僕のサルトル入門 | 人生入門

人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

僕のサルトル入門

 サルトルの「存在と無」を最近ずっと読んでいる。サルトルの思考方法にも慣れてきて、1500ページ中、300ページまで読んだ。大事だと思うところを自分的にまとめる。ただ「僕のサルトル」なのでそこは留意してほしい。この記事は随時更新していくと思う。

 サルトルで一番重要な単語は恐らく、「即自」と「対自」だろう。ヘーゲルから持ってきた概念で、サルトルもあれこれ苦心して説明しているが、一言でいえば、即自は「それであるもの」のことで、対自は「それであるところのものではあらぬところのもの」である。これでは分かりづらい。「それであるもの」の例を挙げると、「コカ・コーラ」「パソコン」「星」「勇気」「カフェのボーイ」などで、それであらぬところというのは「自分の意識(について)の意識」ということ。即自は分かりやすいが、対自は分かりづらいかもしれない。「自己への現前」と言ってもいい。自己というのは「それであるところのもの」「怒り」「信念」「カフェのボーイ」のことで、これら(についての)意識のことである。この「について」に()がついてるのは、それが反省的意識ではなくて、非反省的な意識のことだからである。反省的な意識というのは「自覚的に自己を省みる」ということで、非反省的というのは「無自覚的に鏡のように自己を映している」ということである。自己の前に「それであるところのもの」を置いて、その間に無が入る。「それであるところのもの」と、「鏡」の間に無の距離ができる。ここで「無」というのが出てくるが、これは「無」なので、サルトルは説明できないという。「無」は「無い」。
 非反省的な「鏡」に「それであるところのもの」がうつる。意識が主題なので、「それであるところのもの」は意識的なものに限ることとする。例えば僕が「信念」を持つとする。そうすると「信念であるところのもの」の前に「信念(についての)意識」が対自する。「信念」が「問題にされ」ると、その「信念」は「存在減圧」される。無化されると言ってもいい。「信念」が「対自化」されると、信念は「それではあらぬもの」に失墜していく。対自という鏡が、「それであるところのもの」という即自を、次々に「それであるところのものではあらぬもの」という対自へ変えていく。
 即自を「僕」としよう。「僕であるところのもの」。人間存在は、このような「価値」「全体性」へ向かって超出しようとする。だが、それが対自に捉えられた途端、「僕であるところのもの」は「僕ではあらぬもの」へ滑り落ちる、即自と鏡の間は「無」で隔てられているから。意識は脱自的である。僕は僕に、永久にたどり着くことはできない。即自を否定するのが対自である。
 僕は、即自的に僕であることが永久に不可能だけれど、それ故に絶対的な自由が可能になる。「僕であったところのもの」は「僕であったところのものではあらぬもの」へ滑っていく。対自的な意識は過去を無化していく。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS