土台 背景 | 人生入門

人生入門

生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 短歌も書いてますhttps://www.utayom.in/users/9552アフォリズム体解https://note.com/yasurakani信心入門https://anjinsinjjin.hatenablog.com詩入門https://utagoe.hateblo.jp小説 結構頻繁に更新しますhttps://novel18.syosetu.com/n4490gu/哲学書読書計画今まで読んだもの丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス今年と来年中に読むもの西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深再来年中に読むものイタリア現代思想 アドルノ ヤスパース
生と死の問題を解決して人生の門に入る方法を探る記録です 

短歌も書いてます
https://www.utayom.in/users/9552

アフォリズム体解
https://note.com/yasurakani

信心入門
https://anjinsinjjin.hatenablog.com

詩入門
https://utagoe.hateblo.jp

小説 結構頻繁に更新します
https://novel18.syosetu.com/n4490gu/


哲学書読書計画
今まで読んだもの
丸山圭三郎 プラトン アリストテレス エピクテトス デカルト ロック バークリー ヒューム スピノザ ラカン ニーチェ パスカル キルケゴール ショーペンハウアー ハイデガー ウィトゲンシュタイン プロティノス 龍樹 孔子 老子 荘子 クリシュナムルティ マルクス・ガブリエル マックス・シュティルナー ウィリアム・ジェイムズ シオラン ベルクソン ライプニッツ 九鬼周造 カント シェリング 波多野精一 メルロ・ポンティ ニーチェ ヘーゲル マルクス サルトル レヴィナス

今年と来年中に読むもの
西田幾多郎 フィヒテ バタイユ アウグスティヌス トマス・アクィナス パウル・ティリッヒ カール・バルト ガザーリー 清沢満之 曽我量深 金子大栄 安田理深

再来年中に読むもの
イタリア現代思想 アドルノ ヤスパース

土台 背景

 禅仏教でいわれる「鏡」「無位の真人」山下良道の言う「青空」チベット仏教の言う「本性」ラマナマハリシの言う「真我」澤木興道の言う「宇宙いっぱい」ブッダの言う「涅槃」アシュターヴァクラ・ギーターに書いてある「気づき」など、東洋思想に出てくる「無常ではないもの」「無常の"土台"になっているもの」(と思われるもの)について最近探求している。これらはあらゆる経験の土台、背景になっているもので、今風に言えば「意識」とも言える。
 無常なるもの——「自分」や「本」や「恋人」や「成功」など——の土台となっているもの、無常なるものから影響を受けることなく、常に存在しているもの。これは不滅なのかもしれない。現代物理学でも「意識」は単なる物質に還元されない観察者として重要なファクターになっているとよく聞く。ブッダは涅槃を、無常ではないと言った。諸行無常の諸行には、「涅槃」は含まれていない。こういったものを自分の心臓よりも自分に近いものと言った人がいたが、僕はそれよりも法華経の例えが好きだ。貧乏な男がいる、それをしのびなく思った友達が、眠っている貧乏な男のポケットに高価な宝石を入れて立ち去る。それに気づかない貧乏な男はずっと貧乏のままだが、ある時その友達に出会って「君は大金持ちじゃないか、あげた宝石はどうしたんだ」と尋ねる。この宝石が涅槃で、この友達がブッダである。宝石は限りなく近いところにあるが、誰も気づいていない。
 科学に明るいチベット仏教僧によると、瞑想をしていると、概念的思考がどんどん少なくなってくるらしい。つまり禅仏教的に言えば、鏡についている塵が、少しずつ落ちてくる。「自分」という思考、概念の汚れを少しずつふき取ると、無常な経験の土台になっている「真我」が現れるのかもしれない。
 ヒンドゥー教や大乗仏教、老荘思想などはその伝統内のタームを使っているのでそれぞれ別のモノのように思えるが、同じ生物である人類が、瞑想などの探求をした末に現れるものは、そういった文化的背景を取り除くと、全て同じ体験に基づいた表現だと思う。僕は瞑想などの東洋的な探求は「実験」だと思っているんだが、その実験に基づいた結果は、伝統や文化と言ったものに影響を受けるとは思えない。なんか見えそうで見えないが、「自分」という概念を超えた「何か」を掴みたい。どの文化でも、掴もうとすると逃げると言っているので、慎重に扱わないといけないが。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
幻想主義者(02.13)
お釈迦さまとの対話(02.07)
なぜ苦しいのに生きなければならないのか(01.30)
人生の目的(01.25)
宗教 疑い(01.23)
仏教とは認知療法である(01.22)
親ガチャ(01.22)
オーバードーズ(01.17)
シオランと坐禅(01.17)
孤独(01.15)
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RSS
RSS