人は人を救えない
人を救いたいと言う人がいる。救うという事が何を指しているのかよく分からないけれど、要は抜苦与楽したいということだろう。凄くいいことだと思う。国境なき医師団のような活動を見ると涙が出そうになる。仕事というのは基本的に他人の苦を抜いて楽を与えて対価を貰うということなので、物凄くいいことだと思う。鈴木正三という禅僧は職分仏行説を説いて、労働が仏道だと説いたが、そうも言えるかもしれない。
でも人は人を救えない。借金苦で自殺しようとしている男性がいるとしよう。彼が自殺しようとしているところを偶然見かけて、助ける。さて、どうしようか?まさか彼の借金1000万円を建て替えようとする人はいないだろう。いたとしても、彼の人生そのものを支えるパートナーになろうと思う人はいないだろう。彼の人生の全責任を請け負う人はいないだろう。
夫婦であっても、男は女を救えないし女は男を救えない。無量寿経に、身自ら之を当(う)け、代わる者あることなしという言葉がある。夫婦であっても代わりに癌にはなれない。人は人を救えない。
救う救うとか簡単に言うけれど、「いのち」をかけないと人は人を救えないと思う。そこで命をかけてくれたのが法蔵菩薩なのだと思う。少しだけ法蔵菩薩の修行を引用する「その間、法蔵菩薩はどこに生れても思いのままであり、はかり知れない宝がおのずからわき出て数限りない人々を教え導き、この上ないさとりの世界に安住させた」たくさんの法蔵菩薩が死んだのだと思う。自分の身体を捧げるような布施行もしたと思う。いのちをかけないと人は救えない。
人は人を救えない。救えるのはいのちをかけものにした、仏だけだ。
でも人は人を救えない。借金苦で自殺しようとしている男性がいるとしよう。彼が自殺しようとしているところを偶然見かけて、助ける。さて、どうしようか?まさか彼の借金1000万円を建て替えようとする人はいないだろう。いたとしても、彼の人生そのものを支えるパートナーになろうと思う人はいないだろう。彼の人生の全責任を請け負う人はいないだろう。
夫婦であっても、男は女を救えないし女は男を救えない。無量寿経に、身自ら之を当(う)け、代わる者あることなしという言葉がある。夫婦であっても代わりに癌にはなれない。人は人を救えない。
救う救うとか簡単に言うけれど、「いのち」をかけないと人は人を救えないと思う。そこで命をかけてくれたのが法蔵菩薩なのだと思う。少しだけ法蔵菩薩の修行を引用する「その間、法蔵菩薩はどこに生れても思いのままであり、はかり知れない宝がおのずからわき出て数限りない人々を教え導き、この上ないさとりの世界に安住させた」たくさんの法蔵菩薩が死んだのだと思う。自分の身体を捧げるような布施行もしたと思う。いのちをかけないと人は救えない。
人は人を救えない。救えるのはいのちをかけものにした、仏だけだ。
コメントを書く...
Comments