なぜ生きるのか
「なぜ生きるのかは自分的には決着が着いた」というと「教えてほしい」と言われる。宗教というのは変わったもので、中にいる人には「普遍的」なものだが、外にいる人にとっては「特殊的」なものである。信仰をしている僕にとっては「南無阿弥陀仏」は世界を包んでいる無限なものだが、信仰をしていない人にとっては数ある宗教の一つにしかすぎないだろう。
だから僕は「できるだけ仏教語を使わずに浄土教を語ってみたい」という清沢満之の初期の目論見がものすごく分かる。「外」にいる人にも説明したいし、興味を持ってもらいたい。その清沢満之は、宗教は「有限と無限の一致」だと言った。この言葉を味わおうと思う。
有限という言葉を翻訳すると、「死すべき存在」「罪ある存在」「無知なる存在」等々になるだろう。無限という言葉を翻訳すると、「永遠な存在」「無垢な存在」「全知の存在」になるだろう。これが一致する。少なくとも一致した自覚ができる。それが宗教であると。
有限な存在は、不安な存在である。いつ無常の風に吹かれるか分からない。その有限な存在が、無限な存在と一致した自覚ができる。そこに強烈な「意味感」が現れる。
なぜ生きるのか?それは無限者と出会うためである。無限者と出会うとどうなるのか?「安心」できる。一時の安心ではなく、「永遠」にすえとおる「安心」である。これで答えになってるだろうか?
だから僕は「できるだけ仏教語を使わずに浄土教を語ってみたい」という清沢満之の初期の目論見がものすごく分かる。「外」にいる人にも説明したいし、興味を持ってもらいたい。その清沢満之は、宗教は「有限と無限の一致」だと言った。この言葉を味わおうと思う。
有限という言葉を翻訳すると、「死すべき存在」「罪ある存在」「無知なる存在」等々になるだろう。無限という言葉を翻訳すると、「永遠な存在」「無垢な存在」「全知の存在」になるだろう。これが一致する。少なくとも一致した自覚ができる。それが宗教であると。
有限な存在は、不安な存在である。いつ無常の風に吹かれるか分からない。その有限な存在が、無限な存在と一致した自覚ができる。そこに強烈な「意味感」が現れる。
なぜ生きるのか?それは無限者と出会うためである。無限者と出会うとどうなるのか?「安心」できる。一時の安心ではなく、「永遠」にすえとおる「安心」である。これで答えになってるだろうか?
コメントを書く...
Comments