生きてるだけで褒められたい
最近よく聞く。「生きてるだけで褒められたい」。能力主義の社会で落ちぶれた人の怨嗟なのか、人間関係がこじれて親からも友達からも承認されない人の愚痴なのか、何もかも「疲れた」人の呟きなのか(僕はこれな気がする)、いろんな人がいろいろな事情で発している言葉なのだろうけど、時代感覚というものが現れていると思う。大人になると、誰も褒めてくれない。「何か」しないと褒めてくれない。「存在しているだけでいいよ」という承認が欲しい。一時期「バブみ」という言葉が流行ったが、ネット上では人間は幼児退行するのだと思う。自分の根源的な欲求が、他者が作ったバズったワードに乗って、ネットの海に放流される。
生きてるだけで褒められたい。僕もそう思う。恋人なんかは存在そのものを肯定してくれる数少ない存在だと思うが、恋人は永遠ではないし、そこにいろいろな駆け引きも生まれて、純粋に肯定されるわけにはいかない。
存在=愛。そういう世界は、あるにはある。「摂取不捨」という言葉がある。「何が合ってもお前を離さないぞ」という意味の言葉である。そういう世界がある。それに、気づくだけで、何かを「する」自分ではなくて、ただそこに「ある」自分が、肯定されていることを喜べる。
生きてるだけで褒められたい。僕もそう思う。恋人なんかは存在そのものを肯定してくれる数少ない存在だと思うが、恋人は永遠ではないし、そこにいろいろな駆け引きも生まれて、純粋に肯定されるわけにはいかない。
存在=愛。そういう世界は、あるにはある。「摂取不捨」という言葉がある。「何が合ってもお前を離さないぞ」という意味の言葉である。そういう世界がある。それに、気づくだけで、何かを「する」自分ではなくて、ただそこに「ある」自分が、肯定されていることを喜べる。
とにかくお慈悲の力はぬくいでなあ———————足利源左
コメントを書く...
Comments