個性という無個性
小学校中学校で死ぬほど個性個性言われてきた。今の若い人たちはみんなそうだと思う。死ぬほど個性個性言われてきた。なんで個性が大事かっていうと、多分消費社会とか、創造的な労働の需要とか、いろいろ原因はあるけど、一番は人権意識からだと思う。一人ひとりが尊くて、できる限り自由に生きる権利がある。テレビを見ても、りゅうちぇるだとか、なんかその亜流みたいな、普通の人とはちょっと違ったようなタレントが人気を集めてる。というかタレントって個性を売りにしてる職業だな。
近代的な自由の概念があって、その概念の向こうには、キリスト教がある。神の前に一人で立って、自由意志を働かせるという思想がある。なんで個性個性言われるのかいまいちよく分からんけど、その辺が源流かなと思う。
で、みんな個性的になろうと必死になって、髪型をキノコにしたり、哲学をしたり、芸術をしたりする。昔の共同体社会だったら、個の自由よりも、共同性を重んじるので、個性を発揮させないような教育だったんだろうなと思う。戦争の時代とか。軍人に個性はいらない。
もっかい書くけど、みんな個性個性言われて洗脳されて、バカみたいにメンヘラアピールしたりバカみたいにキノコ頭にしたりバカみたいに音楽作ったりバカみたいに詩を書いたりバカみたいに写真を撮ったりする。「個性的になろう」というのが一種の洗脳なので、こいつらは構造的には「国のために尽くそう」と洗脳されて個性を潰されていた無個性の軍人と変わらない。
「個性的になれ!」と号令がかかって、みんなが個性的になろうとした結果、個性的になろうと努力しようとすることが無個性になる。
変人になりたいという欲望が無個性である。
個性教にいる一面的な無個性人
「個性」なんていう曖昧なものを探そうとしている犠牲者
近代的な自由の概念があって、その概念の向こうには、キリスト教がある。神の前に一人で立って、自由意志を働かせるという思想がある。なんで個性個性言われるのかいまいちよく分からんけど、その辺が源流かなと思う。
で、みんな個性的になろうと必死になって、髪型をキノコにしたり、哲学をしたり、芸術をしたりする。昔の共同体社会だったら、個の自由よりも、共同性を重んじるので、個性を発揮させないような教育だったんだろうなと思う。戦争の時代とか。軍人に個性はいらない。
もっかい書くけど、みんな個性個性言われて洗脳されて、バカみたいにメンヘラアピールしたりバカみたいにキノコ頭にしたりバカみたいに音楽作ったりバカみたいに詩を書いたりバカみたいに写真を撮ったりする。「個性的になろう」というのが一種の洗脳なので、こいつらは構造的には「国のために尽くそう」と洗脳されて個性を潰されていた無個性の軍人と変わらない。
「個性的になれ!」と号令がかかって、みんなが個性的になろうとした結果、個性的になろうと努力しようとすることが無個性になる。
変人になりたいという欲望が無個性である。
個性教にいる一面的な無個性人
「個性」なんていう曖昧なものを探そうとしている犠牲者
コメントを書く...
Comments