩いて帰っているときに、あるお堂に入ると、仏像があったらしい。その仏像をよく見てみると、お腹に「餓鬼」がたくさん描かれてあったらしい。機法一体とは、こういうことだろう。仏の胸に、腹に、私たちが含まれている。妊婦の中に赤ちゃんがいるように、仏の中に、私たちが生きている。それに「気づく」ことが、「信心」だ。
「信じる」とは、何か仏像のような偉い「表象」をうんうんと信じるわけではない。私と仏になんのわだかまりもなくなって、二人の心が一体になったところ。ここに安心がある。
コメントを書く...
Comments