まなざし 恥じらい | 人生入門

人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

まなざし 恥じらい

純粋な羞恥は、これこれの非難されるべき対象であるというのではなくして、むしろ、一般に、一つの対象であるという感情であり、私が他者にとって、それであるところのこの存在、下落した、依存的な、凝固したこの存在の内に、私の姿を認める時の感情である。—————存在と無

 サルトルの、「対他存在」という概念についての部分を最近読んでいる。サルトルの議論は、ヘーゲルの「主人と奴隷論」からの影響を受けているらしく、いくぶん「闘争的」「相剋的」なきらいがある。他者の「まなざし」の圏域に置かれることで、自分の「可能性」「存在」というものが奪われる。これをサルトルは「他有化」という。僕の実生活に当てはめて考えてみる。 
 僕は引きこもってツイッターしかしていないので、ツイッターで考えることにするが、僕のツイートは常に300以上の「まなざし」に晒されている。「まなざし」は確かにほとんどの場合「眼球」に限られるが、この場合は画面の向こう側(というか画面そのもの)に「まなざし」があるし、「まなざし」は決して眼球に限られるものではない。
 僕は面白いと思って、「キュウリのリンゴ。キュウリンゴ。」とツイートしようとする。けれども、やっぱ他人に「つまらないな」と思われるのが嫌で、ツイートをするのを諦める。これが他者による自分の「可能性」の他有化である。いや、やっぱり面白いかもしれない、と思い、自分の可能性を優先し、ツイートしても、全然いいねが来なかったとする。そうすると僕は「羞恥」に襲われて、ツイートを消す。僕の「自由」は、他者の「まなざし」の「自由」に犯されている。僕は、他者の「対象」になってしまい、それゆえ、他者の奴隷になる。
 考えてみると、ツイッターほど「まなざし」による他有化が顕著な場所はないかもしれない。他者の「いいねをする、しない自由」のまなざしによって、自己が奴隷化される。自己の可能性が、他者の可能性に所有される。だから、フォロワーが増えたアルファなどは、サブ垢を作りがちだ。
 
 このようにサルトルの議論は、悲観的というか、闘争的というか、「まなざし」にがんじがらめにされて身動きのできない自分、という悲劇的な様相を呈している。
 サルトルの「脱自的意識の自由」という文脈からは大きく外れるけれど、僕はサルトルとは逆に、サルトルのこの「対他存在」という概念で、自己認識が深まるということを考えてみたい。合わせて宗教のことも考えてみたい。

 人間は、自己自身を見ることができない。鏡が自分を映せないように、眼が自分を見れないように、自分のことを本当の意味で見ることができない。自分を「対象」として見ることができない。自分は絶対的な主観である。この自己が「対象」になるのが「他者」へ現前する場合である。もちろん他者は僕を「対象」として見る。
 僕が「対象」になるのは、他者の前だけである。だから僕が自分を「対象」として見るには、「他者」という媒介が必要になる。
 ところで、神は絶対的な他者である。サルトルは無神論者なので、「現実性を欠いている」といって切って捨てているが、まあ絶対者がいるとする。絶対者は普遍的な「まなざし」である。常に自己を「見ている」のが、神である。信仰者は常に、「まなざし」を向けられている。自己は常に、対象化される。
 僕の信仰している浄土真宗では、「あさまし」とか「はずかし」ということがよく言われる。信心を得ると、自分の罪悪や煩悩が、仏智に照らされて、よりハッキリ見えるようになる、とかも言われる。僕はこれは、絶対者が時間的空間的に偏在しているからという理由と、絶対者は「心の中」にまで「まなざし」を及ぼすからという2つの理由があると思う。僕が何かよからぬことを考えると、阿弥陀仏がこれを「見ている」。僕は、この絶対的な他者の「まなざし」によって「対象化」された己の野卑な姿を承認する。ゆえに「恥ずかしい」。実体験としても、信仰を深めると、己の罪悪性に気が付くようになった。「汝自身を知れ」というのが哲学の格率だが、「汝自身」というのは、絶対者という媒介があってこそ、「対象化」され、よく見えるのだと思う。

 おてんとうさまが見ているから、悪い事はしちゃだめ。そういうことだ。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS