I think that
どういう文脈かあやふやだけど、カントの入門書に、全ての認識には「I think that」が付くと書いてあった。確かにそうだ。全ての認識は主観の中にある。
ある哲学者の言葉に
とあるように、徹底的に「誠実」になることは難しい。それはこの「I think that」があるからだと僕は思う。「I think that」には「俺は正しい」という傲慢さが「構造的」に仕組まれている。
I think that 私は誠実である
I think that 私は嘘つきである
I think that 私は美しい
I think that 私は汚い
I think that 君は不幸だ
I think that 猫は可愛い
I think that 清貧に生きるべきだ
私は誠実である、私は嘘つきである、君は不幸だ、という言表、コンテンツの外側には必ずI think thatがある。そしてI think thatには「このコンテンツは必ず正しい」という傲慢さが付き纏う。
話が少し飛ぶが、煩悩即菩提という言葉がある。初期仏教は煩悩を全て滅尽させて涅槃に入るが、大乗仏教は煩悩があるままで菩提(悟り)に入る。煩悩があるのに悟りなの?と思うかもしれないが、僕は、これはI think thatを破壊するのだと思う。そうすれば、「私は誠実である」「君は不幸だ」「猫は可愛い」などというコンテンツ=煩悩にI think that=我=傲慢さがなくなる
またちょっと話が飛ぶが
I think that 阿弥陀仏を信じる
I think that 阿弥陀仏を信じない
これはどちらも阿弥陀仏を信じていない。なぜなら「信心」とは、心の内容ではないから。自分のはからいが消えたとき、信心が起きる。言い換えれば、信心とはI think thatの消滅なのだと思う。
48願の中に、触光柔軟の願というのがある。実際に、信心を得ると、心が柔らかくなるらしい。阿弥陀仏のはからいで、I think thatがなくなり、代わりに仏心が流れ込む。I think that抜きで、ただ仏心の中にコンテンツ=煩悩が浮いている状態。
ある哲学者の言葉に
「誠実さ」についてだが、おそらく誰も十分に誠実であったことはない。
とあるように、徹底的に「誠実」になることは難しい。それはこの「I think that」があるからだと僕は思う。「I think that」には「俺は正しい」という傲慢さが「構造的」に仕組まれている。
I think that 私は誠実である
I think that 私は嘘つきである
I think that 私は美しい
I think that 私は汚い
I think that 君は不幸だ
I think that 猫は可愛い
I think that 清貧に生きるべきだ
私は誠実である、私は嘘つきである、君は不幸だ、という言表、コンテンツの外側には必ずI think thatがある。そしてI think thatには「このコンテンツは必ず正しい」という傲慢さが付き纏う。
話が少し飛ぶが、煩悩即菩提という言葉がある。初期仏教は煩悩を全て滅尽させて涅槃に入るが、大乗仏教は煩悩があるままで菩提(悟り)に入る。煩悩があるのに悟りなの?と思うかもしれないが、僕は、これはI think thatを破壊するのだと思う。そうすれば、「私は誠実である」「君は不幸だ」「猫は可愛い」などというコンテンツ=煩悩にI think that=我=傲慢さがなくなる
またちょっと話が飛ぶが
I think that 阿弥陀仏を信じる
I think that 阿弥陀仏を信じない
これはどちらも阿弥陀仏を信じていない。なぜなら「信心」とは、心の内容ではないから。自分のはからいが消えたとき、信心が起きる。言い換えれば、信心とはI think thatの消滅なのだと思う。
たとえわたしが仏になることができても、すべての諸仏の世界のものが、わたしの光明にてらされてそれを身に受けたなら身も心も和らぎ、天人や人々をこえすぐれるでしょう、もしそうでなければ、わたしは決して仏になりません。
48願の中に、触光柔軟の願というのがある。実際に、信心を得ると、心が柔らかくなるらしい。阿弥陀仏のはからいで、I think thatがなくなり、代わりに仏心が流れ込む。I think that抜きで、ただ仏心の中にコンテンツ=煩悩が浮いている状態。
無碍光の利益より威徳広大の信をえてかならず煩悩のこほりとけすなはち菩提のみづとなる——高僧和讃
コメントを書く...
Comments