全く信じられない
浄土真宗はの信心は極難信という。信じた者は救われるんでしょ?とかすがっていればいいから楽だねと思っていたけれど、そもそも信仰の門に入るのが難しい。全く信じられなくてつらい。
科学的な教育を受けたので、証拠のないものを信じるというのがまず難しい。心配性で無駄に頭が回るから、「信じたら浄土に行けるって言うけど、そりゃ信じたら信じた人にだけ事実になるでしょ」とか「自分を捨てたら信じられるっていうけどそんなこと言ったら自分捨てたらなんでも信じられるでしょ」とか「そもそもみんな救うって言ってるんだから姿現して信じさせてくれよ」とか「このお経の文章はどうかな〜」とか、疑いの種が尽きない。こういうのを浄土真宗では「はからい」という。凡夫の自力のはからいを捨てて、如来の慈悲にお任せするのが信心と言われる。
浄土真宗はキリスト教に似ていると思っていたけれど、そうじゃなくてやっぱり仏法は仏法なんだなと思う。蓮如上人の言葉
キリスト教みたいに自分と神様の2つのモノがあるんじゃなくて、無我である自分の中に阿弥陀仏が溶け込んでくるのが信心と言われる。だから、無我になるために「はからい」を捨てなければならない。どうやって捨てるかというと、聴聞をして、阿弥陀仏の慈悲を聞き続けるしかない。そのうちに阿弥陀仏が信心を恵んでくれる。浄土真宗は「自分」が信じるのではなくて、信じる気持ちも阿弥陀仏にプレゼントしてもらう。といっても「そりゃ〜同じ話何度も聞いてたら信じるようになるんじゃないの?」みたいな自分の気持ち、はからいも湧いてくるけれど、こういう気持ち、はからいが阿弥陀仏に「負けた」ことを信心というのだと思う。
阿弥陀仏は、「信じる」ものじゃない。例えば、私は妻を「信じる」というと、少し力みがある。自分の信じる「気持ち」を作るのではない。そういう力みがないところ、「気持ち」が全くなった空っぽの自分の中に、自然に現れてくる真理なのだと思う。
さっき、証拠がない、って書いたけど、実は証拠はある。それが「南無阿弥陀仏」で、この南無阿弥陀仏というのは「何も心配しないでいいよ、ワシが全部やったるから、お前を必ず救うから、なんも考えなくてええ」という阿弥陀仏の呼び声である。「なんまんだぶ」と称える。阿弥陀仏が自分を呼んでいるんだなあ、と思う。そこで止まればいいのだが、「でも」これは自分の声だし…。とか「でも」そんなうまい話しがあるかなあ。とか「でも」が湧いてくる。気持ち、計らいが湧いてくる。そういうはからいがなくなって、「南無阿弥陀仏」「心配するな、必ず救う」をそのまま聞いたのが、救い。
科学的な教育を受けたので、証拠のないものを信じるというのがまず難しい。心配性で無駄に頭が回るから、「信じたら浄土に行けるって言うけど、そりゃ信じたら信じた人にだけ事実になるでしょ」とか「自分を捨てたら信じられるっていうけどそんなこと言ったら自分捨てたらなんでも信じられるでしょ」とか「そもそもみんな救うって言ってるんだから姿現して信じさせてくれよ」とか「このお経の文章はどうかな〜」とか、疑いの種が尽きない。こういうのを浄土真宗では「はからい」という。凡夫の自力のはからいを捨てて、如来の慈悲にお任せするのが信心と言われる。
浄土真宗はキリスト教に似ていると思っていたけれど、そうじゃなくてやっぱり仏法は仏法なんだなと思う。蓮如上人の言葉
仏法は無我にて候
キリスト教みたいに自分と神様の2つのモノがあるんじゃなくて、無我である自分の中に阿弥陀仏が溶け込んでくるのが信心と言われる。だから、無我になるために「はからい」を捨てなければならない。どうやって捨てるかというと、聴聞をして、阿弥陀仏の慈悲を聞き続けるしかない。そのうちに阿弥陀仏が信心を恵んでくれる。浄土真宗は「自分」が信じるのではなくて、信じる気持ちも阿弥陀仏にプレゼントしてもらう。といっても「そりゃ〜同じ話何度も聞いてたら信じるようになるんじゃないの?」みたいな自分の気持ち、はからいも湧いてくるけれど、こういう気持ち、はからいが阿弥陀仏に「負けた」ことを信心というのだと思う。
阿弥陀仏は、「信じる」ものじゃない。例えば、私は妻を「信じる」というと、少し力みがある。自分の信じる「気持ち」を作るのではない。そういう力みがないところ、「気持ち」が全くなった空っぽの自分の中に、自然に現れてくる真理なのだと思う。
さっき、証拠がない、って書いたけど、実は証拠はある。それが「南無阿弥陀仏」で、この南無阿弥陀仏というのは「何も心配しないでいいよ、ワシが全部やったるから、お前を必ず救うから、なんも考えなくてええ」という阿弥陀仏の呼び声である。「なんまんだぶ」と称える。阿弥陀仏が自分を呼んでいるんだなあ、と思う。そこで止まればいいのだが、「でも」これは自分の声だし…。とか「でも」そんなうまい話しがあるかなあ。とか「でも」が湧いてくる。気持ち、計らいが湧いてくる。そういうはからいがなくなって、「南無阿弥陀仏」「心配するな、必ず救う」をそのまま聞いたのが、救い。
コメントを書く...
Comments